本州最南端のメッキゲームで85cmヒラスズキに50cmヒラメをキャッチ【和歌山・串本】
本州最南端の和歌山県串本、黒潮の影響で冬でも水温が高いこの地域。今回はバーサタイルロッドを使用したシーズン終盤のメッキゲームに想定外のゲストフィッシュをキャッチした様子をお伝えしたい。
串本でメッキ狙いのライトゲーム
1月に入り、海の中も本格的な冬を迎え、釣りで狙えるターゲットも少なくなるこの季節。本州最南端である和歌山県串本では、黒潮の恩恵で比較的水温が高く、冬でもさまざまなターゲットが楽しませてくれる。今回はシーズン終盤を迎え、サイズアップしたメッキを狙いに釣行した。
メッキという魚は正式名称ではなく、ギンガメアジ、ロウニンアジ、カスミアジといった魚の幼魚の総称である。釣り人なら一度は釣ってみたい憧れのGT(ジャイアントトレバリー)の幼魚であるため、小さくとも小気味よいファイトで楽しませてくれる。
メッキは筆者にとって思い出深い魚
私とメッキの出会いは中学生の時。海でルアーで初めて釣った魚がメッキだった。当時は情報も少なく、釣り番組で見たロケーションと似た場所で試したところ、狙い通りヒット。ボラのスレがかりかと思うほどの引きに感動し、思い入れのある魚である。
メッキは一般に死滅回遊魚と言われ、夏に黒潮に乗って接岸するが、冬の低水温に耐えられず死滅するとされてきた。しかし、最近は水温の下がる冬には南の海へ帰るという説も聞かれる。
私は、ここ数年の海水温の上昇で越冬し、春の水温の上昇とともに南の海へ帰っているのではないかと考えている。冬場は低活性で釣れないだけで、死滅はしていないのではないだろうか。
メッキ狙いのタックルについて
メッキ狙いのタックルについては専用ロッドがないため、エギング用やバス用など、お手持ちのタックルを流用して気軽にチャレンジできる。
ルアーについては、ミノーやポッパー、ペンシルなどのプラグ類や、遠投できるメタルジグ、ブレードジグ、そして私が好んで使うダート系のワームなど、いずれも連続アクションで見切られないことがキモとなる。
参考までに今回の使用タックルを紹介すると、ロッドは釣り具のイシグロが発売するTsurino KAHUNAショアバーサタイル852-MT、リールはシマノのサステインC3000HG。ラインはPE0.8号にフロロリーダー12ポンドでセッティングした。
バーサタイルロッドのメリットは、その時の状況で臨機応変に対応できる点だ。今回はエギングやライトロックフィッシュも想定し、ラインを少し太めにセッティングした。このことが後に想定外の釣果につながることになる。
1日目:メッキはやや不調
きっかけは昨年末、釣り納めにカセ釣りへ行ったが満足な釣果が得られず、帰りに少し寄り道してメッキを狙ってみたこと。夕マヅメということもあり、入れ食いになった。30分ほどの時間で20匹ほどキャッチし、満足のいく釣り納めとなった。
改めてメッキをメインにじっくり狙おうと、1月8日に準備を整えて釣行した。
朝マヅメは前回入れ食いだったポイントに入るが、活性は低く反応はイマイチ。メタルジグで遠投したり、ポッパーで誘ってみるが、反応は少なく、ランガンしながらポツポツキャッチするにとどまった。
50cmのヒラメをゲット
昼食休憩を挟んだ午後、私の好きな ドリームアップ社のDD8(2.5インチ) のダートアクションに違う引きの魚がヒットした。なかなかの重量感で、水面に見えたのは50cmほどのヒラメ。
しかし、ネットを用意していなかったため、一か八か抜き上げを試みる。PE0.8号、フロロリーダー12ポンド。なんとか抜き上げに成功し、手中にできた。
35cmの良型メッキを手中
その後もDD8で探り、メッキはポツポツ釣れ続けた。そして迎えた夕マヅメ、バイトと同時にドラグを鳴らす疾走感のあるファイト。慎重に寄せ、当日最大の35cmのデカメッキをキャッチし納竿となった。
2日目:メッキの活性は変わらず
次に釣行したのは1月15日。朝マヅメは前回キャッチしたヒラメをメインに狙うも不発。
前回の経験から今回は小型ネットを携行して釣り歩く。メッキは相変わらずポツポツ飽きない程度にキャッチできるが、サイズが下がっているため、小河川の河口へ移動した。
85cmのヒラスズキをキャッチ
ルアーローテーションしながら探るが反応はないため、足で探っていく。すると、またしてもDD8(2.5インチ)のダートアクションに大物がヒット。重量感からヒラメかと思ったが、水面に浮上したのはまさかのヒラスズキ。
遠目に見て80cmは超えているランカーサイズ。さすがに想定外だったが、「ラインブレイクするよりはフックアウトの方がマシ」と考え、慎重にファイトする。
何度も大迫力のエラ洗いを繰り返したが、こういう時に限ってバレないものだ。長時間にわたるファイトの末、ネットを使ってランディングに成功。キャッチしたのは85cmのランカーヒラスズキだった。
釣果レシピ紹介
今回キャッチしたヒラメとメッキは刺身でいただいた。
メッキ(30cm超)は食べごたえがあり、梅肉を添えるとクセになる味わい。
ヒラメは刺身のほか、昆布締めやムニエルでも絶品だった。
25cmクラスのメッキは干物にしてみたところ、旨味が凝縮されてご飯がすすむ一品となった。
オカッパリの注意点
近年のアウトドアブームにより、釣り人口が増え、マナー問題で立入禁止になる漁港が増えている。
駐車場所の考慮、ゴミや騒音への配慮はもちろん、地元の方への挨拶を心がけたい。釣り人の印象を良くすることが、今後も釣りを楽しめる環境を守ることにつながると考えている。
<稲垣順也/TSURINEWSライター>