Yahoo! JAPAN

図録を見返して発見? 1800万年前の地層から<海草>の化石が見つかる&2種新種記載【愛知県南知多町】

サカナト

アマモ場(提供:PhotoAC)

海の“かいそう”と聞くと「海藻」を思い浮かべますが、「海草(かいそう)」と呼ばれる植物がいることを知っていますか?

海草は浅海に生育する被子植物の総称で、根、茎、葉の区別がある点で海藻と異なります。この植物は動物の餌や棲家としてだけではなく、二酸化炭素を吸収・固定するブルーカーボン生態系の基礎を支える重要な存在です。

先行研究で海草が約8100万年前に出現にしたことが明らかになっているものの、海草を中心としたブルーカーボン生態系の成立は謎に包まれていました。

そのような中、北海道大学大学院理学研究院の山田敏弘教授は、愛知県南知多町に分布する1800万年前の地層から中新世の化石としては世界初の海草の新種を発見。現在のブルーカーボン生態系の原型が1800万年前にできていたことが示されました。

この研究成果は『Aquatic Botany』に掲載されています(論文タイトル:Seagrass fossils from the lower Miocene Morozaki Group in Aichi Prefecture, central Japan)。

重要な生態系を作る<海草>

海草(かいそう)は浅海に生育する被子植物の総称で世界の熱帯~亜熱帯を中心に広く分布。同音異義語の海藻と区別するため“うみくさ”とも呼ばれています。

一度陸上で進化して再び海へ戻った海草は海藻と異なり、根、茎、葉の区別があるほか、海藻が体全体から栄養を吸収するのに対し、海草は地下から栄養を吸収することが特徴です。

アマモ場(提供:PhotoAC)

代表的な海草としてアマモウミヒルモが知らており、様々な生物の餌や棲家となるほか、海における二酸化炭素の吸収・固定(ブルーカーボン生態系)を担う重要な存在として知られています。

海草は化石として残りにくい

では、現在のブルーカーボン生態系はどのように成立したのでしょうか。

これまでの研究により海草が約8100万年前に出現したことが明らかになっているものの、柔らかい海草は化石として残ることは稀であり、海草化石の報告は数例しかないといいます。

分子系統解析に基づく推定によると、現生種の祖先が約3000~1000万年前に出現したと考えられていますが、この年代の海草化石は報告されていませんでした。

ブルーカーボン生態系の成立史を解き明かすには、この重大なミッシングリンクを埋める必要があります。

多数の化石が発見された地層

愛知県知多郡南知多町師崎周辺は中新世(約1800万年前)の深海ないし深海よりやや浅い海で堆積した地層が分布しています。

この師崎周辺では1980年代に大規模な農地造成が実施され、その際に深海魚やウニ、ウミユリなど通常は化石になる前に分解される生物の化石が多数発見されました。

師崎層群(提供:PhotoAC)

1993年にはその化石をまとめた図録『師崎層群の化石』が刊行。その中には「分類できない化石」という項目があり、「ユムシ?」や「ウミエラ?」として多数の海草化石が掲載されています。

北海道大学大学院理学研究院の山田敏弘教授は幼少期から化石マニアで、高校生の頃に『師崎層群の化石』に掲載された海草化石に接する機会があったといいます。

山田教授は長らくユムシであろうと信じて疑わなかったものの、最近になって図録を見返し、その化石が海草化石であることに気づきます。

海草化石2新種を発見

今回の研究で山田敏弘教授は図録に掲載された標本のうち、2点を譲り受け観察。東海化石研究会の協力の下、師崎層群の再調査を実施し、海草化石の追加標本1点を得ています。

観察の結果、師崎層群から得られた標本のうちの1つはトチカガミ科クロモ亜科の特徴を示しており、短枝基部に繊維質の葉鞘を持つことことなどから化石属のムカシザングサ属に分類されることが明らかになりました。

しかし、この標本はこれまでに知られている種とは葉脈の密度がことなることからモロザキムカシザングサThalassites morozakienshis として新種記載。残りの2点は形態が現生するThalassodendron属の植物とよく似るものの、葉の縁に鋸歯を持たないことから、新属・新種のアイチイソハグキMaresurculus aichiensis として報告されました。

現生のブルーカーボン生態系の原型

今回、新種記載されたモロザキムカシザングサとアイチイソハグキはそれぞれ、現在の熱帯~亜熱帯における海草植物相の中心であるリュウキュウスガモタラッソデンドロンにごく近い祖先と考えられています。

また、アイチイソハグキの葉にコケムシやカキの化石が付着しており、現在のブルーカーボン生態系の原型が1800万年前にできていたことを初めて示しました。

「師崎層群」は化石の宝箱

今回の研究により世界でも珍しい新種の海草化石が発見され、それぞれモロザキムカシザングサ、アイチイソハグキと命名されました。また、これらは現在のブルーカーボン生態系の成立史を解き明かす重要なヒントでもあります。

また、こられの発見は師崎層群が化石の宝箱であることを再確認するものです。

師崎層群は化石として残りにくい生物の化石が多数発見されていることから、今後の研究で浅海における生態系の歴史や化石相の解明が期待されています。

(サカナト編集部)

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 大阪で午後の紅茶「夏のアイスティースタンド」開催へ 無料提供、事前応募制

    OSAKA STYLE
  2. ほとんどのケニア人は住所を持っていない / 東アフリカ最大スラム「キベラスラム」のツアーガイドの仕事を始めたよ【カンバ通信:第409回】

    ロケットニュース24
  3. あれ買って♡→“金のかかる女”認定で疎遠に…私のトホホな「買い物デート」失敗談5選

    コクハク
  4. セクシー女優のドレスで炎上。ウェディングフォト市場に“課金”する花嫁の心境とは。100万円プランも存在

    コクハク
  5. 『学園アイドルマスター』倉本千奈(CV:伊藤舞音)の誕生日アンケート結果発表! プロデューサー・ファンのみなさまから寄せられた魅力をお届け!

    アニメイトタイムズ
  6. 丹波市が観測史上最高の暑さに!兵庫出身の気象予報士・蓬莱大介さんに聞く、“猛暑の夏”の過ごし方とは?

    anna(アンナ)
  7. 142億円の最終赤字から第1四半期で黒字転換した島精機 ホールガーメント需要が回復基調に

    セブツー
  8. 福士蒼汰と福原遥がW主演で初の恋人同士役に スピッツの楽曲を原案とした映画『楓』予告編&ティザービジュアルを解禁

    SPICE
  9. 与座優貴とKANAが参戦! 11/16開催の『ONE 173』要注目の追加カード2試合決定

    SPICE
  10. 松屋が新業態のラーメン店「松太郎」をとんでもない場所にぶっこんで来やがった! ここに1号店を作って大丈夫か!?

    ロケットニュース24