介護職員の人間関係は悪い?|人間関係が悪いといわれる理由や対策方法を解説!
本日のお悩み:介護現場の人間関係が悪いって本当ですか?
子どもが小学生になったため再就職を検討しています。
介護職に興味があるのですが、友人から介護業界は人間関係が悪いらしいと聞きました。
実際の介護現場の人間関係は難しいのでしょうか。また、なぜそのように言われてしまっているのでしょうか。対策方法などもあれば教えてください。
執筆者
ささえるラボ編集部
https://mynavi-kaigo.jp/media/users/3
介護業界の人間関係が悪いと言われる理由
人間関係は業界問わず悩む人が多いポイント
介護労働安定センターが行った調査によると、介護関係の仕事をやめた理由として、「職場の人間関係に問題があったため」を選んだ人が最も多く、この結果からも介護業界の人間関係は大変であるというイメージを持ちやすいかと思います。※1
一方で、介護業界だけがそうであるかというと、厚生労働省が転職入職者に対して調査をした「前職を辞めた理由」も「その他の個人的な理由」「定年・契約期間の満了」を除くと男女ともに「職場の人間関係が好ましくなかった」が最も多くなっているため、人間関係というのは働くうえで、介護業界に限らず、他業界にも共通する悩みであることがわかります。※2
※1 出典:介護労働安定センター令和5年度「介護労働実態調査」結果の概要について
※2 出典:厚生労働省-令和5年雇用動向調査結果の概況-
では、なぜ介護業界は人間関係が悪いと強調されやすいのか?
人間関係で悩みを抱えている人は、介護業界に限らず全産業で見ても多いことがわかりました。
しかし、なぜ介護業界の人間関係は特出して悪いと言われているのでしょうか。主な理由は以下の通りです。
1.関わる人の数が多い、かつ機会も多いから
2.年次が幅広く、価値観や考え方が異なる場合があるから
3.忙しい時間は心の余裕がなくなりやすいから
■1.関わる人の数が多い、かつ機会も多いから
介護業界は、勤務時間のほとんどが対人援助業務です。そのため、多くの利用者さんや職員さんと関わりを持ちながら働いていきます。
また、地域の方々や医療関係者など他職種との連携も大切であるため、介護職以外の方と関わる機会も多くあります。
人と関わる機会が多くなると、どうしても合う合わないであったり、悩みを抱える可能性は他の人よりも高くなります。また、その悩みの相手が利用者さんや職員さんの場合、毎日顔を合わせることになるので、より難しいと感じやすいのではないでしょうか。
■2.年次が幅広く、価値観や考え方が異なる場合があるから
介護業界は、施設形態にもよりますが幅広い年齢層の方が働いています。その分、価値観や考え方も異なりますし、状況によっては自分の後輩が年上、上司が年下などとなる場合もあります。
これらは年齢に関係なく、キャリア形成をできる職種であるからこその特徴です。
もともと、人が好きで介護業界に入職をしている人が多いと思うので、相手を理解しよう、受容しようという姿勢を大切にすると人間関係での悩みが少なくなってくるでしょう。
■3.忙しい時間は心の余裕がなくなりやすいから
人手不足で1人あたりの業務量が多い職場では、常に忙しく周囲の人や利用者さんとゆっくりコミュニケーションをとることが難しい場合も多いでしょう。
また、身体的にも精神的にも疲れていると、相手への気遣いが減ったり、心の余裕がなかったりと本来の意図とは異なって相手に伝わったり、理解をしてしまったりするミスコミュニケーションも生じやすいでしょう。
これらを避けるためには疲労を溜めないことが1番ですが、業務量を突如変更するのは難しい場合がほとんどであると思います。そこで、ミスコミュニケーションなどを減らすために、面談として職員間のコミュニケーション時間を担保する、事務業務と現場業務のタイムマネジメントを見直してみるなど意識をするだけでも、重要な変化に繋がるでしょう。
介護現場で人間関係が悪いと感じたら?
