Yahoo! JAPAN

『四国こんぴら歌舞伎大芝居』から『松竹梅湯島掛額』と『教草吉原雀』に加え、『ようこそ金丸座へ』をテレビ初放送 

SPICE

『松竹梅湯島掛額』

CS放送「衛星劇場」では、毎日平日午後4時から歌舞伎が放送されている。8月は現存する日本最古の芝居小屋であり、国の重要文化財に指定されている旧金毘羅大芝居(金丸座)で2024年4月開催の『四国こんぴら歌舞伎大芝居』から、『松竹梅湯島掛額(しょうちくばいゆしまのかけがく)』と『教草吉原雀(おしえぐさよしわらすずめ)』の2演目をテレビ初放送する。

『松竹梅湯島掛額』 (C)松竹株式会社

『松竹梅湯島掛額』は、賑やかで喜劇的な序幕から娘の恋慕を所作事で見せる大詰まで趣向に富んだひと幕。松本幸四郎、中村壱太郎、市川染五郎らが出演。

「吉祥院お土砂の場」ここは本郷駒込の吉祥院、「紅長(べんちょう)」の名で知られる紅屋長兵衛たちが木曽の軍勢から逃れるために避難している。紅長は、居合わせた八百屋の娘お七が、小姓の吉三郎との叶わぬ恋に嘆く様子を見て慰める。そこへやってきたのはお七を愛妾にと望む源範頼の命を受けた釜屋武兵衛と長沼六郎。紅長はお七を詮議から逃すため隠すが…。

『教草吉原雀』 (C)松竹株式会社

『教草吉原雀』は、江戸吉原の風情を洒脱に描いた長唄舞踊。中村雀右衛門、松本幸四郎、中村鴈治郎が出演する。

江戸の吉原仲之町へやって来たのは男女の鳥売り。二人は生き物を放つ放生会の由来や廓の間夫と女郎の様子を踊ってみせる。そこへ鳥刺しも加わり賑やかになるが、鳥刺しは鳥売りの様子を怪しむ。鳥刺しが詰め寄ると、鳥売りの男女は雀の精の本性を現し…。葭切の異名をもつ「吉原雀」を吉原の遊客に見立てて、鳥売りの男女がその様子を艶やかに踊る長唄の舞踊。鳥刺しが絡んでの、ぶっ返りや立廻りなど派手で華やかな演出を楽しむことができる。

(C)松竹株式会社

そして、同じくテレビ初放送の『ようこそ金丸座へ』は5年ぶりに開催された本公演を巡る約70分のドキュメンタリーもおくる。出演俳優や地元・関係各所の方々が語る金丸座への想い、江戸時代から続く舞台機構の紹介などを通じて金丸座の魅力を伝える。

香川県琴平町にある日本最古の芝居小屋として知られる「金丸座」。ここでは江戸時代より残る木製・手動の舞台機構がそのまま使われており、年に一度の公演『こんぴら歌舞伎大芝居』ではそれらの機構を活かして当時さながらの伝統的な上演形態で歌舞伎公演が行われている。2020年のコロナ禍により一時的に中止。4年間の休止期間を経て2024年4月にようやく再開が決定。公演復活を目指す琴平の町の人々や俳優たちの想いとは。松本幸四郎ら俳優をはじめ、琴平町長や金刀比羅宮の宮司、町の関係各所の様々なインタビューから、「劇場の継承」という伝統の一つのあり方が浮かび上がる。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 『日本政府の中枢にいたソ連スパイ』死刑になった新聞記者・尾崎秀実とは ~ゾルゲ事件

    草の実堂
  2. 内田彩、最新アルバム『Re:birthday』から「Minty Smile」MV公開!10周年ファイナルライブ生中継決定

    SPICE
  3. 【食べ放題ニュース】各地の肉好き集まれ!「アレンジ無限の肉グルメ食べ放題」の内容が最強!! 全国4ヵ所で開催

    ウレぴあ総研
  4. レンチンでできるよ。【いちまさ公式】の「カニカマ」の食べ方がめちゃめちゃ旨い

    4MEEE
  5. 大人も使いやすい「Suicaのペンギン」モノトーン系大容量バッグ3選!使いやすさも収納力も優秀だよ♪

    ウレぴあ総研
  6. <きょうだい差別>家の壁紙をわが子と同じ名前の商品にしたい。でも妹から止められました…なぜ?

    ママスタセレクト
  7. プロが自腹で買い続けてるやつ。保湿も色持ちも叶う「名品リップ」5選

    4MEEE
  8. 「使わなくなったポイントカード」を“お風呂で使う”意外な使い道「試してみたい」

    saita
  9. 居酒屋泣かせだわ……。【くらこん公式】の「塩こんぶ」の食べ方がウマいよ

    4MEEE
  10. また浜松市で食中毒 今度はステーキハウス 7カ月連続で今年8件目の異常事態

    Shizuoka Life