Yahoo! JAPAN

沖縄・久高島で原始の自然と祈りにふれる旅。神の島の“あるがまま”に心洗われて

さんたつ

6Gkuda_01_DSC8288

沖縄本島の南東に位置する久高島(くだかじま)は、周囲8kmほどと小さい。けれど存在そのものが大きな意味をもつ。琉球神道において、開闢(かいびゃく)の始祖が降り立った島なのだ。神々が宿る島をめぐり、沖縄の始まりと信仰にふれる。

はじめに知っておきたい、沖縄独自の信仰とは?

沖縄では、古琉球や琉球国の時代から「琉球神道」という多神教宗教が根づいていた。根底にあるのは、神話や自然崇拝に重きを置く考え方。琉球神道において、女性は神的または巫女(みこ)的な素質をもつとされ、村落の繁栄のために祈りを捧げるのは女性の役割だった。また、沖縄の村にはいまでも必ずといっていいほど「御嶽(うたき)」という聖域が残されている。神が来訪するとされ、祭祀が行われる神聖な場所だ。

久高島の地図はこちら

●人口/223人 ※2024年6月末時点
●面積/1.37㎢
● アクセス/那覇空港から車50分の安座真(あざま)港下車。安座真港からフェリー25分(高速船15分)の徳仁(とくじん)港下船

琉球王朝の支えにもなった、祈りの場

島を守るため、自然物は外へ持ち出してはいけない、メーギ浜以外は遊泳禁止など、島のルールを守りながらお邪魔しよう。

はるか遠く海の彼方、神々の住まう理想郷・ニライカナイからアマミキヨという神が降り立ち、琉球の国をつくった。沖縄に伝わる開闢神話において、アマミキヨが最初に降り立ったとされる久高島。ここではいまでも一年をとおして30近い独自の祭祀が行われ、多くの祈りが捧げられている。

そんな沖縄の始まりの地である神の島へお邪魔することに、たいそうな緊張を抱えながらフェリーから降り立つと、「こんにちは。よくきたねえ」と、島を案内してくれる“マサーさん”こと、西銘政秀(にしめまさひで)さん(79)。そのほがらかな笑顔に、思わずふにゃりと体がほぐれた。

「ふとした場所に、ストーリーが秘められています」と、マサーさんは話す。

「琉球国の時代、当時の国王は2年ごとに2回、最高神職の聞得(きこえ)大君は年に複数回もの頻度で、時には危険な目に遭いながらもこの島へ祈りにいらっしゃっていたんですよ」と、マサーさん。

首里城内には「東(あがり)のアザナ」という久高島が見える高台があり、日々のなかでも国王たちはそこから島に向けて遥拝していたという。信仰と政治が密接な関係にあった当時、琉球神道の聖地であるこの島は時の琉球王朝にとって精神的な支柱となっていたのだ。

琉球王朝時代に国王や聞得大君が来島する際に使われていた「大君口(うぷちんぐち)・君泊(ちみんとぅまい)」。
「大君口・君泊」の近くにあるカー(井戸)。沖縄では、生活を支えるカーも重要な祈りの対象だ。

木々や海が物語る神話の舞台へ

島では、人間の住まう建物はすべて南側の集落にある。北側は神域とされ、住居を建てることは許されない。神域に立ち入った瞬間、空気が変わった気がした。

クバ(ビロウ)が脇に茂る神域内の白い一本道をずっと進むと、北端の岬に突き当たる。アマミキヨが降り立ったとされる「ハビャーン(カベール岬)」だ。モンパノキなどの植物、むきだしの琉球石灰岩、白い砂浜、そして広大な海が青を重ねる。

アマミキヨは何もなかったところに石や木々を集めて国をつくり始めたという。いまもそのままの時が止まっているかのような情景だった。

アマミキヨが降り立ったという「ハビャーン(カベール岬)」。島の祭祀がある日は立ち入り禁止になることもあるので注意。
「ハビャーン(カベール岬)」の付近を含めた島の海岸線の7割の植物群落は国指定天然記念物だ。

国づくりを進めるなかで、アマミキヨは七つの御嶽をつくっていった。その一つがこの島にある。「フボー御嶽」だ。島に数ある御嶽のなかでもひと際重要な意味をもち、祭祀を主宰する神女(かみんちゅ)しか立ち入ることを許されない。もちろん私たちも入口のあたりまでしか近づけないが、鬱蒼(うっそう)と茂る木々に差し込む光の粒が、祈りの場の崇高さを物語っていた。

