Yahoo! JAPAN

ハゼ釣り攻略ガイド 【釣り方・仕掛け・時期・時間・エサ】を徹底解説

TSURINEWS

顔はかわいいが貪欲なハゼ(提供:週刊つりニュース中部版編集部)

手軽に楽しめて、釣りのターゲットとして非常に身近な存在のハゼ。今回の記事ではそんなハゼの生態をヒントに時期・時間・場所など、どんな条件が釣れやすいのかをまとめました。また、仕掛けごとの釣り方や釣果アップのコツまで、初心者から上級者まで役に立つハゼ釣りの総合的な情報記事となっています。

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

ハゼの生態

ハゼにも様々な種類がいますが、一般的なハゼ釣りのメインターゲットはマハゼになります。マハゼは内湾や汽水域に生息している底生魚で、一年サイクルで一生を終える「一年魚」としても知られています。

マハゼ(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

基本の産卵期は冬から春頃(夏や秋に産卵を行う個体も存在)となり、冬に生まれた稚魚は甲殻類の幼生などプランクトンを食べて春には1~2cm程に成長。その後、ゴカイ類なども食べるようになると成長曲線はより大きくなり、初夏には5~7cm程、秋には10cm以上となって釣りで狙いやすいサイズに成長します。冬には15cmほどになり深場に移動して産卵を行い一生を終えます。

ハゼ釣りの時期

一年サイクルで住む場所や体長が変わってくるため、時期によって釣りでの狙い方も変わってきます。四季ごとに狙い方を紹介します。

春は大型狙い

春は稚魚はまだ狙えるサイズではなく、「ヒネハゼ」とも言われる大型のハゼを狙う季節です。このヒネハゼは前年の夏など遅くに生まれ、成熟が間に合わなくて産卵を行わずに越冬した個体などと言われています。

寿命は翌春の産卵期までの2年になり、サイズは最大で25cmにもなります。水温の関係もあり深場にいることが多いため、水深のある釣り場で遠投できる仕掛けかボートに乗って狙うのがいいでしょう。

夏からシーズンイン

6~7月頃には5cm~7cmほどの「デキハゼ」と呼ばれるサイズに成長します。このデキハゼはごく浅い場所に群れており、警戒心も薄いので釣りやすく、小型ですが初心者の人にも狙いやすい季節です。

夏は手軽に数釣りを楽しめる(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

その後8月頃になると10cmクラスもちらほらと見かけるようになります。浅場で狙える季節のため、のべ竿でのウキ釣りやミャク釣りで狙うといいでしょう。

秋は成長した個体を狙える

秋に入ると10cm以上に成長したハゼを主体に狙えるようになります。初秋は浅場でも狙えますが、夏と同じポイントでも2~3m程度の水深がある場所に生息する個体が増え、水温低下とともにさらに船道などの深場へと移動していきます。

秋が深まるとのべ竿では狙いにくくなり、リールを使った「ちょい投げ釣り」や、ボートでのハゼ釣りが有利になります。

冬は落ちハゼシーズン

冬は産卵を意識して内湾や河口の深いポイントに移動した「落ちハゼ」を狙う季節です。陸っぱりからの釣りでは遠投が必要なことも多くなります。

成長して警戒心も強くなり、水温も低いためテクニカルな釣りになることが多いですが、大型で身も厚くなり脂も乗ってくるので刺身や天ぷらなどで美味しく、真子(卵)も楽しめる季節です。

シーズンに地域差は存在する?

水温が産卵期に影響するため、温かい地域ほど冬のうちから産卵を行う個体が多く、寒い地域ほど産卵が遅くなるので、新子の成長の差によって温暖地と寒冷地でシーズンの開始がずれてきます。

また、産卵期が遅れる影響から寒い東北ではヒネハゼも多くなる傾向があるため、ヒネハゼ狙いの釣りも盛んです。

ハゼの釣れる時間帯

ハゼは昼行性の魚のため、昼間に狙うのがオススメです。夜にも捕食はしますが、積極的には動き回らない時間なので、広範囲を探りつつエサを捕食するための時間も長く取るなど、夜釣りでは工夫が必要になります。

潮の動きが釣果に直結

多くの魚は朝夕のマヅメ時に活発にエサを取ることが多いですが、ハゼの場合マヅメかどうかはあまり関係なく、重要なのは潮の動き。上げ潮とともに浅瀬に捕食に来るので、満潮前後の潮が動く時間帯が最も活性が高いことが多くなります。

潮時を事前に調べておき、上げ潮5分~下げ潮3分のタイミングなどで釣りをするのがおすすめ。釣果アップが期待できます。

特に浅場を意識している個体が多い、初夏~初秋はこの傾向が強いので、考慮しつつ釣行してみましょう。

ハゼ釣りの釣り場

ハゼは海にも生息していますが、淡水も交じる汽水域を好む傾向があり、河口や河口付近の港、運河などが好スポットになります。基本の条件としては底質が泥や砂で、流れがあまり速くない場所を選びましょう。

