釣魚で作る「ご飯のお供」レシピ:マルアジのゴマじょう油 足の早い魚にオススメ
九州地方では、そろそろマルアジが釣期を迎える。群れに当たると数釣れるところが嬉しい。今回は「マルアジのゴマじょう油」を紹介する。
マルアジの旬
マルアジの旬は春から初夏といわれ、堤防から手軽に狙える。マアジに比べると釣期が短いためか、普段は閑散としている波止場でもファンで賑わう。
上手な持ち帰り方
上手な持ち帰り方は魚をハリから外し、ナイフなどを使って絞める。魚が動かなくなったら、しっかり血抜きをする。あとは「潮氷」の効いたクーラーに収納すればOK。魚をキンキンに冷やして持ち帰るのが鮮度を保つコツだ。
下処理
持ち帰ったマルアジは頭を落とし、エラとワタとって下処理。あとは内側(腹側)をよく水洗いすれば下処理は完了。
大名おろし
下処理後は3枚におろす。大名おろしが簡単でラク。おろしたあとは皮を剥ぐ。頭側の皮を指で摘まみ、尾っぽにかけて剥がしていくと、シュシュッとむける。
ゴマじょう油登場
皮を剥いだら、中骨と腹骨をとり、刺し身にする。ラストはゴマじょう油をかければ完成。適度に「漬け」になり、2~3日生食でイケる。マルアジだけでなく、チヌやスズキなど、足の早い魚には有効などで試してほしい。
<松田正記/TSURINEWSライター>