Yahoo! JAPAN

県民が描いた〝長野の図〟に4.9万人注目 地元民には超重要な「他県民なら書かない要素」

Jタウンネット

「じょあ 」さん(@KSG2999)の投稿より

読者は、自分が住んでいる場所の標高を、意識したことがあるだろうか。


【話題の投稿を見る】


2025年3月21日、とある長野県民がX上に投稿したイラストに、注目が集まっている。

「都会民から見たら長野県は山が近いし全部田舎と思われがちだけど長野の中でも田舎はある」

そんな呟きとともに、「じょあ」(@KSG2999)さんが投稿したのは。長野県を表現した図らしい。

しかし、地図ではない。県土の断面図のようなものである。

左側には「500m」「1000m」「2000m」「3000m」と記され、点線が横に伸びている。標高を示しているようだ。

「長野県の人が住んでいるところ」は、関東の山間部(=人が住める田舎)の先にある山を越え、そのさらに先にある標高500メートル付近の盆地のような地域。

そこを囲むのは人が「ほぼ住めない」山で、それよりさらに高い場所にある長野の山間部こそが「ガチ田舎」だという。

「長野県民はこの盆地を街としているので、その盆地の山の縁(もしくは間)を田舎扱いする。しかしすでに高地なのでこの山の縁はかなり険しい山となり、文字通りの谷間に住んだり、山の斜面に斜面に住むというような感じで、田舎レベルも高くなる」(じょあさんの投稿より)

どうだろう。この図、かなりユニークではないだろうか? おそらく、自分の地元を同じように説明しようとした時、多くの人は地図をエリア分けするような方法を使うのではないかと思うのだが......。

じょあ(@KSG2999)さんのポストには、4万9000件(3月26日時点)を超える「いいね」のほか、こんな声が寄せられている。

「長野県民の標高へのこだわりは異常。他県の人はこのイラストに標高は書かない。たぶん東京からの距離とか電車の所要時間とか書く」 「長野県人の標高マウント好き」 「長野県民って自宅の標高言えるんでしょ」

そして、自宅や実家の標高を言い合う長野人たちも集結。

どうやら長野の人々は、標高にかなりこだわりがあるらしい。

Jタウンネット記者は、じょあさんに話を聞いた。

標高で変わる、人々の暮らし

投稿者「じょあ」さんは、出身地は別だが長野県在住。登山が好きなので、標高には関心があるという。

長野県民の標高へのこだわりについて、こう語る。

「私は登山が好きなので標高を物差しにしていることにさほど違和感がないのですが、逆に登山をやらない他の長野県民も標高を気にしているのは面白いなと思います。人はやはり高いところが好きなのかなとも思います」

長野県で暮らしていると、標高を肌で感じることがあるという。標高によって気温や気象が違うし、たとえば「100メートル高くなるだけで雪が降り始める」といったことが、身をもってわかるのだとか。だから「関心がある人も多いのだと思います」。

「じょあ 」さん(@KSG2999)の投稿より

今回のXの反響の中には、こんな指摘もあったという。

「長野盆地が300メートル前後で、松本が600メートル前後で、諏訪が1000メートルいかないくらいなので、盆地でも大分差がありますけどね」

長野県内の〝人が住んでいるところ〟でも、標高はけっこうバラバラだというものだ。

「今回描いたイラストは長野のごく一面だったので、それは自分でもわかっていました」とじょあさん。

それでも、あの図になったのには、理由がある。県の面積が広く、簡単に表現できなかったのだ。

「そんなところも長野県の魅力のひとつか、と改めて思いました」(じょあさん)

東西南北とはまた違う、「標高」という物差しで、長野を旅してみよう。新鮮な発見がきっとあるはずだ。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 赤ちゃんが泣くのは脳が成長している証拠!? うまくいかなくても落ち込まないで大丈夫【90分周期で9割の子が本当に眠ってくれる!】

    ラブすぽ
  2. GWのおでかけにぴったり♪「神戸ウォーターフロントアートプロジェクト2025」体験レポ 神戸市

    Kiss PRESS
  3. PS5「ゴースト・オブ・ヨウテイ」が10月2日に発売決定 蝦夷地を舞台に“復讐”の物語が幕を開ける

    おたくま経済新聞
  4. 逆バンジーや忍者ジャンプサファリなど遊びが目白押し♪ 「ボートレース尼崎 GWも芝生広場へGO!」 尼崎市

    Kiss PRESS
  5. 川崎麻世、舞台を見に来てくれた人物との珍しい組み合わせで撮影した4ショットを公開「何故一緒に来たのか?」

    Ameba News
  6. 名無し之太郎、初となるワンマンツアーの追加公演が決定 6月に函館ARARAにて開催

    SPICE
  7. 『大型の子犬』をお迎え→小型犬たちがビビってしまうかと思いきや…『想定外だった光景』が214万再生「気遣ってるの草」「目が泳いでるw」

    わんちゃんホンポ
  8. ちょっと贅沢な休日に♡『池の平ホテル』で楽しむランチ&アフタヌーンティー!テイクアウトのハンバーガーも人気@白樺湖

    ARURA(アルラ)
  9. <かえってマイナスに?>働かないと生活がままならない。でも子どもが3歳までは働かないほうがいい?

    ママスタセレクト
  10. ゴールデンウイーク、渋谷に恐竜が出現! ― 「DINO SAFARI 2025」

    アイエム[インターネットミュージアム]