汽水エリアなら幅広いポイントが釣り場になる(提供:週刊つりニュース関東版 APC・岩井一彦)

浅場にいる時期の狙う場所

釣り場の中で狙う場所は、浅場にいる時期であれば、隠れ場所になり甲殻類の幼生といったエサが豊富な、捨て石などの障害物がある場所が狙い目です。また、潮の満ち引きによっても着き場が変わり、潮が引いて手前が極端に浅くなるような釣り場だと、シーズン初期でも沖の深みに集まるような場合もあります。

深場にいる時期の狙う場所

10cm以上になって浅場から離れはじめると、ゴカイ類が主食になってきます。起伏がある場所などエサの溜まりそうな変化のある場所を狙うといいでしょう。

また、冬場になってさらに深場に落ちたハゼは産卵のため巣穴を作ります。巣穴を守るため広範囲には動かなくなり、待ち伏せして小魚などを捕食するようになると考えられるため、潮通しのいいある程度流れのある深場が好ポイントになってきます。

状況に応じて釣り場や狙うポイントを変えよう(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

ハゼ釣りのエサ

ハゼは貪欲でタンパク質のエサには広く反応します。釣りに使われるエサも定番の虫エサからコンビニでも買える変わり種まで色々ありますが、エサを選ぶときは反応の良さだけでなく、食い込みの良さも意識しましょう。

ハゼは吸い込むようにエサを捕食するので、ハゼのサイズが小さい場合や、活性の低いときに太いエサや硬いエサを使うと、針掛かりが悪くなることも多いためです。それも踏まえておすすめのエサを紹介していきます。

ジャリメ(イシゴカイ)

細身のためハゼが食べやすく、よく動くのでハゼの興味も引きやすいエサです。ニオイでのアピール力もあり、動かなくなった短いエサでも魚が反応しやすいのも特長。入手もしやすくハゼ釣りではおすすめのエサとなります。

エサはジャリメがオススメ(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

アオイソメ

多くの釣りで使われるポピュラーな虫エサのアオイソメもハゼのエサとして使用されます。ただ、ジャリメよりも硬さがあり、太いものが多いので、遠投が必要な釣り場での落ちハゼ釣りなどには向いていますが、シーズン初期の小型のハゼにはあまり向かないエサです。購入する際には大や中サイズではなく小(細)サイズのものを選ぶようにしましょう。

アオイソメ(提供:TSURINEWS関西編集部・松村)

ゴカイ

地域によってはミズゴカイなどとも呼ばれる虫エサで、非常に柔らかいエサのため吸い込みがよく、ハゼの特エサとして知られているのがゴカイです。入手しにくいのが難点ですが釣具屋で売られているのを見たら買ってみるといいでしょう。

虫エサの付け方は通し刺しで垂らしは1cm以内(提供:TSURINEWS編集部 松村)

ホタテ

ボイルホタテもハゼ釣りでよく使われるエサです。、虫エサに苦手意識がある人にもおすすめなほか、小さく付けられるので食い込みもよく、シーズン初期などは虫エサよりも好反応な場合もあります。付け方は縦に裂いてチョン掛けにするか、縫い刺しにして使用しましょう。ただ、エサ持ちは良くないので投げる釣りにはあまり向いていません。

ベビーホタテも使いやすいエサ(提供:週刊つりニュース関東版 編集部)

その他のエサ

淡水域に近い中流域の釣り場であればミミズが有効な場面もあります。またエビのむき身なども有効です。それ以外のエサについても、ハゼは動物性タンパク質のエサであれば貪欲に反応する魚のため、コンビニで手に入るようなイカの塩辛や魚肉ソーセージといったエサなども使えます。

ハゼ釣りの仕掛けの種類

ハゼ釣りのタックルは、主にリール竿を使ったちょい投げ(ブッコミ)、ノベ竿を使ったウキ釣り、ミャク釣りがメインですが、最近では専用のクランクベイトを使ったハゼクラというルアーフィッシングも人気を集めています。ここでは4種の仕掛けの詳細と釣り方を解説します。

仕掛け図(作図:週刊つりニュース中部版 編集部)

ウキ釣りの仕掛けと釣り方

使用するノベ竿はヘラ竿や渓流竿、量販店で安く売っている万能竿や小物竿など幅広く使えます。長さは釣り場の水深や足場の高さ、狙うポイントまでの距離などを考えて2~4mほどのものを使い分けしましょう。足場が低いポイントで、8月ぐらいまでのごく浅場で狙える時期なら2m台、それ以降の時期や遠浅のポイントなど沖を狙いたいときは3m以上の竿を選ぶといいでしょう。

