Yahoo! JAPAN

あの震災のとき小1だった…大学生の防災サークル「いざというとき先導できる人に」

Sitakke

Sitakke

東日本大震災から14年。
これまでの災害を教訓に地域や大切な人を守ろうと奮闘する若者たちに注目しました。

【特集】“じぶんごと”防災

春休み中の大学生。
みんなで食べる昼ごはんは、缶詰です。

たこ焼きの缶詰も!

2023年に発足した札幌学院大学の防災サークル。

AEDの使い方を学んだり、大学の周りの避難地図を作ったり。
『もしも』に備えた活動を行っています。

胆振東部地震での経験から、備蓄の大切さに気付いたと話すメンバーたち。

サークル長の平間颯希さん(3年)は「誰か1人が災害の知識を分かっていれば、周りの人を誘導・先導して、不測の事態に対応することができると思う」と話し、リーダー的な役割を担える人を増やしていくことを目標にしています。

メンバーは11人。

イベントを控え、避難所での健康な過ごし方の実演をする準備で大忙しです。

メンバーの1人、3年生の山田優作さんが防災に関心を持った原点は、14年前の東日本大震災でした。

救助の様子から目が離せなかった

東日本大震災が起きた当時、小学1年生だった山田さん。

テレビで流れた被災地での救助の様子から目が離せませんでした。

「かっこいいなと思った。ヘリで家の屋根に立っている人を助けたり、ヘリコプターでつり上げるホイスト救助を行っていたのが魅力的だった」

『災害現場で多くの人を助けたい』

その思いは中学の修学旅行で宮城県南三陸町を訪れたことで、一層強くなりました。

いまは地域の消防団でも活動し、将来は大規模災害に対応する東京消防庁のハイパーレスキューを目指しています。

「首都直下地震が懸念されているので、たくさんの命を救うことができると考え、東京消防庁を希望している。知識も体力も精神も毎日精進していきたい。いろんな人、年齢問わず困っている人を助けたい」

防災サークル顧問で札幌学院大学の菊池浩光教授は「災害が起きたときに若い人の力は大事。常に防災意識を高く強く持っている人が周囲の気持ちを強く呼び起こしていけるような、そういったサークルが必要だと思っている」と話していました。

大学生たちの強い想いが災害から誰かの命を守ることにつながっていきます。

【特集】“じぶんごと”防災

文:HBC報道部
編集:Sitakke編集部あい

※掲載の内容は取材時(2025年3月14日)の情報に基づきます。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 今年も夏季限定でオープン!姫路・夢前町『amaneya casual』の新作かき氷 姫路市

    Kiss PRESS
  2. 女子バスケ馬瓜エブリンがデンソーからENEOSに電撃移籍、意味深投稿「本能寺の変は本当にある」

    SPAIA
  3. 7/2(水)~7/28(月)の13日間「ブランケットドーナツ/BLANKET DONUTS」POP UPイベントが「青木島ショッピングパーク」で開催!@長野県長野市

    Web-Komachi
  4. 「私の“素”が見えるようなラジオにしたい」──好きなもの・推しのキャラクターへの愛を語り尽くす! 「らしんばんラジオ」2025年7月パーソナリティ・今泉りおなさんインタビュー

    アニメイトタイムズ
  5. 【市街地に出没!】村上市保多町のコンビニ駐車場でクマの目撃情報、付近に警戒呼びかける

    にいがた経済新聞
  6. ちょうちん絵付けに肝試しも!『ちょうちんお絵描き体験』7/6・7/26・8/16の三日限定で「横町町家交流館」で開催(福岡・八女市)【イベント】

    福岡・九州ジモタイムズWish
  7. <ご機嫌取り?>下の子を叱る最中に割り込む上の子。話を変えようとしているのが、かえってイライラ…

    ママスタセレクト
  8. グルメや雑貨など56店舗が集結!『ナイトマルシェ』7/5「川の駅船小屋 恋ぼたる」で開催(福岡・筑後市)【イベント】

    福岡・九州ジモタイムズWish
  9. さまざまなブースが集合!みんなで楽しめるマーケット『with』7/2「メイトム宗像」で開催(福岡・宗像市)【イベント】

    福岡・九州ジモタイムズWish
  10. しゃぼん玉パーティーや工作体験満載 「淡路島国営明石海峡公園でサマーフェスタ開催」 淡路市

    Kiss PRESS