Yahoo! JAPAN

「水道光熱費が低い人」が実践する“節約につながる食器洗いテク”「いきなり洗ってた…」

saita

「水道光熱費が低い人」が実践する“節約につながる食器洗いテク”「いきなり洗ってた…」

節約生活スペシャリストの三木ちなです。毎日行う食器洗いでは、多くの水を消費します。まだまだ洗い物にお湯が欠かせない季節、水道代だけでなく電気・ガス代の高騰も気になるところ……。そこで今回は、水道光熱費の節約につながる、上手な「食器洗いのコツ」についてご紹介します。

汚れた食器は重ねない

stock.adobe.com

食事を終えた後、食器をシンクへ運ぶときに“重ねる”のはNGです。食器の汚れが広がり、洗う手間や使用する水量も増えてしまうからです。
汚れのひどい食器は単独で持っていき、汚れのレベルごとにグループ分けしましょう。

水道光熱費の節約になる「食器洗いのコツ」

1.汚れを拭き取る

水の使用量を抑えるには、できるだけ汚れを落としておくのがポイント。いきなりスポンジで洗うのではなく、まずはキッチンペーパーやヘラを使って食器の汚れを拭いましょう。
古い布や新聞紙などを使って落としてもOKです。

2.食器を水につける

stock.adobe.com

すぐに洗う・洗わないにかかわらず、洗う食器はすべてお湯につけておきましょう。汚れは乾燥すると落ちにくくなるので、お湯につけておくだけでも洗いやすさが段違いです。
ただし、木製の食器などは長時間のつけ置きで劣化する場合があります。素材にも注意しながら、つけ置き時間を調整してくださいね。

3.よく泡立てたスポンジで洗う

stock.adobe.com

スポンジに洗剤をとったら、しっかりと揉み込んで十分に泡立ててください。泡立てずに洗うと、洗剤の使用量が増えて洗い流す水量も必要になります。
食器を洗うときは、汚れが軽いものを先に洗うのが正解。スポンジが汚れるのを防ぎながら、効率よく食器を洗えます。

4.まとめてすすぐ

stock.adobe.com

仕上げのすすぎは、最後にまとめて行いましょう。洗ってはすすぎ……のやり方だと、つど水を流すため水の使用量が増えてしまいます。
可能であれば、洗い桶を使うとより節水に。桶に溜まった水ですすぐと、洗剤がより早く落ちますよ。

洗い方を変えるだけで水道光熱費は節約できる

毎日の食器洗いは、やり方や手順を少し変えるとお湯の使用量を減らせます。まずは試せることから、ひとつずつ取り組んでみましょう。

三木ちな/お掃除クリンネスト1級、整理収納アドバイザー1級、節約生活スペシャリスト、歴20年業スーマニア

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. GW限定!毎年人気の「こどもの日ぴよりん」今年はご褒美パフェも同時発売4/25~5/5

    NAGOYA.
  2. 『アベンジャーズ:ドゥームズデイ』フォトスポット登場 マーベル&スター・ウォーズ限定グッズが大阪コミコンで発売

    あとなびマガジン
  3. えっ、北海道展って大阪が始まり!? 高島屋大阪店の「初夏の大北海道展」で限定グルメを堪能!

    anna(アンナ)
  4. GWはホテルのセミブッフェランチでちょっと贅沢に! 新大阪のホテルで限定開催

    anna(アンナ)
  5. 【2025GWイベント案内Vol.1】花もグルメもアクティビティも!多彩なイベントを楽しもう!

    日刊にいがたWEBタウン情報
  6. サイゼのプリンに塩をかけるとウマい!?Xで話題のアレンジを試してみた

    おたくま経済新聞
  7. 「徳光和夫 とくモリ!歌謡サタデー」15周年記念コンサートレポート

    SPICE
  8. OSK日本歌劇団、東京での翼和希トップスターお披露目公演『レビュー 夏のおどり』イープラス貸切公演の上演決定

    SPICE
  9. 『りんご音楽祭2025』chelmico、GLIM SPANKY、水曜日のカンパネラら第1弾出演アーティスト16組を発表

    SPICE
  10. 家族も有名人と知らなかった「STARTO」所属のアイドルランキング

    ランキングー!