Yahoo! JAPAN

音でコミュニケーションをとる<発音魚>が鳴く理由 海や川の中は静か……と思いきや実は結構賑やか?

サカナト

鳴くサカナ(提供:こやまゆう)

「魚が鳴く」と聞いて、驚く人もいるかもしれません。鳴くといっても、魚は声帯を持たないので、実際に声を出しているわけではありません。

音を発する魚のことを「発音魚」と言い、様々な方法で鳴き声のような音を出しています。

海や川のなかは静寂だと思われがちですが、実は多くの魚たちが「音」を使ってコミュニケーションをとっています。

求愛のためであったり縄張り争いだったりと、目的はさまざまです。そんな「鳴く魚たち」について紹介します。

鳴嚢を使って鳴く魚たち

まず紹介するのは「トラフグ」です。オスは「グーグー」と鳴き、メスに求愛します。

筋肉と浮き袋が連動する「鳴嚢(めいのう)」と呼ばれる器官を使って音を出します。海底の砂にサークルを描きながら鳴き声を出し、愛の告白をするといわれているロマンチストな魚です。

様々な鳴く魚(提供:こやまゆう)

同じように、「イシダイ」も鳴嚢を使って音を出しますが、こちらは敵に遭遇した時などに「ゴゴゴッ」と威嚇したり、縄張りを主張するときに鳴きます。

骨を使って鳴く魚たち

他に鳴く魚として知られているのは、釣り人にはおなじみの「カワハギ」と「ギギ」です。

カワハギ(提供:PhotoAC)

「カワハギ」は釣り上げられたときに「グーグー」と鳴きます。咽頭部にある骨をこすり合わせ、歯ぎしりのように音を出します。警戒心が強い魚で、危険を感じたときに出す防衛的な音と考えられています。

ギギ(提供:PhotoAC)

淡水魚の「ギギ」はナマズの仲間で、胸ビレのトゲと付け根の骨を擦り合わせるようにして「ギーギー」と独特な音を発します。その鳴き声から「ギギ」という名がついたとも言われています。

こちらも主に威嚇や警戒のサインとされていますが、ギギは夜行性であることから、暗闇で仲間と意思疎通するためとも考えられています。

「鳴く魚」はなぜ鳴くの?

魚の鳴き声についてはまだまだ研究段階ですが、最近では水中マイクを使って、さまざまな音を記録する試みが進んでいます。研究者たちは、音によって魚の種類や数、行動のパターンを分析する「音響モニタリング」に注目しています。

たとえば、夜間に繁殖する魚の声を集めることで、繁殖期や生息環境の変化を把握することができるのです。

こうした「鳴く魚」の存在は、海や川が決して無音の場所ではないことを教えてくれます。もしかしたら、魚たちの言葉や想いが音となってあふれている世界なのかもしれませんね。

(サカナトライター:こやまゆう)

参考文献

Kawase et al., Scientific Reports 3:2106 (2013)

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【松山市・東道後のそらともり】心と体を結びつける、インナー・サスティナビリティ

    愛媛こまち
  2. 【西条市・ITOMACHI HOTEL 0(イトマチホテルゼロ)】西条、そして愛媛の豊かさに気づけるゼロエネルギーホテル

    愛媛こまち
  3. 【えっ】ドミノピザの新商品『クリスピッツァバーガー』を食べに行ったら全然バーガーじゃなかったでござる

    ロケットニュース24
  4. あべのハルカス展望台でガンダムシリーズとのコラボイベント開催へ

    OSAKA STYLE
  5. 緑仙、7月TVアニメ『ネクロノミ子のコズミックホラーショウ』OP主題歌「確証論」デジタルリリース&MV公開

    SPICE
  6. やなせたかし氏の妻・小松暢は高知新聞社の「伝説の婦人記者」だった

    草の実堂
  7. CNNが選んだ「世界一美味しい料理」を作って会社のみんなにふるまってみた結果…

    ロケットニュース24
  8. 【2025年夏】一気に垢抜けちゃうよ。今っぽいコーラルオレンジネイル

    4MEEE
  9. カラー使いが今っぽい。不器用さんに捧ぐ「チェック柄ネイル」のやり方

    4MEEE
  10. シャッポ×細井徳太郎とタコ足イヤホンズ、 東京・青山 月見ル君想フでツーマンライブ『JUST RIGHT!! vol.22』を開催

    SPICE