ここまで、介護業界の人間関係が悪いと言われる理由について解説をしてきました。
人と関わる頻度が多いからこそ、他の業界以上に人間関係に悩む人が多いとわかりました。
では、自施設や自分の周囲の人間関係に悩んだ際はどのように対応するのがよいのでしょうか。
考えられる主な対応方法は以下の通りです。
1.周囲の人に相談をする
2.職場や配属の変更を申し出る
3.地域の窓口に相談をする
4.相手の行動背景を考えてみる
5.(暴力など状況に応じて)上司への報告・今後の対応策の検討
■1.周囲の人に相談をする
まず、悩んだときは1人で抱え込まないことを意識しましょう。
上司や同僚など職場の方に相談できるのが状況を1番理解してもらえるとは思います。ただし、悪口や陰口にならないよう注意しましょう。
また、職場の人には相談をしづらい場合、社内規程に反しない範囲で職場外の友人や家族に話を聞いてもらうのも気持ちを落ち着かせるという観点では重要かもしれません。
■2.職場や配属の変更を申し出る
複数の施設をもっている法人の場合、施設間での異動を相談してみるのも1つの方法です。また、施設内でも他のフロアへの異動ができる場合もあります。
いずれの場合も、上司への相談が必要となりますが、環境を変えることで働きやすくなる可能性があります。
■3.地域の窓口に相談をする
身近な人に相談をすることが難しい場合は、市区町村や厚生労働省が設置している窓口に相談をすることも1つの手段です。
特に、ハラスメント関連などの悩みは、事業所内の人に相談しづらい内容であると思うのでこのような窓口を活用しましょう。
■4.相手の行動背景を考えてみる
また、利用者さんとの関係に悩んだ際には、利用者さんの行動や発言の背景にある思いや悩みを考えてみましょう。
介護職で勤めていると利用者さんからの言葉に傷つくこともあると思います。しかし多くの場合、職員のことを嫌いなわけではなく、「認知症で思うように行動できない自分にイライラしている」「慣れない環境で家に帰りたい」など背景事情があります。
この行動背景を探ってみること対応方法を検討しやすくなります。
■5.(暴力などの場合)記録・上司への報告・今後の対応策の検討
利用者さんからの暴力は労働災害となります。適切な対応をとれるよう、暴力などが発生した際には、できる限り詳細に状況を記録するようにしましょう。
また、その記録等をもとに当日中に上司や管理者に報告をし、今後の対応方法を検討しましょう。
再発防止をするためには物理的な解決方法だけでなく、前述したように利用者さんの行動背景を探ることが大切です。
介護現場の人間関係を良好に保つための対策方法
では、最後に職場で良好な人間関係を維持するにはどのようなことを意識していけばよいのでしょうか。
意識したほうがよい主なポイントは以下の通りです。
1.日々のコミュニケーションを大切にする
2.感謝の気持ちをしっかり伝える
3.前向きに明るく人と接する
4.学ぶ姿勢を大切にする
5.ストレス発散方法を考えておく
■1.日々のコミュニケーションを大切にする
誰に対しても、日々の小さなコミュニケーションを大切にすることで良好な関係を築いていくことができるでしょう。
挨拶をする際は明るく笑顔で、利用者さんに対してであれば、今日の体調や様子などを軽く聞いてみるのもよいでしょう。また、職員間であれば業務内容の報告・連絡・相談も大切です。些細なことであっても共有する習慣をつけておくと、介護の質もあがりますし、信頼関係も構築できます。
■2.感謝の気持ちをしっかり伝える
職員間だけでなく、利用者さんに対しても感謝の気持ちを伝えていくようにしましょう。高齢者の方は、できなくなることが増える、日に日に老化が進んでいくのような自分の姿に自信を失いがちです。
施設内で職員さんから「ありがとう」という言葉をもらえるだけで自分の存在意義を再認識できたり、自信に繋がったりするでしょう。
■3.前向きに明るく人と接する
話す際に笑顔を心がける、明るく声をかけるなどはもちろんですが、相手を否定的に見ないということも大切です。
職員間や、利用者さんとのコミュニケーションにおいて異なる意見が出てくることはよくあります。しかし、その際に意見を全否定してしまうと、「この人はわかってくれない」「自分とは合わない」と相手に感じさせてしまい、マイナスな印象に繋がります。
相手の意見に賛同ができなくても、傾聴の姿勢や受容の姿勢は忘れないようにしましょう。
■4.学ぶ姿勢を大切にする
学ぶ姿勢を大切にすることで、知識の幅が広がり介護職としてもさらに腕をあげることができます。そうすると周囲からも安心して仕事を任せてもらえるようになるでしょう。
また、長年働いていると自分のことを過信してしまい、新しいことを学ぼうという姿勢を見失いがちです。常に謙虚に学び続けることで自身を成長させ続けることができるでしょう。
■5.ストレス発散方法を考えておく
「忙しくて心に余裕がない」「仕事でミスをしてへこんでいる」といったときに、他の人に話しかけられると、無意識に冷たい態度や強い口調で話してしまうことがあると思います。冷たい口調などで話されると、相手にとってマイナスな印象に繋がります。
このような状況にならないために、自分自身のストレス発散方法は見つけておけるとよいでしょう。
休日にできるものと簡単にできるものなど複数の選択肢があると、状況に合わせたストレス発散ができます。
まとめ:どうしてもしんどいと感じたときは転職も検討しましょう!
