Yahoo! JAPAN

角竜の最期に現れたと言われるトリケラトプスとはどんな恐竜だった?【眠れなくなるほど面白い 図解 古生物の話】

ラブすぽ

角竜の最期に現れたと言われるトリケラトプスとはどんな恐竜だった?【眠れなくなるほど面白い 図解 古生物の話】

トリケラトプス

5回目の大量絶滅直前に現れた角竜の代表格

トリケラトプスはティラノサウルスと同じころ、中生代白亜紀の最末期に登場した四足歩行の植物食恐竜です。全長8メートル、体重9トン程度という大きさも角竜類最大級。発達したえり飾りと両目の上にある大きな角が特徴で、人気の高い恐竜として知られます。

角竜類は、アジアでアーケオケラトプスなどの原始的な種が登場したところからはじまります。その子孫のなかで北米に渡ったグループが大型化して、さまざまな角をもつものが生まれたと考えられています。

トリケラトプスの角は、鼻の上に小さなものが1本、両目の上に長いものが2本あります。角はどんな役割を果たしていたのでしょう。両目上の長いものはおもに敵と戦うときに使っていたようです。鼻の上の小さなものは、トリケラトプス同士で角を絡ませてコミュニケーションを取ったり、どちらが強いか優劣を決めるのに使ったとする説もあります。

これまで、トリケラトプスの全身骨格は前脚の肘を横に突き出す「腕立て伏せ」状態で復元されることがありました。

しかし、近年、関節がつながった状態の化石が研究され、この立ちかたが間違っていたことがわかったのです。トリケラトプスは、前脚の脇をしめて手の甲を横に向けた「小さい前へならえ」のような姿勢で立っていたようです。

トリケラトプスは、現在確認されている角竜の最期に現れた種でもあります。白亜紀末に、落下した巨大隕石による大量絶滅がありました。この環境変化により、約1億数千万年続いた恐竜の時代は終わりを迎えたと考えられています。

3つの角をもつトリケラトプス

トリケラトプス
中生代白亜紀後期
爬虫類 恐竜類
鳥盤類 周飾頭類 角竜類
ケラトプス類
約8メートル

フリルと3本の角は身を守るための武器だと考えられている

角竜の進化と多様性

角竜の祖先はアジアで生まれ、さまざまに進化しながら世界中に拡散したと考えられている。

【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 古生物の話』代表監修:大橋 智之

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. つつじの花々を愛でながら、県庁前『THE SORAKUEN』の洋食弁当を堪能! 神戸市

    Kiss PRESS
  2. 信用情報機関CICで「なりすまし」による不正申請 22名分誤開示の可能性

    おたくま経済新聞
  3. 【千葉ロッテ】東京ドーム開催試合限定仕様!7/31楽天戦対象に「BLACK SUMMER WEEK 2025 IN TOKYO DOME LIMITED EDITION T-SHIRT」付きチケットを販売!

    ラブすぽ
  4. 兵庫県立考古博物館で出会う 「しあわせの花ー鏡に表現される植物たちー」 加西市

    Kiss PRESS
  5. サカナクション、Spotify新ブランドCMに「怪獣」が起用

    SPICE
  6. 4月の北九州イベント&話題総まとめ!行こう住もう編集部まとめ

    行こう住もう
  7. 3度のドラフト指名漏れ… 日本代表も経験した強肩強打の捕手 くふうハヤテに入団

    Shizuoka Life
  8. 『SONICMANIA』第2弾出演アーティストとしてPerfume、KIKUO、MFS、Minna-no-Kimochiを発表

    SPICE
  9. 飼うつもりが無かった『売れ残りの犬』をお迎えした結果…涙が止まらない『1週間の記録』が177万再生「運命だったんだ」「素敵な家族」

    わんちゃんホンポ
  10. “歌いながら戦う”プリンセスへの想い|『プリンセッション・オーケストラ』プリンセス・リップル/空野みなも役・葵 あずささん&プリンセス・ジール/識辺かがり役・藤本侑里さん&プリンセス・ミーティア/一条ながせ役・橘 杏咲さんインタビュー【前編】

    アニメイトタイムズ