ゴールデンウィークのお出かけ「3・5・6日がおすすめ!」 北海道の天気予報&気象予報士解説/2025年5月2日更新
北海道のあす3日(土)の天気と、週間予報を、HBCウェザーセンターの児玉晃(こだま・あきら)気象予報士がお伝えします。
児玉気象予報士が描いた、独特なイラストとともに…。
【この記事の内容】
・ポイント解説
・あすの北海道の天気と気温
・サクラ情報&気圧予報
・あすからの北海道の週間天気予報
・3日(土)~6日(火)の札幌の天気
イッチャン〇〇な町!石狩市&滝上町
きょう2日(金)はこちらから。イッチャン○○な町!きょうは2つ、石狩市とオホーツクの滝上町です。石狩はハマナス、滝上はシバザクラが有名ですが…石狩のハマナスはもう少し先、今はミズバショウですね。滝上のシバザクラもこれから見ごろですが違います。
正解はこちら!「イ~ッチャン風が強く吹いて気温が上がった町」です。
南風が強まり、石狩市の浜益では最大瞬間風速27.7メートル、歩けなくなるほどの突風が吹きました。その強い南風が暖かい空気となって山を吹き下りるフェーン現象の影響で、オホーツク海側では気温が上がり、滝上町では25.3度と道内今年初の25度以上の夏日になりました。おととい4月30日(水)は雪が積もったのに、今日は夏の暑さでした。体がついていきませんね。体調崩さないようにしてください。
3日(土)の天気と気温
札幌の大通公園のサクラは風に耐えて咲いていますね。
あす3日(土)の朝まで強風に注意して下さい。今夜からは札幌を含む道内広い範囲で雨も降りそうです。
あす3日(土)の天気と気温です。
雨が降りますが、午後は西から晴れるでしょう。朝の内陸の寒さは緩みます。オホーツク海側の暑さは落ち着き、日中は広く平年並みです。
紋別では鯉のぼりが元気に泳いでいます。
きょう2日(金)の紋別は24.7度まで上がりました。気持ちよさそうですね。
あす3日(土)の時間ごとの天気。道央・道南からです。
札幌など朝まで広く雨が降りますが、昼頃から晴れて風も弱まります。雨上がりで晴れると花粉が多く飛ぶので対策をしてください。
道北・空知です。
午前中は雨ですが、午後は急速に晴れるため、紫外線対策も忘れないで下さい。最高気温はきょう2日(金)より低く、日中でも上着が必要です。
道東・オホーツク海側です。
道東は雨が降り霧もかかります。釧路や根室などは一ケタ気温です。オホーツク海側も日ざしが少なく、午前中は通り雨があります。
サクラ情報&気圧予報
桜前線はいま、道北から十勝地方のあたりです。サクラちゃんは風に負けず頑張っています。きょう2日(金)留萌で開花、旭川では満開になりました。室蘭や帯広もそろそろ満開になって、連休後半は見ごろになりそうです。
こちらは新しい情報。気圧予報です。
日本気象協会が発表していて、気圧変化による体調への影響度合いを予想しています。低気圧や高気圧が次々に通るこの時期は、気圧の変化が大きく、頭痛などがおきやすくなります。気圧の上がり下がりと影響度大中小、変化なしの7項目で予想します。来週も天気が変わりやすく、気圧の変化が大きくなるため、影響「中」や「大」の日が多いです。しっかり睡眠をとって、おでかけには頭痛薬なども持っていきましょう。
3日(土)からの週間天気予報
函館は雲で霞んでいます。4連休もコロコロ天気が変わります。
週間予報で見ていきます。日本海側とオホーツク海側からです。
4日(日)は別の雨雲が通過し、日中は広く雨が降ります。5日(月)と6日(火)は日ざしが出て、火曜は暖かくなりそうです。
つづいて、太平洋側です。
4日(日)みどりの日は道南方面を中心に雨が降るでしょう。5日(月)の子供の日は晴れますが、6日(火)の振替休日は雲が広がります。
3日(土)~6日(火)の札幌の天気
では、きょうは4連休の札幌の天気をもんすけでお伝えします!
4日(日)は雨ですが、その他はまずまずですね。サクラは南区の山沿いなどでこれから見ごろ。平岡公園のウメもこれから見ごろです。晴れる日は過ごしやすいですが、重ね着と花粉対策を忘れないで下さい。
文・イラスト: HBCウェザーセンター 気象予報士 児玉晃
HBCテレビ「今日ドキッ!」の番組内でも独特(?)なイラストを使って天気をお伝えしています。
HBCウェザーセンターのインスタグラムも開設!予報士のゆる~い日常も見られますよ。
連載「気象予報士コラム・お天気を味方に」
天気予報のほか、天気に合わせた服装の選び方のヒントなど、HBCウェザーセンターの気象予報士が暮らしに役立つ記事をお届けしています。
※2日午後5時時点の情報です。最新の気象情報は、HBCウェザーセンターのホームページなどでご確認ください。HBCは気象庁の認可を2001年に得て以来、民間気象会社の一つとして「HBCの独自予報」を発信しています。
編集:Sitakke編集部IKU