Yahoo! JAPAN

【時候の挨拶】10月上旬・中旬・下旬に使える表現と例文まとめ

求人ボックスジャーナル

【時候の挨拶】10月上旬・中旬・下旬に使える表現と例文まとめ【求人ボックスジャーナル】はたらき方やキャリアを考える機会を創出するメディア

10月上旬・中旬・下旬にそれぞれ適した時候の挨拶を、ビジネスやプライベートで使える例文とともに詳しく解説します。挨拶状やメールの冒頭に季節の言葉を用いた時候の挨拶を添えると、相手を気遣う温かみのある文章にすることができます。10月ならではの表現を選んで、心のこもった挨拶をしてみましょう。

時候の挨拶とは?基本的な使い方とポイント

時候の挨拶の役割、ポイントについて紹介します。

挨拶状・送付状などの冒頭に書く季節の挨拶

時候の挨拶とは、手紙やメールの冒頭に季節を感じさせる言葉を加えることで、季節の移り変わりや相手への気遣いを表現する方法です。ビジネスシーンからプライベートなやり取りまで幅広く使われています。ただし、LINEやチャットといったカジュアルなコミュニケーションや急ぎの連絡にはあまり適していないため、使用する際は注意が必要です。

挨拶状の書き方

挨拶状は、企業や個人の近況報告やお知らせを伝える文書です。書式は縦書きでも横書きでも構いませんが、ビジネスシーンではよりフォーマルな印象を与える縦書きが推奨されます。

挨拶状の構成の基本

挨拶状の基本の構成は、「前文」「主文」「末文」「後付け」 「前文」は、「拝啓」などの頭語、時候の挨拶を書く 「主文」は、自分の近況や相手を気遣う言葉などの本文を書く 「末文」は、結びの挨拶、「敬具」などの結語を書く 「後付け」は、日付、署名、宛名を書く(横書きの場合、宛名は最初に書く)

時候の挨拶を書く際のポイント

時候の挨拶には、漢語調と口語調の2種類があり、目上の人や取引先などに対し丁寧に気持ちを表現したい場合は 漢語調 、友人や知人に対して親しみを込めたい場合は柔らかな 口語調 が適しています。

漢語調

「~の候」「~の折」「~のみぎり」

口語調

「秋も深まり、紅葉が美しい季節となりましたが、いかがお過ごしでしょうか。」

など

時候の挨拶は、相手によって言葉を選ぶこともできます。親しい相手にはカジュアルな表現を使い、自分の近況や共通の思い出を織り交ぜることで、温かみのある挨拶が可能になります。

例文

朝晩の冷え込みが増してきましたね。○○さんはお元気ですか?次にお会いする時には、温かいコーヒーでも飲みながらゆっくりお話ししたいです。 秋晴れの心地よい日々が続いていますね。こんな日はどこかへドライブに出かけたくなります。○○さんも、どこかお出かけの予定はありますか? 秋の味覚が楽しみな季節ですね。ぜひ一緒に美味しいものを食べに行く計画を立てましょう!

時候の挨拶には、季節を表す「二十四節気(にじゅうしせっき)」を用いる場合もあります。記事の最後に二十四節気の早見表を紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

ビジネスで使える10月の時候の挨拶と例文(漢語調)

漢語調の時候の挨拶では、季節を表す言葉に 「~の候」「~の折」「~のみぎり」 を付け加えます。ここでは、上旬から下旬に分けて使える表現を紹介していますが、その年の気候や地域にあわせて適切な表現を選ぶようにしましょう。
以下に、10月全般に使える表現をいくつか紹介します。迷った際には、これらを参考にしてみてください。

時候の挨拶 意味 金風(きんぷう) 秋の風 清秋(せいしゅう) 空が澄んだ、清らかな空気の秋 夜長(よなが) 非常に長く感じられる秋の夜 秋冷(しゅうれい) 秋に感じる冷気 秋麗(しゅうれい、あきうらら) 麗らかに晴れ渡る秋の日

