Yahoo! JAPAN

マンスプレイニングとは?【後編】職場や日常生活での具体例

LIFULL

マンスプレイニングとは?【後編】職場や日常生活での具体例

マンスプレイニングとは、男性が女性に対して上から目線で説明や解説をすることを指します。相手に説明すること、情報を提供することが問題視されているわけではなく、その根底には「男性である自分は女性よりいろいろと知っている」という無意識の偏見が存在することが指摘されています。

ここでは、職場や日常生活の中でマンスプレイニングがどのように起こるか、いくつか具体例を挙げます。

前編 マンスプレイニングの意味とは? なぜ、マンスプレイニングが問題なのか 後編 マンスプレイニングの具体例

マンスプレイニングの具体例

職場でのマンスプレイニング

女性よりも多く知っているように振舞う     

社内での雑談の折、女性社員の何気ない発言に対し、男性社員が「教えてあげないと」といわんばかりに口を挟みます。男性社員は女性社員に変わって会話の主導権を取り、女性社員は気まずい思いをします。     

専門知識の否定

上司に対して、プロジェクトメンバー数人が分析情報や経験に基づきアイデアを提案します。若手のメンバーが発言しますが、上司は他の経験あるメンバーに比べ、そのアイデアの重要度は低いと考え、軽視する発言を繰り返し、押し通そうとします。

昇進に関する偏見

管理職の立場にある社員が集まり、部下の昇進を検討しています。若手社員と経験ある社員が候補に挙がり、同じだけの業績を残しているにもかかわらず、若手社員を過小評価する意見を述べ続けます。

プロジェクト配属での差別的扱い

重要なプロジェクトの人員配置を決めています。専門知識や経験に基づくと女性メンバーがプロジェクトリーダーに相応しいにもかかわらず、軽視する自説を述べ、男性メンバーが選ばれるようにします。

日常生活でのマンスプレイニング

女性の趣味や関心事の軽視

日常的な会話の中で、女性の趣味や関心ごとが男性よりも「劣る」ように扱われます。女性はスポーツや自動車、機械などに関心を持つと「女性なのに珍しいね」と男性から驚かれます。

家事や育児に関する経験の軽視

家庭内で夫の給料の額や企業でのキャリアに比べ、妻の家事や子育ての貢献が低く評価されます。夫は「女性は家庭を守るべき」という偏ったジェンダーロールに基づき、発言します。

聞かれていないのに説明する     

女性が動物園で好きな動物を見ています。知らない男性がやってきて、唐突に動物についての蘊蓄を語り始めます。女性は何も質問していないのに一方的に説明され、不快な気持ちになります。

日常的な意思決定の場面

家族や同僚と一緒に旅行の計画を立てたり、買う物を決定する時に「女性の決定は衝動的」「女性は男性の決定に従うべき」などと、女性の意見や希望が軽視されたり、無視されたりします。

まとめ

上から目線で接することが多いマンスプレイニングのような言動は、男性に限ったことではありません。その根底にあるのは、アンコンシャスバイアス(無意識の思い込み)や偏見、ジェンダーに基づく差別構造などさまざまな要因が複雑に絡み合っています。注意したいのは、「自分はマンスプレイニングと無縁で、したことがない」と思い込んでいる人が、マンスプレイニングをしているケースが少なくないということです。

職場や日常生活でマンスプレイニングを経験したり、見かけたりしても、そういった言動をしている人を批判するよりも、自分自身の中に無意識の思い込みや偏見がないかを見つめる機会にしたいものです。

執筆:河合 良成

【関連記事】

おすすめの記事