Yahoo! JAPAN

【天地のはじまり】別天つ神と神世七代の誕生とは?【眠れなくなるほど面白い 図解プレミアム 古事記の話】

ラブすぽ

【天地のはじまり】別天つ神と神世七代の誕生とは?【眠れなくなるほど面白い 図解プレミアム 古事記の話】

天地のはじまり

天地創造と神々の誕生

【別天つ神と神世七代が誕生する】

昔、天地は一つのものでした。それが分かれて二つになったとき、高天の原(たかあまのはら)に最初に姿を現したのは、アメノミナカヌシノカミ(天之御中主の神)でした。続けてタカミムスヒノカミ(高御産巣日の神)が、次にカムムスヒノカミ(神産巣日の神)が現れました。この頃、大地はまだ水に浮いた油のように漂っている状態でした。

次に現れたのはウマシアシカビヒコヂノカミ(宇摩志阿斯訶備比古遅の神)アメノトコタチノカミ(天之常立の神)です。ここまでの五柱*の神は男神と女神の区別がない独神(ひとりがみ)で、特別な存在として、別天つ神(ことあまつかみ)といいます。五柱の神は、現れるといつのまにか身を隠しました。

次に現れた二柱も独神ですぐ身を隠し、その後、ウヒジニノカミ(宇比地邇の神)とスヒチニノカミ(䘫比智邇の神)、ツノグイノカミ(角杙の神)とイクグイノカミ(活杙の神) 、オオトノジノカミ(意富斗能地の神)とオオトノベノカミ(大斗乃弁の神)、イザナキノカミ(伊耶那岐の神)とイザナミノカミ(伊耶那美の神)など、男女五対の神が次々と現れました。

ここまでを神世七代(かみよななよ)と呼びます。

*「柱」(はしら)は神を数えるときに使う接尾語。

最初に姿を現したのは三柱の神だった。

五柱の別天つ神に続き、神世七代の神々が次々と生まれた。

天地のはじまりに誕生した神々

別天つ神―五柱の神々

1 天之御中主の神(アメノミナカヌシノカミ)
2 高御産巣日の神(タカミムスヒノカミ)
3 神産巣日の神(カムムスヒノカミ)
4 宇摩志阿斯訶(ウマシアシカ)備比古遅の神(ビヒコヂノカミ)
5 天之常立の神(アメノトコタチノカミ)

神世七―七代十二柱の神々

1 独神 国之常立の神(クニノトコタチノカミ)
2 独神 豊雲野の神(トヨクモノノカミ)
3 男女 宇比地邇の神(ウヒジニノカミ) 須比智邇の神(スヒチニノカミ)
4 対神 角杙の神(ツノグイノカミ) 活杙の神(イクグイノカミ)
5 男女一対神 意富斗能地の神(オオトノジノカミ) 大斗乃弁の神(オオトノベノカミ)
6 男女一対神 於母陀流の神(オモダルノカミ) 阿夜訶志古泥の神(アヤカシコネノカミ)
7 男女一対神 伊耶那岐の神(イザナキノカミ) 伊耶那美の神(イザナミノカミ)

宇宙創世の神話

江戸時代の国学者、本居宣長の弟子、服部中庸は、高天原に神々が出現する様子は宇宙の創成をあらわすものとして、これを図に示した。(『三大考』)

【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解プレミアム 古事記の話』監修:谷口雅博

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 朝イチ更新!4コマ漫画『かりあげクン』素敵なスプーンをもらえると期待したけど…

    ふたまん++
  2. 【日本麺紀行】しっかりと噛み締めて味わう本物の出雲そばとは? / 島根県松江市の「中国山地蕎麦工房 ふなつ」

    GOTRIP! 明日、旅に行きたくなるメディア
  3. 【七夕賞】ベタ買いしても単複共に回収値はプラスな「波乱の主役」になり得る馬とは!?

    ラブすぽ
  4. なぜか「リビング」が広く見える人の“3つの事例”「納得」「あえて置かない」

    saita
  5. 【加古川周辺】夏におすすめのかき氷14選!フルーツが主役の新商品や販売時期を紹介♪(2025)

    兵庫県はりまエリアの地域情報サイト TANOSU
  6. シミ予防も透明感も狙える!自然な美肌見えが叶う「優秀コスメ」をレビュー

    4MEEE
  7. 【ユニクロパンツ】こう着るのがおすすめ……!痩せて見える7月コーデ

    4yuuu
  8. 家にあるもので簡単に作れる“夏の暑さ対策”「すぐ冷える」「持ち運びにも便利」「子どもに持たせる」

    saita
  9. 【鳥取】ニューオープンまとめ!流行の麻辣湯や日替わりランチが楽しめるお店が登場!

    na-na
  10. 「2.3kg級大ダコ浮上!」東京湾のエギタコ釣りで1kg超えを続々キャッチ【千葉】

    TSURINEWS