10月上旬~中旬の時候の挨拶

10月上旬から下旬には、秋に関連する表現や天候に関連する表現が多く使われます。

時候の挨拶 意味 秋涼(しゅうりょう) 秋の涼しい風 秋晴(しゅうせい) 秋の晴れた天気 秋雨(しゅうう、あきさめ) 秋に降る雨 仲秋(ちゅうしゅう) 秋の半ば 寒露(かんろ) 霜が冷たく感じられる頃 菊花(きっか、きくか) 菊の花

「仲秋」は9月上旬から10月上旬まで、「寒露」は10上旬から10月中旬まで使用することができます。

例文

秋涼の候、貴社におかれましては、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。秋晴の折、貴社ますますご隆盛のこととお慶び申し上げます。仲秋の候、皆様におかれましては、いよいよご健勝のことと拝察いたします。寒露の折、貴社のご繁栄を心よりお祈り申し上げます。菊花のみぎり、貴社におかれましては、ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。

10月下旬の時候の挨拶

10月下旬は、秋の深まりや紅葉の美しさなどを意味する言葉を用いて、季節感のある時候の挨拶にするとよいでしょう。

時候の挨拶 意味 錦秋(きんしゅう) 紅葉が錦の織物のように美しい秋
※錦とは紋織物の総称 紅葉(こうよう、もみじ) 秋に木の葉が色づくこと 深秋(しんしゅう) 秋が深まった頃 秋寒(しゅうかん) 秋になって感じはじめる寒さ 晩秋(ばんしゅう) 秋の終わり

「晩秋」は、二十四節気の寒露(10月8日頃)から立冬前日(11月6日頃)まで使用できます。

例文

錦秋の候、貴社におかれましては、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。紅葉の折、貴社のご繁栄を心よりお祈り申し上げます。深秋の候、貴社ますますご隆盛のこととお慶び申し上げます。秋寒の候、皆様におかれましては、いよいよご健勝のことと拝察いたします。晩秋のみぎり、貴社ますますご盛栄のことと心よりお慶び申し上げます。

日常使いができる10月の時候の挨拶の例文(口語調)

口語調の時候の挨拶は、漢語調よりも自由度が高く、より身近な表現が使えるのが特徴です。その月ならではの行事や植物、食べ物などを取り入れることで、より豊かに季節感を伝えられるでしょう。なお、漢語調で紹介した表現も使うことができます。

10月の時候の挨拶に使える行事や表現
行事・イベント:神無月、秋祭り、衣替え、運動会、スポーツの日、稲刈り、十三夜(栗名月、豆名月)、紅葉狩り、きのこ狩り、果物狩り、芋掘り、栗拾い、ハロウィン、読書週間
花・植物:秋の七草、金木犀、秋桜、ススキ、菊、紫式部、薔薇、紅葉、ナナカマド、ツワブキ
食べ物:さつま芋、里芋、かぼちゃ、栗、銀杏、柿、葡萄、林檎、梨、無花果、新米、松茸、しめじ、秋刀魚、秋鮭、秋鯖
その他:秋晴れ、秋雨、いわし雲、さば雲、うろこ雲、夕焼け、寒露、霜降、紅葉前線、秋の夜長、芸術の秋、読書の秋、食欲の秋、実りの秋、スポーツの秋

※秋の七草とは、秋に咲く美しい花々(萩・桔梗・葛・藤袴・女郎花・尾花・撫子)を鑑賞し、季節の風情を楽しむ行事
※十三夜は、栗名月や豆名月とも呼ばれる、お月見をする風習。十三夜と十五夜のどちらか一方しか見ないことを片見月といい、縁起が悪いとされている

例文

金木犀の香りが心地よい季節となりましたが、いかがお過ごしでしょうか。 見上げる空にはいわし雲が広がり、すっかり秋めいてまいりました。 秋の夜長、ゆっくりと読書や映画鑑賞を楽しんでいらっしゃいますか。

10月上旬の時候の挨拶

10月上旬は、秋の訪れとともに過ごしやすい気候になってきます。季節の移ろいを感じさせる言葉に加え、相手を気遣う言葉を入れると、より丁寧な挨拶になります。

10月上旬の例文

お月見の季節ですね。夜空を見上げながら、ゆったりとした時間を楽しんでください。 秋晴れが続き、過ごしやすい日が増えてきました。どうぞ心地よい日々をお過ごしください。 秋雨が降り続く季節です。お足元にお気をつけて、暖かくしてお過ごしください。 秋風が心地よく、散歩が楽しい季節です。自然の変化を感じながら、素敵な日々をお過ごしください。 秋の訪れとともに、空が高く感じられる季節となりました。心穏やかにお過ごしください。

