Yahoo! JAPAN

“ラン活” いつからした? ランドセル選びのポイント

たまひよONLINE

●写真はイメージです 写真提供/ピクスタ
●写真はイメージです 写真提供/ピクスタ


●3+2+1=6年間で3月21日はランドセルの日

3月21日は「ランドセルの日」
小学校6年間の思い出がいっぱい詰まったランドセルに感謝の気持ちを、とミニランドセルを制作する「スキップ」が制定しました。
3月21日は卒業式の頃。そして、3+2+1=6で6年間ありがとうの意味も込められています。
ランドセルの原型は、軍人装備品「はいのう」と呼ばれるリュックサックで、オランダ語で「ランセル」。これがなまって「ランドセル」になったとか。

ランドセル選びのポイントは?


春は新入学のシーズン。新一年生はランドセルをもう購入しましたか?今では、いろいろなタイプのランドセルが出ていて、売り場に行くと、迷う、迷う。
そこで、口コミサイト『ウィメンズパーク』で高学年の子どもを持つ先輩ママたちにランドセル選びのポイントを聞いてみました。

「絶対条件は、とにかく軽くて、容量が大きいこと。パソコンはもちろん、高学年になると教科書や副本、ノートも国語だけで3種類、算数も2種類になるためかなり重くなりますから」

「A4フラットファイル対応のランドセルを。A4フラットファイルは小学校でほぼ使いますよ。対応じゃないと湾曲させて入れるか別の手提げに入れなければなりません」

「軽くて容量が多いのはイチオシですが、さらに頑丈なランドセルであればなお良し! 子どもの性格にもよりますが、男の子は、ま~扱いが雑! グラウンドに放り投げる、椅子代わりに座ると、泣きたくなるような、なかなかの光景を目にします」

「実際に背負ってみることが大事。いろいろ背負わせてみると、首が絞めつけられるようで苦しそうだったり、腰骨に当たったり。多数の人が使っているから大丈夫、ではないんだなと背負わせてみて実感しました」

「1点だけ気にしたほうがよいのは、“背中が蒸れない”ですかね。夏場は背中にべったり貼りつくので気持ち悪いそうです。そこは少しでも快適なものを選ぶべきでした」

「見た目に惚れこんで牛革でフランス風のランドセルにしましたが、これが激重でして…。子どもが友だちのランドセルを持ってみて、あまりの軽さに衝撃を受けてました。完全に失敗例です」

ランドセル選びのポイントは、“軽さ”・“大きさ”・“丈夫さ”。
ただ、軽さを重視するばかりに耐久性に劣る商品も…。軽いながらも丈夫であること、体にフィットしやすいことが重要なポイントです。
子どもにとって背負いやすいものであれば軽く感じるそうです。実際に背負わせてみて、肩ベルトや背中クッションが体にフィットしているかをチェックしてベストなランドセルを選んであげたいですね。
(文・井上裕紀子)

■文中のコメントはすべて、『ウィメンズパーク』(2022年1月末まで)の投稿からの抜粋です。
※記事の内容は記事執筆当時の情報であり、現在と異なる場合があります。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 食欲なくてもペロリだよ。切って和えるだけの「きゅうり」の旨い食べ方

    4MEEE
  2. 【動画】スーパーハイスクール& スペシャルアカデミー、圧巻のライブパフォーマンスで渋谷で初コラボ!<ハッチャケLIVE!!>

    WWSチャンネル
  3. <スマホを落としただけ>高校生の娘とパパが大ゲンカ。壊れてないのに「弁償しろ」はタカリすぎ?

    ママスタセレクト
  4. 【衝撃】大阪万博にオカンが参戦してたから4日目の状況を実況させてみた結果

    ロケットニュース24
  5. <許せない> 不在の家、義母が勝手に…?【まんが】#義実家と疎遠になった理由【エピソード1】

    ママスタセレクト
  6. 【堂島】期間限定オープン!「サントリービル屋上」でビアガーデン&BBQ

    PrettyOnline
  7. 津久井防犯協会 塗り絵で防犯対策を 児童に啓発冊子を進呈

    タウンニュース
  8. マスカレードボールの単勝が正解!? 勝ち馬の半分が前走・共同通信杯組のGⅠ【皐月賞】競馬初心者講座講師:長谷川雄啓の過去10年データ分析!

    ラブすぽ
  9. カルディの「かわいい2WAY台湾バッグ」セットの中身をレビュー!ランチバッグにもちょうどいいよ♪

    ウレぴあ総研
  10. カットでマイナス5歳見え!40代向けショート5選〜2025年春〜

    4yuuu