ここまでで、介護業界の人間関係が悪いと言われる理由や、対応方法、対策について解説をしてきました。
もちろん、円滑に人間関係を構築できればベストですが、対人関係においては壁にぶつかることも多々あります。周囲に相談をし解決する、異動を申し出るなども大切ですが、何より大切なのは、介護職員がやりがいを感じながら働き続けられることです。
今の職場がどうしてもきつい、しんどいと感じている場合は、他の事業所や施設への転職も視野に入れましょう。
後半では、実際の現場で働く後藤先生の視点で、人間関係を良好に築くための方法を解説いただいています。ぜひご覧ください。
【専門家コラム】介護職の人間関係の悪化は、職員の育成環境を見直しましょう
執筆者/専門家
後藤 晴紀
https://mynavi-kaigo.jp/media/users/9
「介護職員の離職率は高い」「離職する原因は人間関係」といったことを耳にされたことがあるのかもしれませんね。対人援助のプロである、介護職員が人間関係で退職してしまうこのような事実は、少し残念に感じますよね。
そしてこの問題が、現在の介護福祉業界の課題のひとつであることも事実です。
その理由と対策を考えてみましょう。
介護職の人間関係、問題点は「介護職員の教育体制」にあり?
では、具体的に考えていきましょう。
私は、介護職の人間関係が悪くなる理由として、「教育体制」に問題があると感じています。
例えばですが、介護職として独り立ちするまでの期間をご自身の事業所でどれくらい設けているか考えてみてください。
「介護職経験者だから」という理由で、業務の流れやご利用者のお名前と顔を覚え次第、1人で業務を任せているようであれば、要注意です。
経験者といっても、その人のスキルはそれぞれですし、事業形態が違うだけでご利用者の状態も大きく違います。理念の理解やご利用者への対応方法など、これまでの技術や経験を丁寧に評価しながら、その人に合った育成計画が必要です。
ー不安が人間関係を悪化させる
教育不足が人間関係の悪化を招くと伝えましたが、ここでいう教育とは、ただ単に業務の手順だけを伝えるということではありません。
単にやりかたを教えただけでは、新人スタッフの不安は取り除かれません。
ましてや、入職後間もない期間で一人になってしまったスタッフの精神的ストレスは大きいことでしょう。
この不安からくるストレスこそが、人間関係を悪化させ、従業員の不満に繋がるのではないでしょうか? 不安やストレスを抱えたまま適切な技術も習得できない環境では、良好な人間関係を築いている余裕がなくなってしまいますよね。
そうならないために、新人スタッフをアセスメントし、実行し、評価していく。対人援助で培ったPDCAを是非新人スタッフへも行っていただきたいと思います。
育成のためにやるべき2つのこと
では、育成をしっかり行うためにはどうすればよいのでしょうか?
以下の2つのポイントをおさえてください。
・取得すべき具体的な項目をチェックできる育成計画を作成する
・定期的に上司と面談を実施する
このように成長を見守ってもらえていると感じられる環境が整うことで、新人の職員さんにとっても安心して仕事を続けられるようになり、程よい緊張感の中で人間関係が適切に構築されていくものだと考えます。
安心して技術を習得でき、良好な人間関係が構築できれば、心のゆとりや仕事へのモチベーションアップにも繋がりますよね。
そもそも介護職の人間関係はなぜ悪くなるのか?
