Yahoo! JAPAN

【天地のはじまり】別天つ神と神世七代の誕生とは?【眠れなくなるほど面白い 図解プレミアム 古事記の話】

ラブすぽ

【天地のはじまり】別天つ神と神世七代の誕生とは?【眠れなくなるほど面白い 図解プレミアム 古事記の話】

天地のはじまり

天地創造と神々の誕生

【別天つ神と神世七代が誕生する】

昔、天地は一つのものでした。それが分かれて二つになったとき、高天の原(たかあまのはら)に最初に姿を現したのは、アメノミナカヌシノカミ(天之御中主の神)でした。続けてタカミムスヒノカミ(高御産巣日の神)が、次にカムムスヒノカミ(神産巣日の神)が現れました。この頃、大地はまだ水に浮いた油のように漂っている状態でした。

次に現れたのはウマシアシカビヒコヂノカミ(宇摩志阿斯訶備比古遅の神)アメノトコタチノカミ(天之常立の神)です。ここまでの五柱*の神は男神と女神の区別がない独神(ひとりがみ)で、特別な存在として、別天つ神(ことあまつかみ)といいます。五柱の神は、現れるといつのまにか身を隠しました。

次に現れた二柱も独神ですぐ身を隠し、その後、ウヒジニノカミ(宇比地邇の神)とスヒチニノカミ(䘫比智邇の神)、ツノグイノカミ(角杙の神)とイクグイノカミ(活杙の神) 、オオトノジノカミ(意富斗能地の神)とオオトノベノカミ(大斗乃弁の神)、イザナキノカミ(伊耶那岐の神)とイザナミノカミ(伊耶那美の神)など、男女五対の神が次々と現れました。

ここまでを神世七代(かみよななよ)と呼びます。

*「柱」(はしら)は神を数えるときに使う接尾語。

最初に姿を現したのは三柱の神だった。

五柱の別天つ神に続き、神世七代の神々が次々と生まれた。

天地のはじまりに誕生した神々

別天つ神―五柱の神々

1 天之御中主の神(アメノミナカヌシノカミ)
2 高御産巣日の神(タカミムスヒノカミ)
3 神産巣日の神(カムムスヒノカミ)
4 宇摩志阿斯訶(ウマシアシカ)備比古遅の神(ビヒコヂノカミ)
5 天之常立の神(アメノトコタチノカミ)

神世七―七代十二柱の神々

1 独神 国之常立の神(クニノトコタチノカミ)
2 独神 豊雲野の神(トヨクモノノカミ)
3 男女 宇比地邇の神(ウヒジニノカミ) 須比智邇の神(スヒチニノカミ)
4 対神 角杙の神(ツノグイノカミ) 活杙の神(イクグイノカミ)
5 男女一対神 意富斗能地の神(オオトノジノカミ) 大斗乃弁の神(オオトノベノカミ)
6 男女一対神 於母陀流の神(オモダルノカミ) 阿夜訶志古泥の神(アヤカシコネノカミ)
7 男女一対神 伊耶那岐の神(イザナキノカミ) 伊耶那美の神(イザナミノカミ)

宇宙創世の神話

江戸時代の国学者、本居宣長の弟子、服部中庸は、高天原に神々が出現する様子は宇宙の創成をあらわすものとして、これを図に示した。(『三大考』)

【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解プレミアム 古事記の話』監修:谷口雅博

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 強風の木更津沖で船シロギス好釣【東京・まる八】誘いの工夫で20cm級が次々ヒット!

    TSURINEWS
  2. シーズン終盤の「落とし込み釣り」でブリをキャッチ成功!【福岡・明生丸】

    TSURINEWS
  3. 推しの魚に出会えた「しながわ水族館」 きっかけをくれたメガネモチノウオ【私の好きなサカナたち】

    サカナト
  4. 「飽きた」と感じたら休憩を。脳のSOSを見逃さないで【眠れなくなるほど面白い 図解 疲労回復の話】

    ラブすぽ
  5. 個人化/孤立化の時代に向き合うために──芦田徹郎さんと読む、デュルケーム『社会分業論』【NHK100分de名著】

    NHK出版デジタルマガジン
  6. 阿佐ケ谷にある馬橋稲荷神社で「初午祭もちつき式」が2月6日に開催。紅白の祝い餅の配布も!

    さんたつ by 散歩の達人
  7. ★明日のラッキー星座は? 12星座占い・運勢ランキング【2025年2月4日(火)】

    anna(アンナ)
  8. セントシティに「ラジオ連携型パーソナルジム」オープン ラジオで学習&ジムで実践【北九州市小倉北区】

    北九州ノコト
  9. 猫にとって『親兄弟』はどういう存在?猫社会に見る“血縁関係”の意味 一度離れると縁が切れる?

    ねこちゃんホンポ
  10. 「食事摂取基準2025」の変更点は?高齢者のフレイル・骨粗しょう症予防に向けた栄養管理のポイントを解説

    「みんなの介護」ニュース