Yahoo! JAPAN

山形県庄内地方では田植えが終わったら「にくもち」を食べる!? 餅好きにはたまらない“さなぶり”のごちそう

さんたつ

5muu_01

かつて農業が機械化されていなかった時代、田植えは親戚、ご近所さん、友人、知人……と総出で行うものでした。そして田植えが終わった後に、その祝いと手伝ってくれた人たちへのお礼として、ごちそうを振る舞う宴・さなぶりがありました。山形県最北の町であり、鳥海山の麓にある遊佐町(ゆざまち)で、さなぶりの時に食べられていたのが「にくもち」なのです。イラストを拡大して見てみてね~。

どんな料理?

餅、コンニャク、ネギ、ささがきゴボウ、豚肉、シメジ、厚揚げが入った醬油味のお汁です。餅に豚肉の旨味がなじみまくり。めちゃくちゃのびる餅が、下にもうひとつ入っています。

【餅】
遊佐町を含む、山形県の庄内地方は、北前船により京都の文化がいろいろ伝えられている土地なので、餅も丸餅なのです(東日本は基本的に四角餅が多い文化です)。

【厚揚げ】
ここでマメ知識! 庄内地方ではなぜか……“油揚げ”というと“厚揚げ”のことを指します。全国的に“油揚げ”と呼んでいるものは“うす揚げ”と呼ばれます。

とにかく餅がジャンボすぎる! 餅ひとつが都会の人が思う餅の2〜3つ分はある。それが2つも入ってる。まさに、餅好きによる餅好きのための一品。

みんな大好き! にくもち

私が遊佐町に行った時は、週一でつきたて餅入りのにくもちを出す、地元のおかあさんたちがされているお店があり、地元の人がオープンと同時に続々来店されていました。

「にぐもち(*)テイクアウトで3人前!! 今日の昼ごはんです」(地元民)

「ここに来るとつきたて餅のにぐもちが食べられるから」(地元民)

「とにかく餅が食べたくて来たんです」(地元のご夫妻)

「にぐもちの日はいつもすぐに売り切れるんですよ」(店のスタッフさん)

「にぐもちはお正月にも食べるよ。でもにぐもちはお雑煮ではないの。お雑煮はまた別にあるのよ」(地元のおばあちゃん)
イマイチ違いがわからない……。

*みなさん、話す時はに「ぐ」もちとおっしゃいます。

レトルトにくもち

レトルトが販売されるほど、遊佐町のソウルフードなにくもち。丸餅が2個入っているよ。

私が初めて食べたにくもちもこのレトルトです。

遊佐の餅カレンダー

JR遊佐駅併設の観光協会で発見したチラシに載っていた「遊佐の餅カレンダー」。本当に毎月毎月、何かと餅を食べる昔からの行事があるからビックリ!!

どんだけ餅が好きなんや!?(笑)

取材・文・イラスト・写真=松鳥むう

松鳥むう
イラストエッセイスト
離島・ゲストハウス・民俗行事・郷土ごはんを巡るコトがライフワーク。著書に『トカラ列島秘境さんぽ』『粕汁の本 はじめました』(ともに西日本出版社)、『むう風土記』(A&F)などがある。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 広島で初、自閉症のアーティスト石村嘉成の作品展『動物画家 石村嘉成の世界』開催、安佐動物公園でスケッチした描き下ろし新作が登場

    SPICE
  2. マンションの駐車場で鳴いていた“ひとりぼっちの子猫”…幸せになった12年後の『うちのコ記念日』に「家族になりたくてやってきたんだね」

    ねこちゃんホンポ
  3. 姫路の人気店が明石へ。光あふれる空間で味わう本格石窯ピッツァ『アルベロ』 明石市

    Kiss PRESS
  4. 森永康平「一貫性はないなと思います」アメリカによるイラン核施設空爆を解説

    文化放送
  5. <ぼっちはつらいよ>授業参観が憂鬱、ひとり浮いてしまいそう。でも子どもの間で噂になるのは…?

    ママスタセレクト
  6. 上越商工会議所の新会頭に頸城自動車社長の山田知治氏 任期は11月1日から3年間

    上越タウンジャーナル
  7. 子どもがピアノを習うなら…個人レッスン?グループレッスン?

    たまひよONLINE
  8. 無料・限定が盛りだくさん!梅田で見つけた話題のイベント3選

    anna(アンナ)
  9. 定番から新作まで、2nd編集部が選ぶ「ビットローファー」のおすすめ7選。【断然革靴派】

    Dig-it[ディグ・イット]
  10. 店主のセンスが光る!旭川市の素敵なお店

    asatan