Yahoo! JAPAN

左手と右手の手相の違いとは?【手相の教科書】

ラブすぽ

左手と右手の手相の違いとは?【手相の教科書】

左手と右手の手相の違いとは?

手相を見る時に、どちらの手で見るのが正しいのでしょうか? 「利き手を見る」「手を組んだ時に親指が上になる手を見る」などいろいろな説があるようですね。私が教えている手相術には、左手と右手にそれぞれの意味があるので、両方を見ることを基本としています。

左手……先天運。生まれ持った資質、育ち方、精神的変化、前半の人生
右手……後天運。自分で築き上げてきたもの、環境の変化、後半の人生

実際に鑑定する時は、まず左手を見て、持って生まれた資質をチェックし、その後に右手でその資質をどのように活かしているかや、努力や生き方によって後天的に身につけた才能があるかを見ていきます。右手に左手よりも良い線や印が現れている人は、持って生まれた才能を活かし、さらに様々な経験を積んで素晴らしい人間性を身につけて人生を歩んでいる人です。

多くの場合は、左手と右手の線が同じように現れるのですが、中にはまったく違う手相の現れ方をしている人がいます。その方は、右手と左手の2人分の個性を持つ才能溢れるタイプで、良い意味で二面性を持っていると判断できます。また、左手と右手の手相の違いを「人生の半ばで運命が大きく変化すること」と解釈する場合もあります。

手相とは?

手相の見方をご紹介する前に、皆様に聞いてみたいことがあります。手相は「占い」だと思いますか?その答えを言う前に、まずは運命を知る運命学をご紹介しましょう。人の運命を予測する運命学の世界においては、命・卜・相という3つの観点が基本です。「命」とは、宿命のこと。

私たちが生まれた「年」「月」「日」3つの時間軸から、変えることのできない「生まれ持った宿命」を知ります。算命学や四柱推命などがよく知られた「命」ですね。「卜」とは、近い将来に起こりうる出来事を予測して行動を選択したり、出来事の白黒や吉凶を判断するためのものです。筮竹などによる易占や、タロットカードなどがこれにあたります。そして「相」とは、実際に目に見える形から現状を知り、さらに将来の開運に役立てるものです。この本で学ぶ手相をはじめ、人相学もこれにあたります。

【出典】『新版 手相の教科書』 著:青木智

【関連記事】

おすすめの記事