Yahoo! JAPAN

山形県庄内地方では田植えが終わったら「にくもち」を食べる!? 餅好きにはたまらない“さなぶり”のごちそう

さんたつ

5muu_01

かつて農業が機械化されていなかった時代、田植えは親戚、ご近所さん、友人、知人……と総出で行うものでした。そして田植えが終わった後に、その祝いと手伝ってくれた人たちへのお礼として、ごちそうを振る舞う宴・さなぶりがありました。山形県最北の町であり、鳥海山の麓にある遊佐町(ゆざまち)で、さなぶりの時に食べられていたのが「にくもち」なのです。イラストを拡大して見てみてね~。

どんな料理?

餅、コンニャク、ネギ、ささがきゴボウ、豚肉、シメジ、厚揚げが入った醬油味のお汁です。餅に豚肉の旨味がなじみまくり。めちゃくちゃのびる餅が、下にもうひとつ入っています。

【餅】
遊佐町を含む、山形県の庄内地方は、北前船により京都の文化がいろいろ伝えられている土地なので、餅も丸餅なのです(東日本は基本的に四角餅が多い文化です)。

【厚揚げ】
ここでマメ知識! 庄内地方ではなぜか……“油揚げ”というと“厚揚げ”のことを指します。全国的に“油揚げ”と呼んでいるものは“うす揚げ”と呼ばれます。

とにかく餅がジャンボすぎる! 餅ひとつが都会の人が思う餅の2〜3つ分はある。それが2つも入ってる。まさに、餅好きによる餅好きのための一品。

みんな大好き! にくもち

私が遊佐町に行った時は、週一でつきたて餅入りのにくもちを出す、地元のおかあさんたちがされているお店があり、地元の人がオープンと同時に続々来店されていました。

「にぐもち(*)テイクアウトで3人前!! 今日の昼ごはんです」(地元民)

「ここに来るとつきたて餅のにぐもちが食べられるから」(地元民)

「とにかく餅が食べたくて来たんです」(地元のご夫妻)

「にぐもちの日はいつもすぐに売り切れるんですよ」(店のスタッフさん)

「にぐもちはお正月にも食べるよ。でもにぐもちはお雑煮ではないの。お雑煮はまた別にあるのよ」(地元のおばあちゃん)
イマイチ違いがわからない……。

*みなさん、話す時はに「ぐ」もちとおっしゃいます。

レトルトにくもち

レトルトが販売されるほど、遊佐町のソウルフードなにくもち。丸餅が2個入っているよ。

私が初めて食べたにくもちもこのレトルトです。

遊佐の餅カレンダー

JR遊佐駅併設の観光協会で発見したチラシに載っていた「遊佐の餅カレンダー」。本当に毎月毎月、何かと餅を食べる昔からの行事があるからビックリ!!

どんだけ餅が好きなんや!?(笑)

取材・文・イラスト・写真=松鳥むう

松鳥むう
イラストエッセイスト
離島・ゲストハウス・民俗行事・郷土ごはんを巡るコトがライフワーク。著書に『トカラ列島秘境さんぽ』『粕汁の本 はじめました』(ともに西日本出版社)、『むう風土記』(A&F)などがある。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【ケニアの喫茶店】名も無き珈琲店で優しさの香りにつつまれつつ、絶品コーヒーに舌鼓 / カンバ通信:第408回

    ロケットニュース24
  2. 『鬼滅の刃』吾峠先生がドラゴンボールを描くとこうなる! 42人の漫画家が描いたDBが大集合した渋谷駅の広告がすっげぇぞ!!

    ロケットニュース24
  3. 【松山市・Hang out 松山(ハングアウト マツヤマ)】遊んで泊まれる! 夏を満喫できる全天候型スポット

    愛媛こまち
  4. 大阪市役所前のミャクミャクが「万博会場」へお引越し! 西ゲート「風の広場」で新たなフォトスポットに

    鉄道チャンネル
  5. 人はなぜ耳障りのよい政策を言う政治家を信じるのか?中野信子が解説

    文化放送
  6. 【2025年8月】こなれ感たっぷり。大人のためのくすみベージュネイル

    4MEEE
  7. やっとの思いで手に入れた「みそきんメシ」を試食 → 夫の衝撃的な一言で危うく夫婦喧嘩になるところだった

    ロケットニュース24
  8. 京都ラーメンの新店!朝ラーもできるアキラ系の注目店「らぁめん みや」

    キョウトピ
  9. 「褒め上手な人」が無意識にできているLINE会話"3つの特徴"

    saita
  10. <毒親は逃がさない>旅行代金はほぼ私が出すのに実母と揉める。何をしても衝突する親子関係が辛い

    ママスタセレクト