Yahoo! JAPAN

ふれあいっこ三ツ沢 「地域食堂」で再出発 みんなで作る居場所に

タウンニュース

初回はカレーライスなどが提供された

地域団体「ふれあいっこ三ツ沢」が2017年から三ツ沢東町で活動してきた子ども食堂。5月から「地域食堂」として装い新たに三ツ沢上町で再出発した。子どもたちだけでなく、一人暮らしの高齢者や若者など、幅広い世代が集う「地域の居場所」を目指す。

これまでの子ども食堂は月に一度、三ツ沢東町自治会館で行われていたが、運営の中心を担ってきたボランティアが高齢化。80代のメンバーもいた中で、立ち仕事や長時間の拘束が負担となり、継続が困難な状況となっていた。

そこで今回、同団体が開いているプログラミング教室のスタッフや町会役員、大学生や高校生ボランティアなどが新たに加わり、これまでの経験と想いを引き継ぐ形での再出発となった。東町時代のメンバーも、可能な範囲で手伝いに訪れるなど、地域内の交流は継続している。

横浜中央卸売市場に納品する農家から野菜の提供を受けるほか、地域の企業や団体からも寄付や支援を受ける。

多世代を対象に

「地域食堂」への名称変更には、これまでの活動で得た気づきが反映されている。ふれあいっこ三ツ沢の小川真奈美代表によると、子ども食堂として運営していた8年間の中で、食事に来られない人たちへの個別支援も行ってきた。その中で最も支援要望が多かったのが、一人暮らしの独身男性だったという。「子どもだけでなく、だれでも来られる居場所にしたい」との思いから、対象を広げた。

三ツ沢上町町内会館で当面は毎月第2水曜日の午後5時から開催し、約40食を提供する予定だ。幼児〜中学生は100円で、高校生以上は300円。「ふれあいっこ三ツ沢」ホームページからの事前申込制。

参加型目指す

新しい地域食堂では、「みんなで作る居場所」をコンセプトに、参加者自身が運営に関わる「参加型」を目指す。子どもたちが受付を手伝ったり、参加者が食事の準備や後片付けを分担したりと、共に食堂を創り上げていく仕組みを取り入れる。

「支援する側・される側という関係ではなく、誰もが役割を持ち、互いに支え合えるような、新しい化学反応が生まれる場になれば」と小川代表は期待を込める。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【熊本市中央区】サーティワンアイスクリーム「よくばりフェス」が今年もきた!さっそく初日に行ってきたよ!

    肥後ジャーナル
  2. 汚れても水でラク落ち!ワークマンの「激安多収納エプロン」がおうちでもアウトドアでも便利すぎる

    ウレぴあ総研
  3. 【新店】奈良市役所前にオープン!「TORRY PINES(トリーパインズ)」で愛犬と楽しむ絶品生パスタ&カフェ

    奈良のタウン情報ぱーぷる
  4. 【大塚健太さん×柴田ケイコさん インタビュー】 にゃぞにゃぞを解いて宝物をとりもどせ!『ハムスたんていと かいとうニャー』 親子で楽しめる絵本誕生のひみつ

    こそだてまっぷ
  5. 【京都ランチ】七条大橋・鴨川を一望しながら味わえる人気タイ&ラオス料理「キンカ―オ」

    キョウトピ
  6. すでに週5になりつつある。【揖保乃糸公式】の「そうめん」の食べ方がウマいよ

    4MEEE
  7. これ絶対ほしい!推し活に最高「& chouette×ディズニープリンセス」セブン限定の新作でるよ♪

    ウレぴあ総研
  8. 役満・大三元が炸裂……!立川麻雀界隈で最強とウワサの同じ大学の先輩方と一緒に麻雀打ってみた

    いいね!立川
  9. 4月にオープンした「cafe so」で、カンパーニュサンドやバタフライピーのドリンク楽しんできた!【宇治市】

    ALCO宇治・城陽
  10. 「長財布やめました」40代前後の女性に聞いた“長財布をやめた3つのリアルな理由”「共感…!」

    saita