Yahoo! JAPAN

日々勉強、昔ながらの養蚕 伊賀の古民家へ移住 虫刺繍作家の谷口さん

伊賀タウン情報YOU

蚕の繭を集める谷口さん=伊賀市北山で

 「虫刺繍作家」として活動する三重県伊賀市北山の谷口聖子さん(54)は、昔ながらの方法で養蚕に取り組んでいる。今年で2回目となる秋蚕に挑戦し、約300個の繭を収穫した。

4度の脱皮を経た蚕(提供写真)

蚕の習性生かし飼育

 大阪府出身で、幼いころから虫の観察が好きだった。18年前、ペットの爬虫類の餌としてシルクワームを購入したのをきっかけに、蚕の飼育に魅了された。兵庫県丹波篠山市の養蚕農家に学んだ後、2018年に伊賀市内の古民家を購入して移住。3年後には約80本の桑を畑に植え、本格的に養蚕を開始した。

 卵は業者から仕入れ、孵化後は、無農薬で育てた柔らかい桑の葉を与える。葉を上からかぶせると、蚕は習性に従って上に進み、掃除の手間が減るという。

温度・湿度管理 消毒も徹底

 4度の脱皮を経た蚕は、繭作り専用の道具「蔟(まぶし)」に移す「上蔟(じょうぞく)」の時期を迎える。それまでは天気予報を確認して温度や湿度を管理し、毎日欠かさず記録を付ける。

 飼育室では靴を履き替え、手洗いや消毒を徹底。他の種類のガに触れないようにし、菌に弱い蚕を守るために納豆すら口にしないそうだ。

 近年はつり下げ型の蔟が主流だが、谷口さんは台の上に置く蔟や枯れ笹を使う。「中には台の縁などで繭作りを始める自由な蚕もいる」と笑う。それぞれの蚕が作り出した繭の色や形、光の反射、つや感などにほれぼれするという。

 収穫した繭は冷凍し、煮て表面を柔らかくしてから糸取りを行う。糸は染織家の夫・芳國さん(57)が作品に使い、さなぎは乾燥させてから小動物の餌にする。「頂く命は、ちょっとでも無駄にしたらあかん」と谷口さんは静かに語る。

 「蚕は自然にはない、神秘的な部分がある」。人の手がなければ生きられず、失敗すれば胸が痛む。だからこそ、どうすれば良い繭を得られるのか勉強を重ねる日々だ。「来春は1500から2000個に挑戦し、育てた繭を使って夫とワークショップも開きたい」と意欲を語った。

収穫した蚕の繭

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 本田翼、大胆な美脚見せコーデにファン絶賛!「ばっさー可愛い」

    WWSチャンネル
  2. 【攻撃力高そ】「今までに食べたことがない食味」だという珍野菜『マシシ』の味はどれくらい珍妙なのか?

    ロケットニュース24
  3. 世界選手権個人総合3連覇の橋本大輝も凱旋出場予定!『第79回全日本体操団体/種目別選手権』は11/13から

    SPICE
  4. 阿部兄妹や村尾三四郎らが世界に挑む!12/6&7開催『パーク24presentsグランドスラム東京2025』日本代表選手56名決定

    SPICE
  5. <20年の裏切り>親友の結婚相手は、私の元彼だった…!絶交覚悟で明かされた真実とは

    ママスタセレクト
  6. 【必見】チーズ好き昇天…!全13種のチーズを使用した「チーズグルメ食べ放題」の内容がガチすぎる!!

    ウレぴあ総研
  7. 【医師解説付】冷え・便秘に立ち向かうショウガ成分「冬のショウガオールレシピ」で温活!【生姜】

    特選街web
  8. 「ペコちゃんmilkyドーナツ」が大阪に初の常設店!ミルキー風味が話題

    PrettyOnline
  9. 藤本敏史、百田夏菜子、松村沙友理、関哲汰、梶原叶渚、溝端葵、クロちゃんが出演!技術と笑いの融合でバラエティの新境地を切り拓くAIと人間が共演する未来型バラエティ『びっくりあいらんど』11月17日TikTok他で配信スタート!

    WWSチャンネル
  10. 【京王杯2歳S】出走頭数によっては高配当出現も? 過去10年の傾向から見えてくる波乱の主役となり得る馬とは

    ラブすぽ