ここまで「人材育成」という観点から説明してきましたが、これはあくまでも人間関係を悪化させる要因、改善策の1つにすぎません。
ここからは少し視点を変えて、人間関係が悪くなる理由と改善策について考えていきます。
離職の理由として人間関係が上位にくるのは、介護職員のみならず他の産業でも同様ということは既にお伝えしましたね。どの業界でも、人間関係は悩みの種です。
ではなぜ「働く場」において、人間関係は悪化してしまうのでしょうか?
ー「2枚のピザ理論」を知っていますか?
みなさんは、Amazon創業者のジェフ・ベゾスが「2枚のピザ理論」というものを提唱しているのをご存知ですか?
それは「2枚のピザを分けるのに最適な人数(5~8人)が、業務効率を最も高める人数だ。」という理論です。
5~8人というのは、コミュニケーションが円滑に行えて、一人ひとりのパフォーマンスが発揮しやすい人数だそうです。
この数字を超えてしまうと、「集団思考」(自分で考えず、みんなの意見に同調してしまう思考)が起こる傾向があると提唱しています。
また、少人数であるということには、「ソーシャルローフィング」(誰かがやってくれるだろうという思考)が生まれにくいという利点があります。
この話を聞いた際に、たしかに私も現場を経験しているときに感じたことがあるなと思いました。
ー人間関係の悪化は、個人に理由がある場合も
多種多様な価値観が混在する中で、良好な人間関係を保つことは、実はとても難しいことなのかもしれません。
なぜなら人間関係を悪化させてしまう問題は、実は個人が抱えており、それを他者の責任に転嫁してしまっている可能性もあるからです。
ー人間関係を悪化させてしまう個人的な理由
人間関係を悪化させてしまう個人的要因は大きく分けて以下の10個が挙げられます。
1.自分は人見知りだからと他者を遠ざけてしまい、相手や自身を理解することが苦手
2.仕事がいい加減・利用者さんに対して雑な対応をしてしまう
3.頻繁に仕事に穴をあけてしまう
4.挨拶をしない・挨拶が聞こえない
5.笑顔が少なく、いつも無表情
6.同僚や先輩、後輩の悪口が過ぎる
7.愚痴や文句が多いが自分の意見は通そうとする
8.自分の価値観で判断し、間違ったと思う事にはとても強い口調になる
9.ミスを認めない
10.謝罪ができない
このように火種となる要因はさまざまあります。しかしこれらに共通して言えることとしては自分のことだけを考えて行動しないということです。他者を思いやればとらないような行動ばかりですので、この記事を読み、不安に感じた方は自身の行動を振り返ってみてください。
介護職が人間関係を良好にするための、7つの心がけ
これらを踏まえて、人間関係が良好になる秘訣をお伝えします。
多くの人がここを意識するだけで、今よりも少し人間関係が良くなると思いますよ。
1.相手の意見を否定しない
2.違う考え方を伝える際には、相手の意見を認めたうえで、強い言葉は使わない
3.相手のことを理解する 次に自分のことを理解してもらう
4.明るく笑顔で接する
5.日頃から「ありがとう」を言葉で伝える
6.自分が正しいと思いこまない
7.自分の行動を振り返る
1.相手の意見を否定しない
自分と異なる意見が出てくることもあると思います。しかし、どちらが正しいなどと決めることなく、相手の意見もしっかり聞くようにしましょう。
2.違う考え方を伝える際には、相手の意見を認めたうえで、強い言葉は使わない
相手とは異なる意見を伝える場合は、
「○○さんはそう思ったんですね。たしかにそうかもしれませんね。私は○○だと思ったんですよ。」
など、相手の意見を一度受け止めたうえで自分はあくまでこう思ったという流れで伝えるようにしましょう。
3.相手のことを理解する 次に自分のことを理解してもらう
仲良くなろうと思うと、つい自分の話を多くしていまいがちです。
しかし、それでは一方通行のコミュニケーションとなってしまいます。
相手のことを理解するという姿勢を示してから、自己開示をおこなっていくと一方通行のコミュニケーションではなく、双方向で理解しあえる関係が築けるでしょう。
4.明るく笑顔で接する
どんなに優しく声をかけても、表情が怖いと印象は下がってしまいます。人と話す際や挨拶をする際は笑顔を心がけましょう。
5.日頃から「ありがとう」を言葉で伝える
感謝の気持ちは言葉で伝えないと伝わりません。
小さいことであっても明るく笑顔で「ありがとう」と伝えるようにしてみましょう。
6.自分が正しいと思いこまない
自分の意見だけを正しいと考えていると、異なる意見が出た際にもやもやしたり、相手側も否定的な人だな…とマイナスに感じたりします。
異なる意見は、様々な価値観を知る機会だと思い、受け止めるよう心がけましょう。
7.自分の行動を振り返る
毎日数分で良いので、今日の自分の行動はどうだったか振り返りましょう。そして、反省を明日以降の業務や行動で活かしましょう。
これら7項目を心がけるだけで、驚くほど人間関係を良好に保てるようになると思います。
「人間関係が円滑になった!」「少し人見知りが改善された!」「ストレスが減った」など、成功体験をぜひ皆さんの言葉で、自分のチームの仲間にも伝えていってくださいね!
