Yahoo! JAPAN

フライパンひとつで10分!絶品おつまみ「枝豆ペペロン」

macaroni

フライパンひとつで10分!絶品おつまみ「枝豆ペペロン」

切り落とすひと工夫で味なじみ抜群!枝豆ペペロン

調理時間:10分

冷凍枝豆で作るペペロンチーノ風レシピです。冷凍枝豆を使えば下ゆで不要ですぐに作って食べられますよ。少ない材料で簡単に作れてビールにも合い、手軽なおつまみや軽食として活躍します。塩ゆで枝豆とは異なる刺激的でクセになるおいしさをお楽しみください。

材料(2~3人分)

冷凍枝豆:200g(さや付き)

にんにく:1/2~1片

輪切り唐辛子:1本分

塩:少々(小さじ1/6杯)

オリーブオイル:大さじ1杯

コツ・ポイント

さやの両端を切り落として味なじみを良くする

にんにくと輪切り唐辛子を弱火で炒めて香りと辛さを出す

下ごしらえ

にんにくをみじん切りにします。冷凍枝豆はさっと流水に当ててさやをやわらかくし、さやの両端をキッチンバサミで切り落とします。赤唐辛子を使う場合はたねを取って輪切りにします。

【ポイント】
冷凍枝豆は完全に解凍せず、さやの両端を切り落とせる程度にやわらかくしましょう。さやの両端を切り落とすことで、味なじみが良くなります。フライパンに直接入れて加熱するため、ここで解凍する必要はありません。

作り方

オリーブオイルでにんにくと輪切り唐辛子を炒める

フライパンにオリーブオイル、にんにく、輪切り唐辛子を入れて弱火で香りが立つまでじっくり炒めます。

【ポイント】
多めのオイルで弱火で焦げないようにじっくり炒めましょう。火力が強いと、にんにくの風味や輪切り唐辛子の辛さが出てくる前に焦げて苦くなってしまいます。また、オイルが少ないとにんにくの風味が溶け出しにくいです。

枝豆を加えて蒸し焼きにする

凍ったままの冷凍枝豆を加えてざっと混ぜ、蓋をして2~3分蒸し焼きにします。

【ポイント】
凍ったままの冷凍枝豆を直接フライパンに入れましょう。ゆでて解凍すると水っぽくなって味が薄まる場合があります。

水分を飛ばして塩を加える

蓋を取って1~2分加熱して水分を飛ばし、塩を加えて完成です。お好みで粗挽き黒こしょうをふって盛り付けてください。

【ポイント】
蓋を取って水分を飛ばして仕上げましょう。蒸し焼き中に出てきた水分を飛ばすことで水っぽくなるのを防げます。冷凍枝豆はもともと塩味がついているため、塩は少しだけ加え、味が薄い場合は卓上で足してください。

枝豆ペペロンはちょい足しアレンジも楽しめる

味変したいときは、粉チーズやしょうゆ、乾燥バジルやパセリ、カレー粉などをかけてみましょう。調味料をちょい足しすればバリエーション豊かな枝豆ペペロンが味わえますよ。粉チーズはワインやビール、しょうゆは日本酒や焼酎、乾燥ハーブやカレー粉はワインと合わせるのがおすすめです。

さやから出して作ればおもてなしにも!

おもてなしやお子さん用に作る場合は、冷凍枝豆をさやから出してさや付きのレシピと同じように炒めると食べやすくなります。ひとり分ずつ盛り付けたいときは、おしゃれなピックに枝豆を刺したり、小さな皿に小分けにしたりすると見栄えが良くなりますよ。

ひと口サイズのクリームチーズやベーコンを添えたり、バゲットやクラッカーにのせて盛り付けたりして、ごちそう感を演出するのもおすすめです。

「枝豆ペペロン」のQ&A

Q1. 枝豆はさやごと炒めるのと、むき身で炒めるのはどちらが良いですか?

