Yahoo! JAPAN

山形県庄内地方では田植えが終わったら「にくもち」を食べる!? 餅好きにはたまらない“さなぶり”のごちそう

さんたつ

5muu_01

かつて農業が機械化されていなかった時代、田植えは親戚、ご近所さん、友人、知人……と総出で行うものでした。そして田植えが終わった後に、その祝いと手伝ってくれた人たちへのお礼として、ごちそうを振る舞う宴・さなぶりがありました。山形県最北の町であり、鳥海山の麓にある遊佐町(ゆざまち)で、さなぶりの時に食べられていたのが「にくもち」なのです。イラストを拡大して見てみてね~。

どんな料理?

餅、コンニャク、ネギ、ささがきゴボウ、豚肉、シメジ、厚揚げが入った醬油味のお汁です。餅に豚肉の旨味がなじみまくり。めちゃくちゃのびる餅が、下にもうひとつ入っています。

【餅】
遊佐町を含む、山形県の庄内地方は、北前船により京都の文化がいろいろ伝えられている土地なので、餅も丸餅なのです(東日本は基本的に四角餅が多い文化です)。

【厚揚げ】
ここでマメ知識! 庄内地方ではなぜか……“油揚げ”というと“厚揚げ”のことを指します。全国的に“油揚げ”と呼んでいるものは“うす揚げ”と呼ばれます。

とにかく餅がジャンボすぎる! 餅ひとつが都会の人が思う餅の2〜3つ分はある。それが2つも入ってる。まさに、餅好きによる餅好きのための一品。

みんな大好き! にくもち

私が遊佐町に行った時は、週一でつきたて餅入りのにくもちを出す、地元のおかあさんたちがされているお店があり、地元の人がオープンと同時に続々来店されていました。

「にぐもち(*)テイクアウトで3人前!! 今日の昼ごはんです」(地元民)

「ここに来るとつきたて餅のにぐもちが食べられるから」(地元民)

「とにかく餅が食べたくて来たんです」(地元のご夫妻)

「にぐもちの日はいつもすぐに売り切れるんですよ」(店のスタッフさん)

「にぐもちはお正月にも食べるよ。でもにぐもちはお雑煮ではないの。お雑煮はまた別にあるのよ」(地元のおばあちゃん)
イマイチ違いがわからない……。

*みなさん、話す時はに「ぐ」もちとおっしゃいます。

レトルトにくもち

レトルトが販売されるほど、遊佐町のソウルフードなにくもち。丸餅が2個入っているよ。

私が初めて食べたにくもちもこのレトルトです。

遊佐の餅カレンダー

JR遊佐駅併設の観光協会で発見したチラシに載っていた「遊佐の餅カレンダー」。本当に毎月毎月、何かと餅を食べる昔からの行事があるからビックリ!!

どんだけ餅が好きなんや!?(笑)

取材・文・イラスト・写真=松鳥むう

松鳥むう
イラストエッセイスト
離島・ゲストハウス・民俗行事・郷土ごはんを巡るコトがライフワーク。著書に『トカラ列島秘境さんぽ』『粕汁の本 はじめました』(ともに西日本出版社)、『むう風土記』(A&F)などがある。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【阿賀町・菱潟全海堂『全海法師御開帳』】年に一度、7月8日に開催!

    日刊にいがたWEBタウン情報
  2. 『バズリズム LIVE 2025』横浜アリーナにて3DAYS開催決定 NiziU、RIP SLYME、UNISON SQUARE GARDENら第1弾ラインナップを発表

    SPICE
  3. 【SNSで話題!】特製タレが豚肉によくからむ「豚肉とレタスの旨だれ蒸し」のレシピ

    毎日が発見ネット
  4. <焼き鳥雀宿>30年以上愛され続ける焼鳥屋さんで絶品「たまひも」を味わってきた!【伏見区深草】

    デジスタイル京都
  5. 小さな女の子が『大型犬の朝ごはん担当』になった結果…思わず笑みがこぼれる『尊すぎる朝の様子』が7万再生「思いやりにあふれてる」と悶絶

    わんちゃんホンポ
  6. いづも巳之助の一株コラム:第1四半期であっさり下方修正した髙島屋は、新しい商売モデルを模索せよ

    セブツー
  7. スヌーピーの一大イベントが今年も開催!トートやクッキー缶など、PEANUTSの激レアグッズ130点が銀座に大集合♪

    ウレぴあ総研
  8. 2025年秋ドラマ「終幕のロンド」あらすじネタバレ&キャスト紹介!【草彅剛】

    ciatr[シアター]
  9. 山田花子「たくさん入っててお得」100円で購入した野菜を使った夕食「リクエストされた」

    Ameba News
  10. 嚴島神社だけじゃない!エコツアーで知られざる宮島の姿を学ぶ。広島から足を延ばして、船でぐるっと、七浦めぐりへ!

    さんたつ by 散歩の達人