ラインは竿と同じぐらいの長さのナイロン1号程度を竿先に結び付けます。

ウキ釣り仕掛けの構成

ウキは棒ウキ、玉ウキ、シモリウキなど何でもOKです。ミチイトにウキとウキ止めを通したらサルカンを結び、その先にハリス0.6~0.8号30cmほどを結びます。

オモリはサルカンの上に、ウキの浮力によりも軽いカミツブシオモリを付けましょう。ハリは流線やハゼ針の6号程度が基準。デキハゼ狙いなら袖針2~4号といった小さい針を使います。

ウキ釣りでの釣り方

ウキ下の調整がキモになります。ハゼの習性上エサが底をはうように調整しましょう。周りが釣れているのに自分だけアタリがない場合は、ウキ下が浅すぎてエサが底から離れてしまっている事が多いので注意しましょう。

ただし、オモリまで底に着いてしまうと、ウキにアタリが出にくくなるので要注意。ウキにちょんちょんとアタリがあったら、ウキが十分に沈み込むのを待ってアワせましょう。

ミャク釣りの仕掛けと釣り方

ミャク釣りのタックルはウキ釣りと同じく2~4m程度のノベ竿を使うことが多いですが、リール竿も使えます。硬い竿ではアタリがわかりにくいのでメバリングロッドやアジングロッドのような穂先が繊細な竿を使いましょう。リール竿の場合、あまり長い竿がないので竿下で探れる範囲は狭くなりますが、同じ仕掛けでちょい投げして広く探ることも可能です。リールは1000~2000番程度の小型のスピニングを使います。

ラインはノベ竿ならナイロン1号程度。リール竿も同じでもいいですが感度の良いPE0.5号程度のほうがアタリはわかりやすいです。その場合、投げたときの擦れ防止や伸びの少ないPEの食い込みアシスト役で、ナイロン0.8~1号程度を20cmほど結んでおくのがおすすめです。

ミャク釣り仕掛けの構成

仕掛けはウキ釣りの仕掛けからウキを取り外すだけでもOKです。カミツブシオモリの重さは底を取りやすい重さを選び、カミツブシの位置を針の5cmほど上に付けるとアタリが分かりやすくなります。

また、ハゼ用などの小型片テンビンを付ける仕掛けもよく使われます。テンビンのアームによって食い込みをサポートするメリットがあるので、アタリがあっても掛からないときに上記の仕掛けと使い分けるのもおすすめです。

テンビン仕掛けはハリスが長いとアタリが出づらいので5~10cm程度に短くすると操作性もよくアタリも分かりやすくなります。オモリはできるだけ軽いほうが感度がいいので0.5~3号程度を流れなどに応じて使い分けます。

ミャク釣りでの釣り方

魚がいそうなポイントに投入し、道糸を張りつつ常にオモリが底に着いている感覚を感じながら、竿先、もしくは手元に伝わるアタリを取ります。

アタリがあるまでは投入地点で待っていてもいいですが、底をズル引きしながら誘ってくるのも手です。アタリがあったら即アワセが基本となります。

ちょい投げ釣りの仕掛けと釣り方

ハゼをちょい投げ釣りで狙う場合、タックルは1.8m(6ft前後)から2.4m(8ft前後)程度のスピニングロッドを使います。浅場を狙う初秋ぐらいまでなら軽いオモリで十分なので、ミャク釣りと同じくアジングロッドやメバリングロッドなどライトなタックルが使いやすいです。リールやラインもミャク釣り同様の小さい番手のスピニングリールに、PEライン0.5号+フロロリーダー0.8号など。

しかし、水温が下がって完全に深場に落ちたハゼを狙うとなるとある程度投げて広く探る必要が出てくるので、5~10号程度のオモリを背負えるバスロッドやエギングロッドなどが向きます。リールは2000~2500番程度の小型のスピニング。ミチイトはPEラインの0.6号ぐらいを巻いておけばいいでしょう。リーダーはフロロリーダー1号を20~30cmほど結束します。

ちょい投げ釣りの仕掛け

ちょい投げ釣りの仕掛けは片テンビンにハリスと針を結んだ仕掛けが基本です。

浅瀬を狙う場合、ミャク釣りの延長のようなイメージで狙うほうが釣りやすく、10cm程度のショートハリスに1本針などがアタリが出やすくおすすめ。テンビンも小さいハゼ用テンビンなどに0.5~3号ほどの軽いオモリを付けたようなライトなもので十分です。

