釣りに行けない日の楽しみ方3選 次につながる準備的(?)な過ごし方
みなさんこんにちは! 九州でエギングを楽しむエギンガーZです。
さて、みなさんは釣りに行きたくても行けない、天気が悪い、予定が合わない日はどう過ごしていますか? 今回はそんな「釣りに行けない日」の私の過ごし方を紹介します。きっと釣り人のみなさんなら「分かる~!」と共感してもらえると思います。
その1:釣具屋巡りでお気に入りの商品をそろえる
これは釣り人なら誰でも一度はやったことがあるのではないでしょうか? 「釣り行きてぇ」という気持ちを満たしてくれるのは釣具屋さんですよね。普段あまり行かないお店に行くと、意外な商品の発見や情報が手に入ることがあります。
私はなぜか「限定」の文字に弱くて、気が付いたらレジに並んでいることがよくあります(笑)。最近はネットで商品を買う人も増えていますが、やっぱり自分が使う釣具は現物を見て選びたいですね。
釣行前にバタバタ準備するタイミングではなく、こういう時間があるときにゆっくり釣具を見ていると「おぉ、こんな商品があったのか」という発見や、「今度はこれを試してみよう」なんて、釣りのイメージも広がると思います! また店員さんと話すことで商品だけではなく、リアルな情報なども集めることができるので、次回の釣果アップ間違いなしです!
その2:釣りの動画を見てテクニックを身に付ける
これは、釣りに行く前に「お決まりの準備」としてやっている方も多いのではないでしょうか。最近はYouTubeなどで、釣りのプロやユーチューバーたちがいろいろな情報を発信していて、ちょっと見るつもりがついつい長い時間見てしまいがちです。
私はエギングがメインなので、有名アングラーの動画や九州でエギングをしている方の動画をよくチェックしています。スマホやパソコンで、いつでも見たい情報を動画で見られるのは便利な時代ですね。
なかでも私がすごく勉強になったのは、「デイエギング」の動画です。実際にそこで紹介されていた誘い方を真似してみると、やっぱり釣れるんですよね。釣り場選びや誘い方、2杯目の誘い方や美味しく食べる方法など、さまざまなジャンルの情報が得られるのは、動画の大きな魅力なのではないかと思います。
お気に入りの配信者を見つけて、真似してみたり、自分自身の釣りと比較して振り返るなど、さまざまなことができるのではないかと思います。面白いコンテンツも多いので、楽しく学びながら釣りのレベルアップを図りましょう!
その3:魚を見に行く
スーパーの鮮魚コーナーで自分が釣ったことのある魚の値段をついチェックして、得だったか計算しちゃう…。釣り人なら一度はやったことがある「あるある」ではないでしょうか(笑)。なかなか釣れないときはどんな魚だったか忘れちゃいそうになりますが、姿を見ると釣るイメージが湧きますよね(笑)。
私は実際に泳いでいる姿も観察したいので、「家族サービス」と称してよく水族館にも行きます。普段(釣りでは)見ることのない魚の動きを見て、「おぉ、こんな感じで泳いでいるの!?」とイメージすることもできます。
ねらっていないのにいつも釣れるフグも、水族館で見るとすごくかわいいですね(笑)。なかでも私が見ていて気になるのはメバルです。夜行性なのは知っているのですが、活性の低い昼間は少し上を向いてぼ~っとしているんですね。「活性が低いときは目の前にルアーやエサを見せないと釣れそうにないなぁ」とか、「釣れるときは結構大きな群れでいるのかなぁ」とか、ほかのお客さんとは違った釣り人独自の目線で水族館を楽しんでいます。
釣りに行きたくても行けないとき、どう過ごすかについてについて書いてみましたが、いかがでしたか? 海に行って釣りをするのはもちろん最高に楽しい時間ですが、「次はどうやって釣ろうかな」と考えたり、釣行前の準備をするのも楽しいですよね!
今回ご紹介した「釣りに行けない日の楽しみ方」3選は、
●釣具屋巡りでお気に入りの商品をそろえる
●釣りの動画を見てテクニックを身に付ける
●魚を見に行く
でした!
みなさんにもきっとそれぞれの「釣りに行けない日の過ごし方」があると思います。釣りに行けない日も楽しく過ごして、釣りという趣味をエンジョイしていきましょう!
企画・記事協力:FISHFRIENDS
釣り・アウトドア好きな一般ライターさんを強力募集中!!
詳しくはコチラ!
レポーターREPORTER
プロフィール:エギンガーZ
福岡県在住
エギングが好きで、山口~大分辺りまで遠征しています。