Yahoo! JAPAN

卒園式委員の経験者は5人に1人 「卒園式」 裏側にある「ママの苦労と本音」と「感涙エピソード」

コクリコ

卒園式を経験したママたちのリアルな声を集めました。準備段階での苦労や運営の大変さや当日にモヤモヤした出来事、思わず涙した感動のエピソードまで幅広くご紹介します。

卒園式委員の経験者はどのくらいいる?(アンケート結果)

本記事では、我が子の卒園式を経験したことがあるママたちへのアンケートの結果をご紹介します。卒園式委員を引き受けたママたちの体験談や、卒園式のエピソードの内容を一緒に確認してみましょう。

コクリコラボアンケート
「AnyMaMa(エニママ)」登録者およびコクリコメルマガ会員を対象に 2025年1月31日~2月13日インターネット上で実施。有効回答数は112件。

※基本的にアンケート回答の原文をそのまま記載しています。ただし文字数の都合上、一部抜粋や主旨を損なわない範囲の要約・編集を行っている箇所があります。(明らかな誤字等は修正のうえ記載)

卒園式委員の経験があるママは約17%

コクリコラボアンケート

「これまでに幼稚園や保育園で卒園式関連の委員を経験したことはありますか?(PTA役員含む)」というアンケートに「ある」と回答したママは、全体の16.5%。卒園式の運営は園が担当してくれるケースも多いからか、経験者は少なめという結果になりました。

卒園式にまつわるママたちの体験談

卒園という大きな節目を祝う卒園式。よき場であってほしいものですが、実際にはモヤモヤする経験をしたママもいるようです。アンケートに集まったリアルな体験談をご紹介します。

委員同士の話し合いに時間がかかる

・話し合いの中身がとても薄く、どうでもいいことでもめがち。とにかく時間がかかる。

こちらは、卒園式の実行委員だったママからの回答です。卒園式関連に限らず、複数人の話し合いは時間がかかりがちですよね……。

当日、親の座席指定にモヤモヤ

・1年間卒園に向けての準備をする係をしたのですが、卒園式で座る席に配慮などがまったくありませんでした。子どもが引いたくじで決まったようなのですが、一緒に頑張ったメンバーの中には最後列になってしまった人もいて、それにはさすがにモヤモヤしました。

自分が1年かけて準備した卒園式の席が最後列だったら……たしかにモヤモヤしてしまうかも、と共感してしまいます。

・コロナ禍の卒園式だったので、親の座る席も決まっていた。子どもがステージ前の席に座っているときは親の席からも近いが、子どもがステージに立って歌っているときなどは親の席から遠くなってしまうので、しっかり撮影できなかった。

このように、席から上手に我が子が撮影できなかったというママも。自分で決めた席なら納得感もありそうですが、あらかじめ決まっているケースでは、不満を感じるのにも納得です。

ルールを守らない保護者にガッカリ

・保護者は2名参加可能で、そのうち1名のみ椅子に座れてもう1名は立ち見という案内になっていました。しかし行ってみると、立ち見の方が椅子に座っていることがわかり、最後の最後にルールを守らない保護者がいて残念でした。

コロナ禍での卒園式でよく聞いたのが「人数制限」。両親のどちらかのみ参加可、両親は参加可だがそれ以外はNG……など、園によって異なるようですが、なかにはルールを守らない人もいるようです。これには、ルールを守っている保護者から不満が出るのも当然ですよね。

モヤモヤしたというエピソードが続きましたが、もちろん、心あたたまる経験について教えてくれたママたちも! 

感動・感涙のエピソードだってありました!

先生に似合うカラーのプレゼントを準備

写真:アフロ

・先生方のために、保護者のみんなでプレゼントを用意しました。先生に似合うカラーなどを提案しあって、協力できたことです!

