「楽しいはずなのに涙がポロポロ...」うつ病と診断された漫画家のリアルな心境をインタビュー
「うつ病は完璧主義で真面目、過労やストレスを抱えている人がかかるもの」
そんな風に考えている人は少なくないはず。
イラストレーターでコミックエッセイストのハラユキさんも同じように考えていたと言います。しかしある日、軽度~中度のうつ病と診断されたハラユキさん。自身のコミックエッセイ『誰でもみんなうつになる 私のプチうつ脱出ガイド』の中でそのときの想いや経験を綴っています。今回はハラユキさんに、体の不調を感じはじめてからの心境をお聞きました。
<あらすじ>
「最近ずっとだるいしやる気が出ない...」「悲しくないのに涙が出る」そんな症状にふと気づいた著者・ハラユキさん。自分のことを、真面目でも完璧主義でもない、むしろ能天気で楽観的な性格だと認識していたため「うつ病」とは考えなかったそう。
ところが楽しいことをしていたのにポロポロと涙がこぼれ、急に気持ちが落ちた彼女は「やっぱ私おかしい!」と思いメンタルクリニックへ。その結果、軽度~中度のうつと診断されました。
人生初のメンタルクリニックへサクッと行けたワケ
身体の不調を感じ、やる気が出ないことに気づいたハラユキさんは、メンタルクリニックを初受診。メンタルクリニックに抵抗を覚える方も多いなか、ハラユキさんはサクッと受診することができたそうです。
ハラユキさんがすぐにメンタルクリニックに足を運べたのは、以前仕事で精神科医・K先生と対談したことがあったから。過去に得た知識や経験があったおかげで、早い段階でクリニックを受診できたと言います。
「...私がうつ...」医師からの診断を受けて著者が感じたこと
人生で初めてメンタルクリニックを訪れたときのことをハラユキさんは
「私が行ったクリニックには、クリニック名に『精神』とか『こころ』とかが入っていなかったんです。入口にも診療名は出ていなかった。メンタルクリニックに抵抗がある人向けにすごく配慮がされているな、と思ったしそこで信頼感も生まれました」
と振り返ります。
担当の先生は、丁寧だけどテンションの低い方。でも不思議と低いトーンの喋りが落ち着かせてくれたそう。自身の症状を話し、ストレスなど思い当たることを伝え、別室にてチェックリストを埋めていきます。再度担当医の診察に戻ったところ...。
体の不調からうつと診断されるまでを振り返る
―――うつのご経験を漫画として作品にしようと思ったきっかけは何だったのでしょうか。
ハラユキさん「治療の参考にいろいろな本を読んだのですが、うつ初心者のための治療ガイド的なコミックエッセイが少ないと思ったことが大きいです。治療の参考になる専門家の本は文字が多くてうつの人には読むハードルが高いけど、マンガなら読みやすいと思ったんです。体験談本は症状がハードなものが多く読んでいて辛い気持ちになったり、うつの辛さや症状に焦点を当てたものも多いので、治療の参考とは少し違うと思ったんです。私は幸い、うつとしては症状が軽く、専門家の本も読めました。精神科医の知人もいていろんなことを教わりました。だからこそ、これまでにない『うつ初心者向けガイドブック』が作れると思ったんです」
―――本作品中に「何も興味がない」「仕事や家事もしたくない」とありましたが、これまで同じようなご経験はなかったのでしょうか。
ハラユキさん「過去にもあったのですが、なんかレベルが違ったんですよね。『面倒くさいなぁ』『やる気ないなぁ』みたいな感じじゃなくて、まさに燃え尽きた感じというか。なので最初は燃え尽き症候群なのかな?とも思ってました」
―――うつと診断されたあと、どのような感情が生まれましたか?
ハラユキさん「ビックリしたけど、メンタルのかかりつけができてホッとしたという気持ちです。あと、自分はうつにならないタイプだと思っていたので、『自分は自分のことを全然わかってないんだなぁ』とも思った気がします」
* * *
ご自身の体験や感じたことを赤裸々に描いたハラユキさんのコミックエッセイ。忙しい毎日のなかで、自分の心に耳をかたむけることが、自分を守るために大切だと教えてくれています。