10月中旬の時候の挨拶

行楽シーズン真っ只中のこの時期は、秋ならではの美しい景色や、芸術、読書、食欲、スポーツなど多様な秋の楽しみ方に触れるとよいでしょう。

10月中旬の例文

木々が少しずつ色づき始めました。移りゆく景色を眺めながら、素敵な秋をお過ごしください。 秋の虫たちの音色が心地よいですね。自然の音を楽しんで、心安らぐひとときをお過ごしください。 すっかり秋めいて、過ごしやすい日が続いていますね。ジョギングやウォーキングを楽しみながら、健やかな毎日をお過ごしください。 秋の味覚が楽しめる季節です。美味しいものをたくさん味わって、元気にお過ごしください。 夕焼けが一段と美しくなる時期ですね。美術館やギャラリー巡りで、芸術の秋を堪能されてはいかがでしょうか。

10月下旬の時候の挨拶

10月下旬は朝晩の寒暖差が激しくなるため、体調を崩さないよう気遣う一言を添えるとよいでしょう。また、秋の気配を感じさせる言葉や、冬の訪れを意識させる言葉も適しています。

10月下旬の例文

朝晩の冷え込みが強くなってきましたね。体調を崩さないよう、暖かくしてお過ごしください。 街路樹が少しずつ色づき始めましたね。季節の変わり目ですので、くれぐれもご自愛ください。 乾燥する季節ですので、風邪などには十分お気をつけてお過ごしください。 空気が澄んで、星が一層きれいに見える季節です。夜空を見上げて、心穏やかにお過ごしください。 秋の深まりとともに、冬の気配が近づいてきました。どうぞお体を大切にお過ごしください。

10月の結びの言葉

文章の最後に添える結びの言葉にも、季節を感じさせる表現や相手を気遣う言葉を入れると、より心のこもった文章になります。結びの言葉を入れる際には、時候の挨拶の内容と重複しないようにすることがポイントです。

ビジネスで使える結びの挨拶の例文

実りの秋の季節、貴社の事業がますます発展されますことをお祈り申し上げます。 木々の紅葉が美しい季節となりました。豊かで充実した秋となりますことをお祈り申し上げます。 爽やかな秋風が心地よい季節となりました。末筆ながら、貴社の一層のご発展を心よりお祈り申し上げます。 秋も深まり、いよいよ年末に向けての準備が始まります。ご多忙の折とは存じますが、どうぞお体を大切にお過ごしください。 寒暖の差が激しい時節柄、何卒ご無理をなさらぬよう、くれぐれもご自愛くださいませ。

プライベートで使える結びの挨拶の例文

紅葉が美しい季節ですね。自然の中で心安らぐひとときをお過ごしください。 大切な人たちとの時間が、秋の彩りのように鮮やかで温かいものになりますように。 季節の変わり目、体調を崩しやすいので、どうぞお体にお気をつけください。 少しずつ冬の気配がしてきましたね。風邪などひかぬよう、ご自愛ください。 穏やかな秋の気候を活かして、これまで気になっていたことに挑戦してみてはいかがでしょうか。きっと素敵な発見があるはずです。

おまけ:二十四節気早見表・挨拶状の適切な時期

二十四節気早見表

時候の挨拶で使える1年の二十四節気を紹介します。
なお、二十四節気は旧暦の太陰太陽暦が基準となっており、実際の気候とは異なる場合があるため、状況に応じて使い分けてください。

