Yahoo! JAPAN

家族で行きたい! 京都の「子どもと楽しむ紅葉スポット」7選

きょうとくらす

きょうとくらす

すっかり肌寒くなり、そろそろ紅葉の季節。綺麗な景色をせっかくなら子どもも一緒に家族で楽しみたいですよね。

そこで今回は、“子どもと楽しめる紅葉スポット”をご紹介します。子どもが遊べる公園があったり、おむつ替えスポットがあったりと、パパ・ママに役立つ情報も一緒にご紹介するので、ぜひチェックしてくださいね!

1:京都御苑【京都市上京区】

画像:京都御苑管理事務所

京都御所などを取り囲む広大な緑地で、四季折々の豊かな自然に囲まれた『京都御苑(きょうとぎょえん)』。休憩所、児童公園や運動施設なども整備されており、誰でも気軽に立ち寄ることができます。

画像:京都御苑管理事務所

そんな『京都御苑』には、約10万本の木々が植えられており、秋のシーズンには美しい紅葉も堪能できます。『京都御苑』内でもスポットによって異なる紅葉が楽しめるのもポイントですよ。

画像:京都御苑管理事務所

また、『京都御苑』内には、授乳室やおむつ台も設置されているのでパパ・ママも安心。一部砂利道はありますが、道を選べばベビーカーでの散策も可能です。

【詳細情報】
京都御苑
住所:京都府京都市上京区京都御苑3
最寄:地下鉄烏丸線「丸太町駅」・「今出川駅」下車すぐ
電話番号:075-211-6364
営業時間:苑内自由
駐車場:あり ※3時間まで800円、以後30分ごとに100円
【パパママ向け情報】
おむつ交換台:あり
授乳室:あり
離乳食持ち込み:可能

2:京都府立植物園【京都市左京区】

画像:京都府立植物園

『京都府立植物園』は、子ども連れの家族にぴったりの自然体験スポット。市内とは思えないほどの広大な敷地と、四季折々の花々が出迎えてくれます。また、公立の植物園として、日本最古の植物園でもあります。秋には園内に美しい紅葉が広がります。

画像:京都府立植物園

最寄駅である、京都市営地下鉄・北山駅の出口からもすぐなのでベビーカーでの移動もスムーズ。園内もゆったり回れる広さがありますよ。さらに、授乳室やオムツ台もあるので、親子で訪れるのにもぴったりです◎

画像:京都府立植物園

また、2025年10月31日(金)〜12月7日(日)までの期間、秋限定の『紅葉イルミネーション』を開催中。美しくライトアップされた圧巻の景色を楽しめますよ。

【詳細情報】
紅葉イルミネーション
開催期間:2025年10月31日(金)〜12月7日(日)
開催時間:18:00〜21:30(最終入場 20:00)
料金:【大人】平日2,300円〜/休日2,700円〜【小人(小中学生)】平日1,100 円〜/休日1,400円〜
【未就学児】無料

【基本情報】
京都府立植物園
住所:京都府京都市左京区下鴨半木町
最寄:京都市営地下鉄「北山」3番出口からすぐ
電話番号:075-701-0141
開園時間:9:00〜17:00
入園料:一般500円/65歳以上、高校生250円/中学生以下無料
休園日:12月28日~1月4日
駐車場:あり(150台)
【パパママ向け情報】
おむつ交換台:あり ※数カ所のお手洗いに設置
授乳室:あり

3:京都市動物園【京都市左京区】

画像:京都市動物園

明治36年開園で日本で2番目に歴史のある『京都市動物園』。ゾウやキリン、レッサーパンダなど子どもたちも大興奮間違いなしの動物たちに出会えます。

画像:京都市動物園

紅葉シーズンには、園内で紅葉を楽しめる他、タイミングによっては動物たちと紅葉のショットが見られる可能性も♡ この時期にしか見ることができない愛らしい瞬間をぜひ楽しんでみてくださいね!

画像:京都市動物園

また、園内には授乳室やオムツ台も完備。さらに、授乳室には調乳器や調乳ポットも置いてある場所があるので、ぜひ活用してみてください◎

【基本情報】
京都市動物園
住所:京都府京都市左京区岡崎法勝寺町
最寄:京都市地下鉄「東山駅」から徒歩約8分
電話番号:075-771-0210
開園時間:【3~11月】9:00~17:00【12~2月】9:00~16:30 ※入園は閉園の30分前まで
入園料:一般750円/中学生以下無料/京都市内在住の70歳以上無料 ※公的証明書を入口でお見せください。
休園日:月曜日 ※祝日の場合はその翌平日/年末年始(12月28日~1月1日)
駐車場:なし ※近隣に市営駐車場あり
【パパママ向け情報】
おむつ交換台:あり
授乳室:あり

4:下鴨神社【京都市左京区】

画像:下鴨神社

参道にあたる静かな自然あふれる小道『糺の森(ただすのもり)』を抜けた先に現れるのが、世界遺産“古都京都の文化財”のひとつに登録されている『下鴨神社』。正式名称を『賀茂御祖神社』といいます。

秋になると『糺の森』には、美しい色合いの紅葉トンネルがつくり出されます。また、瀬見の小川沿いでは水面に映る幻想的な紅葉を楽しめたりと、境内でさまざまな紅葉を堪能することができます。

