Yahoo! JAPAN

第7回川崎市地域文化財 龍臺寺の本堂など24件

タウンニュース

龍臺寺の本堂

地域で大切に守られてきた文化財に光を当てる「川崎市地域文化財」に、川崎市は新たに龍臺寺(りゅうだいじ)本堂(高津区)など24件を決定し、昨年12月25日に発表した。

「川崎市地域文化財顕彰制度」は市が2017年に創設。法的な文化財としては指定・登録されていないが、地域の生活や風土に根ざして継承された建造物や民俗文化などを市民が推薦し、市の文化財審議会でのヒアリングを経て、市教育委員会が「地域文化財」として決定する。今回新たに加わったのは有形文化財11件と有形民俗文化財13件の計24件で、累計264件となった。

高津区からは5件

このうち高津区で新たな地域文化財となったのは、「龍臺寺本堂」と同寺の「石灯籠」、「能満寺木造釈迦涅槃(しゃかねはん)像」「細王舎(さいおうしゃ)製足踏み脱穀機新明王号」「橘消防組第四部の消防ポンプ車及び装備類」の計5件。

担当する市教育委員会の文化財課によると、龍臺寺の本堂は内部の広い空間や梁の文様などに江戸時代中期の特徴がみられ、今日に文化を伝える寺院建築となっている。石灯籠は江戸時代前期にこの地を治めていた旗本が奉納したもの。また、細王舎製足踏み脱穀機は稲から籾を落とす農機具で、末長の杉山神社に保管されており、市域で使われた農機具について知ることができる資料となっている。

能満寺の木造釈迦涅槃像は釈迦が亡くなる「涅槃」の様子を表したもので、涅槃を仏像として表した例は県内でも少なく貴重だという。橘消防組第四部の消防ポンプ車及び装備類は、杉山神社資料館に保管され、末長地区が「橘樹郡橘村」だった時代の地域防災の取り組みを知る貴重な資料として推薦・決定された。

同課担当者は「都市化が進む市内にも多様な文化財が残されている。地域の文化や歴史を知り、愛着を持って欲しい」と話す。詳細は市教委文化財課のホームページ。

橘消防組第四部の消防ポンプ車及び装備類

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 「ねるねるねるね」が児童書に!ねるねが活躍する5つのストーリーを収録

    おたくま経済新聞
  2. ブルボン、「村上市スケートパーク」(新潟県村上市)のネーミングライツパートナーに

    にいがた経済新聞
  3. 時間がなくても大丈夫!セットなしでキマるボブヘア〜2025年春〜

    4yuuu
  4. 『買取大吉 バレーボールネーションズリーグ(VNL)2025』でVERITA SPORTS会員限定キャンペーン! VNL2024サインボールなどが当たる!

    SPICE
  5. 【新じゃが1袋がすぐに消えた!】「もういつものフライドポテトには戻れない!」揚げないから簡単♡ガーリックフライドポテトの作り方

    BuzzFeed Japan
  6. 【夫婦、小さなすれ違い…】お尻の治安を守らせて!シングルはNO【まんが】#ママスタショート

    ママスタセレクト
  7. 【卵と砂糖だけ用意してください!】混ぜて焼くだけで「ふわシュワ食感♡」鬼コスパを実現した最強おやつレシピ

    BuzzFeed Japan
  8. ギャル曽根、息子が小学校を卒業したことを報告「成長が嬉しい反面、寂しさが押し寄せてきます」

    Ameba News
  9. ジュビロ磐田のハッチンソン監督と松原后が練習後になにやら"青空会談” 果たしてその中身とは…?

    アットエス
  10. 「wedding march – まちを、もっと幸せにしよう。」六本木ヒルズでウェディングのワクワクを体験するイベント開催!

    舌肥