枝豆をさやから自分で取り出して食べる居酒屋のような雰囲気を楽しみたい方はさやごと、食べやすさや味なじみを重視する場合はむいて炒めるのがおすすめです。枝豆をさやから取り出して炒めると味が濃くなりやすいため、塩を加える前に味見してみて、必要であれば塩を少々加えましょう。

Q2. 水っぽくなってしまうのですが、どうすれば良いですか?

解凍する際にゆでたり、蒸し焼きにしたあと水分を飛ばさずに火を止めたりすると、水っぽくなりやすいです。解凍せずに炒めるか、蓋を取ったあとに水分が飛ぶまできっちり炒めましょう。

Q3. 冷凍枝豆は解凍してから炒めるべきですか?

あらかじめ加熱されていて、自然解凍でそのまま食べられるタイプの冷凍枝豆はそのまま炒めて問題ありません。ゆでると水っぽくなったり、電子レンジで加熱すると食感が損なわれたりするため、直接フライパンに入れて完全に解凍されるまで蒸し焼きにしましょう。

Q4. にんにくはチューブタイプでも大丈夫ですか?

手軽さや時短を重視するのであればチューブタイプでも使えます。生にんにくより香りや旨味が劣るのがデメリットです。焦げやすいため、輪切り唐辛子を炒めてから枝豆と同じタイミングで加えてください。

Q5. 生の枝豆でも作れますか?

枝豆が旬の時期はぜひ生の枝豆で作ってみてください。冷凍枝豆より風味や旨味が濃く、ワンランク上のおいしさを味わえます。

生枝豆を使う場合は、水洗いしてさやの両端を切り落とし、塩もみして水洗いしてから、塩分濃度3%の湯で枝豆がお好みのやわらかさになるまで3~5分ゆでましょう。炒めるときは、蒸し焼きにせずオイルに絡める程度にさっと炒めるだけで十分です。また、ゆでずに焼き枝豆にしてもおいしいですよ。

おつまみや軽食に枝豆ペペロンを作りましょう

にんにくの香りが溶け出したオイルは旨味たっぷりで、枝豆の甘みが引き立ちます。ピリッと辛くて風味が良く、食べ始めると手が止まらなくなってしまいます。ビールとの相性も抜群で、思わず指先についたオイルもなめながら夢中で食べてしまいました。

粉チーズや乾燥ハーブ、カレー粉などをかけて味変したり、むき枝豆を使って食べやすく盛り付けたり、などぜひアレンジもお楽しみください。

※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

ライター:Uli(フードコーディネーター/パンシェルジュ/薬膳アドバイザー/レシピライター)

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 「横浜市営地下鉄グリーンライン」人気駅ランキング‘‘TOP10‘‘【2025年 賃貸編】

    LIFE LIST
  2. 【これ作るためになす大量買いしたわ!】「飛ぶほどうまい♪」夏を乗り切る「豚しゃぶ×なす×梅」の最強おかず

    BuzzFeed Japan
  3. 「市街地を流れる水路を覗いてみよう!」 実は生き物のパラダイスだった?

    TSURINEWS
  4. 【熊本市中央区】暑い中でご飯作りたくないそこの貴方!「お結びやぐるり」でお弁当買っていきませんか

    肥後ジャーナル
  5. 防御率リーグ3位のDeNAケイか、対DeNA3戦3勝の巨人・山﨑伊織か、勝った方が勝率5割復帰

    SPAIA
  6. 釣り人目線で紹介!車中泊のメリットと注意点

    WEBマガジン HEAT
  7. 猫を『最初から2匹でお迎え』するメリット・デメリット 多頭飼育したいなら知っておくべきこと

    ねこちゃんホンポ
  8. 【特集】修理を手がける農業機械は多種多様! 現代の農業を支える新潟食料農業大学卒業生・新潟クボタの髙橋空さん

    にいがた経済新聞
  9. “美味しいお酒と肴、そして〆にそば”伊丹の『十割そばと酒肴しおさき』で風流な食文化を楽しむ 伊丹市

    Kiss PRESS
  10. 新国立劇場『消えていくなら朝』が開幕し、舞台写真&コメントが公開 蓬莱竜太自身の演出で装いも新たに上演

    SPICE