深場を狙う場合はアーム長10~15cmほどのテンビンに、市販の2本針のちょい投げ仕掛けなどを接続します。

ちょい投げでの釣り方

沖のカケアガリや障害物が見えていれば、その周辺に投入します。あとはゆっくりリールを巻くか、竿を手前に引く動作で少しずつサビいて来ましょう。

アタリは手元にブルブルッと伝わるので、ひと呼吸おいて食い込ませてから巻き上げます。ただ、近距離をショートハリスで狙う場合は軽くアワセるのも有効です。アタリが遠のけば、投点を少しずつズラしていきましょう。

ハゼのルアー釣りの仕掛けと釣り方

タックルは専用ロッドも発売されていますが、アジング、メバリングなどのライトソルト用ロッドやエリアトラウトロッド、ウルトラライトクラスのバスロッドなどでも代用できます。

リールは小型のスピニングリールに、ラインはフロロカーボンラインの3~4lbかPEライン0.3~0.6号+リーダーにフロロカーボンライン1.7号前後を30cmくらい直結します。

近年流行中のハゼクラ(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

ルアー釣りの仕掛け

ルアーは専用のクランクベイトが基本。根掛かりすることもあるので、3~4個は用意しておきましょう。エリアトラウトで使うシンキングタイプのクランクベイトも流用可能です。またこちらの記事では解説しませんが、最近はワームで狙う釣り方も出てきました。

ハゼクラの釣り方

ハゼクラの釣り方ですが、まずポイントの選定が重要になります。絶対条件は浅場であること。水深は1.5mまで。できれば砂浜や堤防でも干潮時に干上がるような釣り場が望ましいです。これはクランクベイトを底にタイトに引かなければ釣りが成立しないためです。

ハゼクラで使うクランクベイト(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

基本的な釣り方は投げて巻くだけ。このとき、クランクのリップが底にゴツゴツ当たる感覚があればOKです。巻くスピードは、その時々によって変えていきます。

ルアーで釣れる理由

ハゼクラでハゼがヒットする場合、スレ掛かりが多くなります。これはルアーをエサだと思っているのではなく、縄張り争いで仲間を攻撃しようとしているためだと言われています。そのため、付いているハリをバーブレスに交換しておくと、スレ掛かりでも刺さりが良くなりフッキング率が向上します。

ハゼのおいしい食べ方

ハゼはほんのりと甘みを感じられる上品な味わいの白身魚で、高級魚としても知られています。ハゼ釣りを楽しんだ後は、釣ったハゼを調理しておいしくいただきましょう。

ハゼの刺身

身に厚みが出る晩秋以降のハゼは、刺身にするとおいしく食べられます。すだちを絞ってわさび醤油でいただくのがおすすめです。

ハゼの刺身(提供:週刊つりニュース関東版 編集部)

ハゼのからあげ

サイズの小さなハゼは、からあげにして食べるのがおすすめです。頭から丸ごと食べられるため、余すことなくハゼを堪能できます。

大きなハゼを使う場合は、背開きにして中骨を取ってから揚げるとよいでしょう。

ハゼのからあげ(提供:週刊つりニュース関東版 編集部)

ハゼの天ぷら

大きなサイズのハゼは、定番料理である天ぷらにして食べるのがおすすめです。つゆや塩をかけるとおいしくいただけます。ハゼの中骨を取り除いて背開きにした後、揚げる直前まで冷蔵庫で冷やしておくのが、おいしくいただくコツです。

ハゼの天ぷら(提供:TSURINEWSライター・杉浦永)

<TSURINEWS編集部>

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【中国三大悪女】唯一の女帝・武則天が行った「恐ろしすぎる刑罰」とは

    草の実堂
  2. 【なにコレ】ご飯にかける『富士宮焼きそば』の瓶詰めを発見! 試しに買ったら中身が衝撃的だった…

    ロケットニュース24
  3. 【期間限定】うまかっちゃん めんたい風味とんこつが激ウマ!! 好評すぎて最速での再販も納得しかなかった

    ロケットニュース24
  4. 京都の料亭100店舗超が集結 『第118回京料理展示大会』開催が決定

    SPICE
  5. カシオの中間期決算は最終利益が半減 通期業績予想はランサムウェア攻撃の影響で悪化 

    セブツー
  6. 京都在住のパン好きライターが行ってよかった「中京区内のパン屋さん」12選

    きょうとくらす
  7. 天王寺に和カフェ「chano-ma」が誕生!焼きクロワッサンドーナツも

    PrettyOnline
  8. 六甲山上から「初日の出」が見られる、六甲ケーブルの『早朝特別運転』が実施されるみたい。あったかいテイクアウトグルメも

    神戸ジャーナル
  9. 【2024年】コストコ「サラダ」おすすめ商品9選まとめ!野菜不足をおいしく補える♪

    ウレぴあ総研
  10. 低身長さんにぴったり!おしゃれに着痩せできる初冬の人気「スカート」5選

    4yuuu