画像:下鴨神社

広々とした境内は、子どもと一緒に散策するのにも最適。楼門の外のトイレには、おむつ交換台もあるので、家族で訪れるのにもぴったりですよ。

【基本情報】
下鴨神社
住所:京都府京都市左京区下鴨泉川町59
最寄:京阪電車「出町柳駅」から徒歩約12分
電話番号:075-781-0010
参拝時間:【楼門内】6:30〜17:00【河合社】6:30〜16:30
参拝:無料
休園日:なし
駐車場:あり ※最初の1時間は500円、以降30分毎に300円
【パパママ向け情報】
おむつ交換台:あり
授乳室:なし

5:北野天満宮【上京区】

画像:北野天満宮

菅原道真公を御祭神として祀る全国約1万2,000社の天満宮・天神社の総本社で、入試合格・学業成就・文化芸能・災難厄除祈願のお社として幅広く信仰されている『北野天満宮』。

画像:北野天満宮

春には桜、秋には紅葉と四季によって異なる美しい景色を楽しむことができます。また、2025年11月1日(土)〜12月7日(日)の期間、『もみじ苑』も公開されるので、もみじを見下ろす景観、もみじを見上げる景観など、他にはない紅葉も堪能できますよ。

画像:北野天満宮

桜門や東門はスロープが設置されていたり、段差がなかったりするので、ベビーカーでもそのまま入園可能。授乳やオムツ替えなど、急を要する場合は社務所もしくは文道会館受付に相談してみてくださいね。

【基本情報】
北野天満宮
住所:京都府京都市上京区馬喰町
最寄:京都市バス「北野天満宮前」から下車すぐ
電話番号:075-461-0005
参拝時間:7:00~17:00(もみじ期間中は7:00~20:00 最終受付19:40)
参拝:無料 【もみじ苑】<中学生以上>1200円<小学生>600円 ※未就学児無料
休園日:なし
駐車場:あり
【パパママ向け情報】
おむつ交換台:なし
授乳室:なし

6:梅小路公園【京都市下京区】

画像:梅小路公園

京都市街地の中心にありながら、面積約13.7ヘクタールの広大な敷地を誇り、緑と花に癒される空間として人気の『梅小路公園』。大型遊具もあるので、親子で体を動かして遊ぶのにもおすすめ。近隣には『京都水族館』や『鉄道博物館』など、子どもと一緒に行きやすいスポットも多くあり、ついでに立ち寄るのにもぴったりなスポットです◎

画像:梅小路公園

また、日本庭園『朱雀の庭』には、約150本のモミジが植えられているので秋の紅葉は圧巻! 公園内のあちこちで美しい紅葉を楽しめますよ。

【基本情報】
梅小路公園
住所:京都府京都市下京区観喜寺町56-3
最寄:JR嵯峨野線「梅小路京都西」駅下車すぐ
電話番号:075-352-2500
休園日:年中無休
駐車場:あり

7:宝が池公園 子どもの楽園【京都市左京区】

画像:宝が池公園 子どもの楽園

『子どもの楽園』は、『宝が池公園』の東の端に位置する“子どもが主役”の公園です。大広場、遊具、プレイパークの3つのゾーンに応じて様々な体験や遊び方ができ、子どもたちの自由な遊びと創造力を引き出します。

画像:宝が池公園 子どもの楽園

公園内のさまざまなスポットで紅葉を楽しめるので、園内の散策もおすすめ◎ 授乳室などもあるので、小さい子ども連れでも楽しめますよ。

【基本情報】
宝が池公園 子どもの楽園
住所:京都府京都市左京区上高野流田町8
最寄:叡山電鉄「宝ケ池」より徒歩約5分
電話番号:075-781-3010
開園時間:9:00〜16:30
休園日:12月29日~1月3日
駐車場:あり(102台/入場から40分ごと200円【最大料金】平日 520円/土・日・休日 900円)
【パパママ向け情報】
授乳室:あり
離乳食持ち込み:可能

文/きょうとくらす編集部

【画像・参考】 京都御苑管理事務所/京都府立植物園/京都市動物園/北野天満宮/梅小路公園/宝が池公園 子どもの楽園/
※この記事は配信時点の情報です。最新の情報はHPなどをご確認ください。
※文中の価格はすべて税込みです。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【開封速報】賛否あるトイザらスのブラックフライデー「ラッキーバッグ」。3999円の3倍超えの中身だったので一挙公開!

    ロケットニュース24
  2. 【松山市・ 株式会社 一六】「一六タルト × 蜷川実花アート」限定コラボパッケージ登場

    愛媛こまち
  3. 【久万高原町・cafe cado(カフェ カド)】古い酒蔵を改築した 雰囲気も楽しむベイクカフェ

    愛媛こまち
  4. グラングリーン大阪で「SUPER LOCAL 高知家」開催へ 高知の魅力を体験

    OSAKA STYLE
  5. 【社説】根拠も主体性もない説明では納得できぬ

    赤穂民報
  6. 手芸歴50年以上の女性 編み物、パッチワークなど初の個展

    赤穂民報
  7. 秋アニメ『しゃばけ』音響監督・菊田浩巳さんインタビュー|手応えを感じたアバンの収録。お芝居の自由度は人間側と妖側で違う!?

    アニメイトタイムズ
  8. ハーンとセツ、それぞれの第一印象とは?「手足が太いから武士の娘ではない」は本当か ※ばけばけ

    草の実堂
  9. 琉球風水志シウマが教える!大切な方へ感謝を伝える開運アクション&仕事運アップの風水術

    OKITIVE
  10. ちとせ よしの、カッコ可愛い制服姿にファン歓喜の声「よしのんしか勝たん」

    WWSチャンネル