季節 時候の挨拶(節気名) 時期        春 立春(りっしゅん) 2月上旬〜2月中旬 雨水(うすい) 2月中旬〜3月上旬 啓蟄(けいちつ) 3月上旬〜3月中旬 春分(しゅんぶん) 3月中旬〜4月上旬 清明(せいめい) 4月上旬〜4月中旬 穀雨(こくう) 4月中旬〜5月上旬 夏 立夏(りっか) 5月上旬〜5月中旬 小満(しょうまん) 5月中旬〜6月上旬 芒種(ぼうしゅ) 6月上旬〜6月中旬 夏至(げし) 6月中旬〜7月上旬 小暑(しょうしょ) 7月上旬〜7月中旬 大暑(たいしょ) 7月中旬〜8月上旬 秋 立秋(りっしゅう) 8月上旬〜8月中旬 処暑(しょしょ) 8月中旬〜9月上旬 白露(はくろ) 9月上旬〜9月中旬 秋分(しゅうぶん) 9月中旬〜10月上旬 寒露(かんろ) 10月上旬〜10月中旬 霜降(そうこう) 10月中旬〜11月上旬 冬 立冬(りっとう) 11月上旬〜11月中旬 小雪(しょうせつ) 11月中旬〜12月上旬 大雪(たいせつ) 12月上旬〜12月中旬 冬至(とうじ) 12月中旬〜1月上旬 小寒(しょうかん) 1月上旬〜1月中旬 大寒(だいかん) 1月中旬〜2月上旬

挨拶状の適切な時期や送るタイミング

年賀状や残暑見舞い、お礼、転居などの挨拶状には、それぞれ適切な時期があります。以下を参考にして、相手に届くタイミングを意識しながら準備を進めてください。

挨拶状 時期        年賀状 1月1日~1月7日まで 寒中見舞い 1月8日(松の内が明ける日)~2月4日まで
※一部地域は松の内が明ける日は1月16日 余寒見舞い 2月4日頃~2月末まで
※寒い地域は3月中旬まで 暑中見舞い 7月7日頃~8月7日頃 残暑見舞い 8月8日頃~8月末頃まで 喪中欠礼 11月~12月上旬
※12月後半に不幸があった場合、寒中見舞いで知らせる

シーン別の挨拶状を送るタイミング

お礼状:できるだけ早く(遅くても3日以内) 転居:転居後1ヶ月以内 転勤・異動:転勤や異動前(急に決まった場合は1ヶ月以内) 役員交代:交代から1ヶ月以内 退職:退職後できるだけ早く 開業:営業開始日の1ヶ月~1週間前

まとめ

この記事では、手紙やメールに添える10月の時候の挨拶について、漢語調と口語調の使い分けや、時期ごとの具体的な例文を紹介しました。相手にあわせた表現を選ぶと、季節の移り変わりを感じさると同時に、相手への気遣いを伝えることができます。ビジネスやフォーマルな場面では漢語調を、親しい相手には口語調を用いることがポイントです。例文を参考に、気持ちの伝わる挨拶をしてみてはいかがでしょうか。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 首都圏から電車釣行!手ぶらで楽しむ船釣り&カワハギ体験

    WEBマガジン HEAT
  2. <フル>乃木坂・久保史緒里、朝倉あき 次は「悪い人」役  5年越しのオファーで‥  第38回東京国際映画祭 映画『恒星の向こう側』舞台挨拶

    動画ニュース「フィールドキャスター」
  3. 「御堂筋ランウェイ」大阪ブルテオン、清水邦広選手や西田有志選手らが登場

    OSAKA STYLE
  4. 【サーカスの休日】サーカス団員が旅先でまさかの救出劇! チームプレイで老夫婦を助けた話 / 木下サーカスの思い出:第12回

    ロケットニュース24
  5. 【砥部町・陶祖ヶ丘】紅葉(2025年版)

    愛媛こまち
  6. 【その発想は無かった】知人がふいに見せた「げんこつハンバーグ」の食べ方が天才すぎた / 勝手にさわやか通信︰第18回

    ロケットニュース24
  7. 「御堂筋ランウェイ」大阪・関西万博ファッションショーにゆうちゃみさん ミャクミャクも登場

    OSAKA STYLE
  8. 赤穂商工会議所 目木敏彦会頭を再選

    赤穂民報
  9. 無料で工場見学できる穴場!紙製品のリサイクル工程を見学…お土産ももらえちゃう?【倶知安町】

    SASARU
  10. 日々勉強、昔ながらの養蚕 伊賀の古民家へ移住 虫刺繍作家の谷口さん

    伊賀タウン情報YOU