Yahoo! JAPAN

「で? は? うんうん の法則」とは。人気作家・森沢明夫さんの文章教室【船橋市】

チイコミ!

「で? は? うんうん の法則」とは。人気作家・森沢明夫さんの文章教室【船橋市】

船橋市出身・在住の森沢明夫さんは小説、エッセー、絵本など幅広く執筆。そんな森沢さんの文章教室が市内の公民館で開催されました。

森沢理論にかなった良い文章とは?

船橋市在住の作家・森沢明夫さん(55)が5月中旬、市内の葛飾公民館で「楽しく文章センスを磨くヒント」と題して講演会を行いました。

当日は風雨にもかかわらず集まった約120人の熱心な参加者を前に、文章作りと生きるヒントを教えてくれました。

トレードマークのキャスケット帽をかぶり文章教室を開講した森沢明夫さん

森沢さんは仲良しの作家ひすいこたろうさんのエッセー『モテる息子』を題材に、独自の理論「で?・は?・うんうんの法則」について解説。

「読む側の人が文一つ一つの最後に、『(それ)で?』と先の展開を促したくなり、続いて『は?』と頭の中に疑問が浮かび、その先を知りたくなるような書き方がされています。

その後、説明が入り、最後に『うんうん』と納得できるような言葉を当てはめるのが文章作成のこつ。

『うんうん』まで達すると、読む側の心に納得感が満ちてきて、良い文章だなと感じさせることができるのです。この法則はSNSの文章でも応用できますよ」と持論を展開しました。

主人公は自分、小説を書きましょう

自作エッセー「おばあちゃんとハル」(エッセー『森沢カフェ』より)では、おばあちゃんの長所と短所を織り交ぜて書いたとのこと。

そうすることで読む側に親近感が生まれ、亡くなった後にその人の人生の余韻を残すような読後感を与えることができる、と明かしました。

大勢の受講生を前に語る森沢さん

最後に、講演会に参加できなかった船橋市民に贈る言葉を伺うと、「一人一人が1冊の小説(本)の主人公です。自分は今日どのように生きて、どのような言葉を紡ごうか、考えてみてください。きっとすてきな本になりますよ」と話し、眼鏡の奥の目を優しそうに細めていました。

質問に答える森沢さん

(取材・執筆/マット)

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 食とスポーツで人を育てる 新潟食料農業大学がFリーグクラブと連携しフットサル部創部へ

    にいがた経済新聞
  2. 癒やされる木工芸 繊細なウッドバーニング 名張の吉住さん

    伊賀タウン情報YOU
  3. 犬が『体をグーンと伸ばす』心理5選 ストレッチだけじゃない?意外な理由までご紹介

    わんちゃんホンポ
  4. 知ってる?「ディズニーの文具グッズ」ってこんなにクオリティ高い!1千円以下から買えてお土産にも◎♪

    ウレぴあ総研
  5. 【食べ放題ニュース】牛!豚!鶏!しかも3千円以下!!「必見ステーキ食べ放題」で肉を食べまくれ~!

    ウレぴあ総研
  6. ミスコンポリス発足!第一回は歌舞伎町『闇バイトは犯罪です』ミセスSDGsJAPAN2024準グランプリ叶ここがポリスに 

    WWSチャンネル
  7. 【ホタテカレーがうますぎる】絶景×グルメが楽しめる「道の駅おだいとう」(別海町)

    北海道Likers
  8. Mrs. GREEN APPLEが東京ディズニーランド夏イベントにサプライズ登場

    あとなびマガジン
  9. 【2025年夏】大阪の人気かき氷10選!話題の専門店&おしゃれカフェを厳選

    PrettyOnline
  10. 桃乃木かな、カジュアルコーデでファンクラブ開設へ思いを語る! 「ファンの皆さんと作りあげていきたい!」

    WWSチャンネル