みんなで先生に似合うカラーを考えてプレゼントを用意した、というママの体験談です。ただプレゼントするだけでなく、先生に似合うものを準備したという点に、保護者のみなさんのあたたかい気持ちを感じてほっこりします。

子どもたちの成長に感動

・自分の子どもとクラスの子の成長に感動した。何年も同じメンバーと先生だったので、想像以上に泣けた。・5年間通った保育園だったので、ほかの子の成長を見られて感動しました。

多かったのが、子どもたちの成長に感動したという話です。我が子だけでなく、一緒に過ごしたお友達の成長にも胸を打たれるママがたくさんいるようでした。

・担任の先生が思わず泣いてしまったとき、子どもたちがかけつけてなぐさめていたのには、ほっこりするとともに成長を感じました。

このように、体格だけでなく精神面での成長が見られたというママも。感動もひとしおですね。

我が子からのメッセージに涙

・卒園児はひとりひとり卒園証書をもらったら、自分の保護者のもとへ卒園証書を持っていき、一言気持ちを伝えるというシーンがあります。「毎日こども園へ送り迎えしてくれてありがとう」とか「おいしいごはんを作ってくれてありがとう」とか、我が子はもちろんお友達の言葉にも涙腺崩壊でした。

我が子からのメッセージに涙した、という回答も複数寄せられました。ふだんはなかなか聞けない、子どもからの感謝のメッセージ。想像するだけで胸があたたかくなります。

大切な門出の日にモヤモヤしないよう心構えができると◎

卒園式は、子どもたちの成長と門出を祝う感動の場です。しかし一方で、準備や運営側に立ったママは、話し合いに時間を取られることや、内容にモヤモヤした気持ちを抱えることも少なくないことがアンケートの回答から読み取れました。また、親子にとって大切な日だからこそ、当日の座席指定やルールに対して不満を覚えることもあるようでした。

みなさんは、卒園式で印象的だったエピソードをお持ちですか?

コクリコとAnyMaMa LIFESTYLE.Labが協働で、子育て課題解決×読書文化を目指すプロジェクト「コクリコラボ」。
ママの社会復帰を支援するサービス「AnyMaMa(エニママ)」で活躍するママたちのリアルな声を集めながら、新たなサービスや取り組み、ライフスタイルのアイデアを生み出していきます。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【詐欺師のレシピ】第5回:まさかの具材が激ウマ! 韓国の国際ロマンス詐欺師J.pY式「レタスもやしチャーハン」

    ロケットニュース24
  2. 【約4000円お得!?】デニーズで販売中の「HAPPY BAG 2025」は絶対得する優良福袋! 母の日のプレゼントにもピッタリ!

    ロケットニュース24
  3. 【松山市・鯛めし すばる】三津浜天然鯛のうま味炸裂の鯛めし お城下で殿様気分を味わうゼイタク膳

    愛媛こまち
  4. 【松山市・ブルドッグ 歩行町店】老舗カレー店で味わう ルーとカツのハーモニー

    愛媛こまち
  5. 【着せ恋2期】スピラ・スピカ『アオとキラメキ』がアニメ『その着せ替え人形は恋をする』Season 2のOP主題歌に決定! 楽曲一部使用のスペシャルなPVも解禁

    PASH! PLUS
  6. スピラ・スピカの新曲「アオとキラメキ」がTVアニメ『その着せ替え人形は恋をする』Season 2のオープニングテーマに決定

    SPICE
  7. 「秦氏を学ぶ会」主催の講演会 18日に市立図書館

    赤穂民報
  8. 『あんぱん』未亡人・登美子(演・松嶋菜々子)の再婚の選択は正しかったのか?

    草の実堂
  9. 【新商品】はなまるうどん期間限定「鬼おろしぶっかけ」が思ったより鬼だった件 / 一緒にうどんぼーるも食べてみた

    ロケットニュース24
  10. 今年もぴあアリーナMMにアーティストが集結!「PIA MUSIC COMPLEX 2025」10月開催決定

    WWSチャンネル