Yahoo! JAPAN

“8人きょうだい・塾なし”で開成中に合格!おうち勉強法で得られた“メリット”

saita

“8人きょうだい・塾なし”で開成中に合格!おうち勉強法で得られた“メリット”

8人のお子さんがいるブロガーのオトクサさん。おうち勉強法を取り入れ、長男くんは塾なしで難関校の開成中学校に合格しました。中学受験を振り返り、得られたものや自宅学習を選択してよかったと感じるのは、どのようなことなのでしょうか。親の不安な気持ちとの上手な向き合い方、入学してからの様子や受験校の選び方についてもお話を伺いました。

教えてくれたのは……オトクサさん

1981年大阪府大阪市出身。私立の中高一貫校へ進学し、中学・高校は塾に通わずに大阪大学に現役合格。現在、妻と8人の子どもとともに東京で暮らしている会社員。長男が塾なしで中学受験に挑戦する様子をまとめた新刊『通塾なしで開成合格!中学受験おうち勉強法』では、子どもたちが自ら学び進めるための取り組みを、大家族ならではの日常を交えてわかりやすく伝えている。

「どこに不安があるかを知る」と不安が軽くなる

stock.adobe.com

――受験生がいる家庭では、模試などの結果によって親も不安になりがちですが、オトクサ家はいかがでしたか?

私は基本的に超楽観主義なので、「なんとかなるだろう」と思っていました。 ただ、模試の点数や順位を見ると「やばいな」と感じたことはありましたね。でも、ただ漠然と「やばい」って思っているのではなくて、「どこがどのように悪かったのか」を細かく見ていました。点数が悪くても、「改善できる部分を見つけられた」とポジティブに捉えていたので、深刻になることはなかったです。

例えば、歯が痛いとすごく不安になりませんか? でも、歯医者さんに行って「虫歯です」とか、「歯茎が腫れてます」とか原因が分かるだけで、治療もしていないのになぜか安心しますよね。

――納得です。わかりやすい例えですね。不安の原因を知ることが大切なんですね。

子どもの受験に対して不安があるかどうかを聞かれたら、多くの親御さんは「不安です」と答えると思いますが、「具体的にどこに不安を感じているか」はぼんやりとしていることもあると思うんです。「自分の不安がどこにあるのか」を知ることが結構大事だと思っているので、不安の原因を見つけて、解決策を考えられるといいですよね。

模試の結果が悪かったとしたら、試験の問題傾向を知る必要はないけれど、子どもがどこを間違えたかを確認して、その間違え方が知識がなかっただけなのか、理解に至っていないのか、単なる計算ミスなのかなど、「どこに弱点があるか」を知ることがとても大事だと思います。

おうち勉強法で「家族」の時間も大切にできた

stock.adobe.com

――長男くんが受験が終わった後、受験をしてよかったと思ったことは何ですか?

わが家の場合は、自分で考える力が身についたことが一番ですね。小学校の間は、「勉強の計画を立てる」「勉強に必要な時間を決める」「受験に向けた戦略を立てる」といった判断は親がして、子どもはその決められたことをしっかりやる形で勉強をしてきました。進めていく中で、私が判断した理由も含めて長男に伝えることで、その判断基準を子どもなりに少しずつ理解してもらえたことが、自分で考える力につながったんじゃないかと思います。

中学生になった今はもう子どもの判断に安心して任せられるようになったので、勉強に関してノータッチなんです。親子の信頼関係を築けたこともメリットだと感じています。

――勉強以外の場面でも、自分で何かしようと思った時に判断できる力がついてそうですよね。

そうですね。長男は中学生になってから勝手に髪の毛を金髪にして帰って来たこともあります(笑)。長男が入っている部活もとても活発で、週7で練習に参加したり、趣味を通じて知り合った人と遊びに行くなどもしたりして、自分で世界をどんどん広げているようです。

――塾に行かず、おうち勉強法を取り入れたことのメリットはありましたか?

塾代や通塾にかかる交通費などを節約できたことももちろんありますが、お金の面よりもやっぱり時間の自由がきくことが一番よかったと思います。通塾していると遊べる曜日がどうしても制限されてしまいますが、家で勉強すると、「勉強時間は多くてもやりたいことを自由に決められる」といった感覚になれたのが、わが家では効果的だったのかもしれません。さらに、食事の時間など基本的な生活リズムを崩さずに進められたので、家族で過ごす時間を守れたことが大きなメリットですね。わが家は家族10人が座れる大きなテーブルで、毎晩18時には全員で夕食をとります。この時間は通塾しないからこそできたことだったと思います。

受験校は「通いやすさ」を最優先

――これから来年度に向けて受験校を絞っていく方も多いと思いますが、オトクサ家ではどのように受験校を決めましたか?

わが家は、圧倒的に「通いやすさ」が最優先でした。中高で6年間通うことになるので、通学にすごく膨大な時間を費やすことになりますよね。通学時間は入学前から確実にわかる要素なので、選ぶ基準にしやすいと思います。これから受験を控えている次男や三男もいるので、「通いやすい学校はどこだろう」ということを優先した上で、偏差値や合格の可能性を考えて、いろいろな学校を見ている状況です。

stock.adobe.com

子どもがこれから長い人生を歩んでいく上で重要だとされる「自分で考える力」や「自主性」。オトクサ家のように、子どもを尊重しながら判断力を育む工夫を取り入れられたら、自分の人生を前向きに切り開いていくための大きな支えになるのだろうと感じました。子どもはいつか親のもとから巣立っていくもの。そのときに安心して送り出せるような関係を築いていけたらいいですね。

shukana/webライター

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 漁港の日曜朝市で見つけた珍品!釣った魚が1点もののキーホルダーに!?

    WEBマガジン HEAT
  2. セブンイレブンで「万博」やってる!! 中国・ベトナム・ハワイから出場の名物フードを勝手にランキング

    ロケットニュース24
  3. 【西武】西口文也監督インタビュー 勝負事で1番肝心なこととは?

    文化放送
  4. 【西武】豊田清投手チーフコーチインタビュー 今井達也投手には「今年も精神的な柱としてチームを引っ張ってほしい」

    文化放送
  5. 【モンハンワイルズ】Ver.1.010.00アップデート 内容まとめ|弓に大幅な変更、蝕攻の装衣下方修正【モンスターハンターワイルズ】

    攻略大百科
  6. 【ダンダダン2期】アニメ『ダンダダン』第2期は7月3日より放送開始! 黄金に光り輝くキービジュアルや邪視役キャストに田村睦心さんが発表

    PASH! PLUS
  7. 声優・土屋神葉さん、『アンジェリーク ルミナライズ』『ハイキュー!!』『ハコヅメ~交番女子の逆襲~』『シンカリオン チェンジ ザ ワールド』など代表作に選ばれたのは? − アニメキャラクター代表作まとめ(2025 年版)

    アニメイトタイムズ
  8. 富良野が「地価上昇率全国1位」北の峰の価格が爆上がり…ニセコみたいになってきた…苫小牧・千歳も上昇!

    SASARU
  9. 発動機に魅せられて 伊賀市長田の百北さん

    伊賀タウン情報YOU
  10. 【2025年初春】大人の色気ムンムン。手元をきれいに見せる最旬ネイル

    4yuuu