一人ひとりの意識改革が、良好な組織改革への第一歩です。
最後に:「人間関係の良い施設」を選ぶ方法はある?
入社前に見えるのは、ほんの一部分
最後に、人間関係の良い施設の見分け方についてお伝えします。 そもそも、入職前に人間関係の良い施設を見極めることはとても難しいといえるでしょう。
もちろん、「スタッフの表情が明るい」「皆さん丁寧にあいさつしてくれた」「施設内がきれいに整頓されており、教育制度も充実している」これらのことは、ある程度の指標になりますが、見えている全体像の一部分でしかありません。 これまでお伝えしてきた通り、多くの職場や業界は、人間関係に課題がある職場が多く、自分とは違う多くの価値観を持った人たちが働いています。
人間関係を悪化させる要因や時期は、いつどのように発生してもおかしくない状況です。
その時期は良かったとしても、流動的に変化していくのが組織というものですからね。
今の状況をどう改善していくか?という視点を持って!
また、人間関係の悪化が理由で離職した人たちの多くは、新しい職場においても、人間関係で悩まれている方がとても多いといえます。 もしかすると少人数で小規模な事業所では人間関係が良好でで仕事がしやすいかもしれませんが、その事業所に巡り合うまで、転職を続けることは、良い選択とは言えませんよね。
人間関係の良い職場を見つけることよりも、いかに職場の人間関係を改善していけるかという視点を持ったほうが、あなたの職場での人間関係が良好になるかもしれません。
良好な人間関係は、誰かが整えてくれるものではなく、一人ひとりの意識のうえに成り立っています。同僚への配慮や思いやりが、人間関係を良好に保つのです。
【あわせて読みたい関連記事】介護職の人間関係のお悩み
年上でプライドが高い新人への接し方について
自分よりも10歳以上年上で、プライドも高いような新人を指導することになり接し方に困っています。少し注意をすると、自分のやり方のほうがいいと思うと言って改善してくれず、指導に時間もかかります。どのように接したらスムーズに教えられるでしょうか。正直自分の仕事もあるので困っています。
仕事が覚えられず周囲の声が気になります‥‥
介護職未経験で入職をし、2週間が経ちましたが、仕事がなかなか覚えられません。
できないところばかりを指摘されて怒られる日々で、正直心が病みそうです。
デイサービスで仕事を覚えることができず悩んでいます
2ヶ月前から初めてデイサービスの仕事に就きました。
2ヶ月経ち、利用者さんの名前は覚えることができましたが、新人研修等もなかったため業務に関しては手探りで覚えています。また、メモを上手く取ることができず、わからないまま放置したことを後悔しています。 仕事を覚えられない自分にも非があるとは思いますが、周囲からきつく注意されることが不安でなかなか周囲にもわからない業務を聞けていない状況です。
准看護師としての資格をとり、介護職にやりがいを持って働きたいと思っているのですが、デイサービスの仕事は向いていないのでしょうか。
また、困ったとき誰に相談をすればよいのか、仕事を覚えるために何をすればよいのかなども教えてください。