入口近くからみた「フボー御嶽」。生い茂るクバ(ビロウ)は真っすぐ天に伸びることから、神が伝って降りてくる最高の神木とされている。神職以外の何人も立入禁止。

開闢神話とともに久高島が尊ばれている理由がもう一つ。五穀発祥伝説だ。ニライカナイから五穀の入った白い壺が流れつき、それが琉球の農耕の始まりとなったという。

その舞台の「イシキ浜」を歩いていると、マサーさんがつぶやいた。「民俗学的には、ニライカナイは黒潮が流れてくる方向を指し、黒潮に乗った海洋民族が五穀とともに流れ着いたのではないかといわれています。アマミキヨとは別に、ニライ大主・カナイ大主という重要な神がいますが、海洋民族がもとなのではないかな」

流れ着いた民族は水場の近くに住み、その跡地がのちの子孫による信仰の対象となっていったと考えられている。この島では神と人間はまったく別の存在ではない。地続きになっている。

「イシキ浜」は、ニライカナイからの来訪神が訪れるときに船が停泊すると伝わる。
「イシキ浜」で行われる「ウプヌシガナシー」という祭祀。海の安全や島の男性の健康などが祈られる(写真=西銘政秀)。
五穀発祥伝説が残るこの島には、かつて麦畑が広がっていた。戦争や人口減少などにより途絶えそうになっている麦作を、次世代へとつなげようという動きも。

神との距離が近く、生活の根底に信仰がある島。訪れる前は厳かで、近づいてはいけない存在のように思っていた。けれど、ここでは神々しさとやわらかさが溶け合っていた。

果実や花の甘やかな香りが漂い、徳仁港にはネコたちのあくびがちらほらと。道ばたのベンチでゆんたくしている島民は「8月マティーの時にまたきてね」とほほえんだ。島民の手によって大切に、大切に守られている原始の信仰と自然が、心をなめらかに、清らかにしてくれた。

住居のすぐそばにも聖なる場所があちこちに

アマミキヨが仮住まいをしたとされ、島建てのために使った棒・シマグシナーが祀られている「イチャリ小(ぐゎー)」。
「大里家(うぷらとぅ)」。かつて第一尚氏王統7代の尚徳王がこの「大里家」に住む女性と恋に落ちたそう。
旧正月をはじめとした多くの祭祀が行われる「外間殿(ふかまどぅん)」。
「イザイホー」をはじめ、重要な祭祀が行われてきた「御殿庭(うどぅんみゃー)」の神アシャギ。祭祀の際に迎えた神々はこの奥の森に寝泊まりされるという。左にはイラブーの燻製小屋がある。

祈りを重ねる人々の穏やかな表情に、また会いに来たくなる

集落周辺にはたくさんの人懐っこい猫が。
島の土地は神様からお借りしているものという考えから、私有ではなくみんなで分け合う総有地制度が採られている。
マサーさん(左)と島民の並里和博さん。彼らが立ち上げに携わった『久高島宿泊交流館』☎098-835-8919は、宿のほか民俗資料館も備えている。
レンタサイクルの貸し出し(有料)があるので、自転車で島内をめぐるのもおすすめ。
神から人への贈物とされ、かつて琉球王府へ贈っていたイラブー(ウミヘビの一種)。食べると半年もの間健康でいられるという貴重なイラブー汁2500円は、『食事処 とくじん』☎098-948-2889で食べられる。
高い建物や山がない久高島は平たいシルエットをしている。

●ガイドの申し込みは、「久高島ガイド友の会」のHP(https://kudakajimaguide.jimdofree.com/)から。

取材・文=『旅の手帖』編集部 撮影=大湾朝太郎
『旅の手帖』2025年6月号より

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 高橋英樹、春風亭小朝から頂いた三段重箱に入った贈り物を公開「絶対に!美味しい!!」

    Ameba News
  2. <会話泥棒>どんな話題でも否定ばかり、人の話を叩き落とす!話さないわけにはいかなくて…対策は?

    ママスタセレクト
  3. 六甲山を舞台に!自然と交流を楽しむ体力チャレンジ 「第51回KOBE六甲全山縦走・半縦走大会2025大会」 神戸市

    Kiss PRESS
  4. [10年ぶりに出産しました#114]鉄剤シロップと次女

    たまひよONLINE
  5. 巨匠の作品でめぐる近代西洋絵画の流れと日本への影響、パラミタミュージアムで展覧会

    YOUよっかいち
  6. 【2025年最新】平塚エリア上半期 新規オープンの注目店まとめ!ラーメン・カフェ・韓国料理など7選をご紹介

    湘南人
  7. 北斗晶、新大阪駅へ向かう時に驚いたラッキーな出来事「日本に一台しかない」

    Ameba News
  8. <夫の安請け合い…イラッ>再配達の手配も段ボールの処理も私「いい加減にしてよ!」【まんが】

    ママスタセレクト
  9. 3年間『1日30秒』しか抱っこしてもらえなかった犬→引き取った結果…別犬のような『ビフォーアフター』が32万再生「ありがとう」「感動」

    わんちゃんホンポ
  10. 塩タブと似すぎ?誤食騒動に反響 漫画家の“フェイスマスク誤食”体験

    おたくま経済新聞