シーバスロッド流用でのルアーマゴチ釣りで45cm本命登場【木曽川河口】
秋は波止釣りのベストシーズン。特に11月はクロダイやシーバスなど既存の魚がまだまだ狙えるとともに、カレイやアイナメなど寒期の魚がそろそろ気になります。夏の魚マゴチについても然り。秋までがシーズンと言われているルアーマゴチ、マゴマゴしてると冬が来るので、寒くなる前に調査開始です。
木曽川河口でルアーマゴチ釣り
11月1日。午前中の用事を済ませ、午後2時半に木曽川河口へエントリー。少々風があるが秋晴れの天気、期待を込めてルアーマゴチ釣りに臨みます。
当日のタックル
今回は新しく手に入れたロッドをチョイスしました。ダイワのラテオ96ML-R、汎用性の高いシーバスロッドです。今まで使っていた8ft5inのロッドでは長さが足りないと思ってたところ、行きつけの釣具店で中古品を発見、とても安かったので思わず購入しちゃいました。
こちらに3000番のスピニングリールを組み合わせ、ルアーはVIOSベビーバンピーを3/8オンスのフリーリグでセットします。水温は19℃と適応範囲、ちょうど満潮に差し掛かるところで流れも緩やかな中、ラテオで初キャストです。
早々に反応あり
今までより30cmほど長くなったものの持ち重なり感は全くなし。むしろ気持ち柔らかく感じる穂先、それに続くしっかりとしたブランクス、振り抜きの良さ、使い心地はバッチリです。
リグが底に着いたなら流れに逆らわずゆっくりとリトリーブ、やがてコツ、コツと確かなアタリ。フッキングまでにはいかなかったものの今日もマゴチに出会えそうです。
マゴチは補食が下手
いろいろ調べてみると、マゴチは捕食が上手くないらしい。確かに、穂先を引っ張るアタリはあるもののなかなかフッキングしないことが多く、いつも悩ましいところです。
ならばフックを小さくしたら食べやすくなるんじゃないか?そう考えて使用するフックを2番から4番にサイズダウン。ワームの動きも良くなることだし、自信と期待を込めてキャストを続けます。
待望の45cmマゴチ登場
開始から30分、グッ、グッというアタリと同時にロッドに生きた負荷がかかる。すかさずフッキングに持ち込めばラテオが大きく弧を描く!いい引き、ドラグをジリジリ言わせゴリ巻きで近くまで寄せればゴンゴンと首振りファイト。
そして現れた大きな口、マゴチの登場です。近くまで寄せてランディング、測ってみれば45cmとまずまずの良型。今日も出会うことができました。
強風でアタリが止まる
こうなれば続けてキャッチしたい。しかし冷たい北西の風が吹き付けるようになり、鉄板ポイントでもアタリがほぼ皆無に。さらに満潮から下げに転じて上流からの流れが強くなり、リグが速攻で流されていく。フリリグシンカーを1/2オンスに重くして何とか底を取れるようにします。
厳しい状況の中キャストを繰り返す忍耐の時間、ふと見上げると東の空にかかる虹。遠くで時雨れているようで、この光景も広いフィールドでの釣りならでは。何だか幸せな気分になりますね。
粘るも不発
たまにコツコツとアタリが出れば、何とかもう1本欲しいところ。タフコンディションに陥ったようですが、5時を過ぎて辺りが徐々に暗くなりここは会心のヒットを願うのみ。ひたすらキャストを繰り返します。
粘りに粘った5時30分、すっかり暗くなり竿先が見えなくなったので、ここは冷たい北西の風のせいにして納竿としました。
今後は暖かい日に期待
今後は風が弱く気温が高い日ならまだまだ釣果は期待できるように思えます。本格的な寒さになる前に、ベイトのハゼの動向とも合わせて釣行計画を立ててみてはいかがでしょうか。
<かにおけ/TSURINEWSライター>