Yahoo! JAPAN

『多頭飼いに不向きな犬』の特徴5つ 手に負えなくなる可能性も…事前に知っておくべき注意点とは

わんちゃんホンポ

多頭飼いを始める前に考えてほしいこと

安易に多頭飼いを始めると、うまくいかずに飼い主さんがコントロールできなくなり、愛犬を手放さなければならなくなったり、犬同士のケンカで取り返しのつかないことになったりするかもしれません。

そのため、多頭飼いを始める前には、あらゆるケースの失敗要因(リスク)を洗い出し、それらにどうすれば対処できるか、あるいはできないかなどを考えておく必要があります。

例えば食事や環境整備、健康管理にかかる費用や時間は、頭数に応じて倍増します。事前に想定したリスクや想定外の問題に対処するための金銭・時間・心理的な余裕や、災害時に複数頭を連れて避難できる体力があること等も、欠かせない条件の一つです。

特に飼い主さんの努力だけでは難しいのが、犬同士の相性の良し悪しです。少しでもリスクを減らすために、多頭飼いに不向きな犬の特徴を知り、事前に冷静に見極める必要があります。次章で、具体的に多頭飼いに不向きな犬の特徴を見ていきましょう。

多頭飼いに不向きな犬の特徴

1.極端に臆病な性格

先住犬、新参犬のどちらか一方でも、極端に臆病な性格をしている場合は、多頭飼いがうまくいかない可能性が高いです。臆病な性格の犬は常に緊張し、相手の犬に対して過剰な反応を示してしまいがちです。そのような暮らしは大きなストレス以外の何者でもないため、体調を崩したり問題行動の発生につながってしまうことも多いです。

2.他の犬に対して攻撃的な性格

他の犬に対して攻撃的な性格をしている犬が1頭でもいる場合は、やはり多頭飼いがうまくいかない可能性が高いです。飼い主さんが目を離している隙に相手の犬を攻撃してしまい、大ケガをさせたり、場合によっては命を落とすような状態に発展することもあります。

3.飼い主さんへの執着が強すぎる先住犬

先住犬が、飼い主さんに対してとても強い執着心を抱いている場合は、性格に関わらず多頭飼いがうまくいかない可能性が高いです。新参犬を迎えることで、今まで自分だけに注がれていた飼い主さんの愛情が、新参犬に奪われてしまったと感じてヤキモチを妬いてしまい、新参犬と仲良くなれないことが多いためです。

4.体格差の激しい組み合わせ

大型犬と小型犬など体格差の激しい組み合わせは、どのような性格の犬であっても、多頭飼いがうまくいかない可能性が高いです。万が一喧嘩になった場合の体力差や、必要となる運動量のバランスの違いによる調整などに、飼い主さんご自身も苦労されることが多くなるでしょう。

5.年齢差の激しい組み合わせ

片方がシニア犬でもう片方が子犬といったような、年齢差が10歳以上もあるような組み合わせも、多頭飼いがうまくいかない可能性が高いです。子犬は好奇心のままにシニア犬に遊びをせがみ、体力も気力も落ちてきているシニア犬は疲れ果て、強いストレスを感じた挙句にトラブルが起きてしまうこともあります。

多頭飼いを始める場合に注意すること

冒頭で触れたような金銭・時間・心理・体力的な条件が整っていて、洗い出したリスクに対する対策も整え、いざ多頭飼いを始めようとなった場合、ぜひ飼い主さんに注意していただきたい、犬たちへの接し方の注意点をご紹介します。

何をするにも先住犬を優先する

飼い主さんへの執着心が強すぎない犬であっても、新参犬を迎えた先住犬は、一時的に飼い主さんからの愛情を奪われてしまったと思い、人間で例えると自尊心をなくしたような状態に陥ることが多いです。

その気持ちが高じると、ヤキモチを妬いて新参犬と仲良くなれないことが多いため、食事や散歩、遊び、ブラッシングなど、何をする場合も先住犬を優先するようにしましょう。先住犬と飼い主さんとの関係性は変わらないということを、しっかりと理解させましょう。

愛情は先住犬と新参犬の双方に平等に

何をするにも先住犬を優先することと、その犬への愛情の深さはリンクしません。飼い主さんの先住犬と新参犬への愛情は、双方に平等に注いでください。

今までの愛情を2頭で半分ずつに分けるのではなく、今まで先住犬に注いでいたのと同レベルの愛情を、新参犬にも注ぐという気持ちで接すると、先住犬は「飼い主さんを取られた」とは感じにくくなるでしょう。

ルールを定めて常にブレずに堂々と犬たちに接する

単頭飼いの場合も同じですが、多頭飼いの場合はさらに、定めたルールをブレさせないことが大切になります。その時々の気分や相手となる犬によって、叱ったりほめたりする基準がブレてしまうと、犬たちは混乱をきたします。決めたルールの基準を守り、飼い主さんは常に堂々とした態度で犬たちに接するようにしましょう。

まとめ

犬は、人間と同じようにそれぞれに強い個性を持っています。そのため、今回ご紹介した一般的な傾向が、全ての犬に当てはまるわけではありません。例えば、シニア期の先住犬と新参の若い子犬は、基本的には相性の良くない組み合わせです。しかし、場合によってはシニア犬が子犬に触発されて、イキイキしてきたというケースがないわけではないのです。

百聞は一見にしかずと言われる通り、実際に暮らしてみなければわからないことも多いです。可能であるなら、新参犬を迎える際にはしばらくトライアル期間を設定させてもらい、実際に一緒に暮らしながら2頭の相性を見極められれば、それに越したことはありません。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 関西初上陸!「ル・ビスキュイ・アラン・デュカス」が心斎橋にオープン(編集部レポ)

    PrettyOnline
  2. 沖縄・久高島で原始の自然と祈りにふれる旅。神の島の“あるがまま”に心洗われて

    さんたつ by 散歩の達人
  3. 相川七瀬が、ギタリスト織田哲郎も参加するデビュー30周年アニバーサリーツアーを開幕

    WWSチャンネル
  4. 猫を疲弊させる『暮らしの中の苦手な音』5選 どうしても避けられないものも…どう対処すれば?

    ねこちゃんホンポ
  5. 横浜で日本最大級のビールイベントを3Days開催 『ジャパン・ビアフェスティバル横浜2025』

    SPICE
  6. 子連れに嬉しいサービスが満載! 行列必至「白濁スープが自慢のラーメン店」【京都市左京区】

    きょうとくらす
  7. 【低身長さん】二の腕が目立たないのが嬉しい!夏の「細見えトップス」5選

    4yuuu
  8. 「ミスいちご 2026」先行投票枠の本選開始に伴い、候補者が動画で自己PR!!

    WWSチャンネル
  9. 【食べ放題ニュース】3千円で肉を食いまくれっ!「神コスパ肉グルメ食べ放題」お盆限定の必見プランも♪

    ウレぴあ総研
  10. 飼い主さんの膝の上でくつろぎ始めたネコ…つい笑っちゃう『とんでもない格好』に4万1000いいね「干したタオルみたい」「脱力タイムにゃ」

    ねこちゃんホンポ