Yahoo! JAPAN

あの震災のとき小1だった…大学生の防災サークル「いざというとき先導できる人に」

Sitakke

Sitakke

東日本大震災から14年。
これまでの災害を教訓に地域や大切な人を守ろうと奮闘する若者たちに注目しました。

【特集】“じぶんごと”防災

春休み中の大学生。
みんなで食べる昼ごはんは、缶詰です。

たこ焼きの缶詰も!

2023年に発足した札幌学院大学の防災サークル。

AEDの使い方を学んだり、大学の周りの避難地図を作ったり。
『もしも』に備えた活動を行っています。

胆振東部地震での経験から、備蓄の大切さに気付いたと話すメンバーたち。

サークル長の平間颯希さん(3年)は「誰か1人が災害の知識を分かっていれば、周りの人を誘導・先導して、不測の事態に対応することができると思う」と話し、リーダー的な役割を担える人を増やしていくことを目標にしています。

メンバーは11人。

イベントを控え、避難所での健康な過ごし方の実演をする準備で大忙しです。

メンバーの1人、3年生の山田優作さんが防災に関心を持った原点は、14年前の東日本大震災でした。

救助の様子から目が離せなかった

東日本大震災が起きた当時、小学1年生だった山田さん。

テレビで流れた被災地での救助の様子から目が離せませんでした。

「かっこいいなと思った。ヘリで家の屋根に立っている人を助けたり、ヘリコプターでつり上げるホイスト救助を行っていたのが魅力的だった」

『災害現場で多くの人を助けたい』

その思いは中学の修学旅行で宮城県南三陸町を訪れたことで、一層強くなりました。

いまは地域の消防団でも活動し、将来は大規模災害に対応する東京消防庁のハイパーレスキューを目指しています。

「首都直下地震が懸念されているので、たくさんの命を救うことができると考え、東京消防庁を希望している。知識も体力も精神も毎日精進していきたい。いろんな人、年齢問わず困っている人を助けたい」

防災サークル顧問で札幌学院大学の菊池浩光教授は「災害が起きたときに若い人の力は大事。常に防災意識を高く強く持っている人が周囲の気持ちを強く呼び起こしていけるような、そういったサークルが必要だと思っている」と話していました。

大学生たちの強い想いが災害から誰かの命を守ることにつながっていきます。

【特集】“じぶんごと”防災

文:HBC報道部
編集:Sitakke編集部あい

※掲載の内容は取材時(2025年3月14日)の情報に基づきます。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. BLUE☆LIGHT SERIES 2025 Supported by nojima第1戦のスペシャルゲストがmiwaに決定!5月20日(火)対中日ドラゴンズ

    WWSチャンネル
  2. 寿司店の〝廃止された回転レーン〟表す言葉に1.1万人納得 タッチパネル注文はまさに「デマンドバス」

    Jタウンネット
  3. 『ある魔女が死ぬまで』声優インタビュー連載第1回:青山吉能さん&榊原良子さん | 余命1年の設定なのに「もっと面白く」とディレクションを受けていた!?

    アニメイトタイムズ
  4. メゾフルと日比谷花壇の「トートバッグ」が心ときめくかわいさ♪タオルハンカチなど全4型でるよ!

    ウレぴあ総研
  5. 犬の『心が壊れてしまう』NG行為5選 愛犬を精神的に苦しめる飼い主の行動とは?

    わんちゃんホンポ
  6. 気温が上がってきたらやって。【くらこん公式】の「塩こんぶ」の食べ方がウマいよ

    4MEEE
  7. いや可愛すぎ…!激かわ限定BOX入りコージーコーナー「ディズニープチケーキ8種セット」に鬼萌え♪

    ウレぴあ総研
  8. オペラ「シアーマットリップスティック」青みピンク&深みレッドの新色2色が登場!人気カラーの透け感をアップデートした夏色が可愛すぎ♡

    東京バーゲンマニア
  9. 関西2府4県の人気ベーカリーが集結!

    東京バーゲンマニア
  10. 絶対欲しい!「名探偵コナン」USJ限定グッズまとめ【2025】

    anna(アンナ)