「玄関がモワッとにおう…」を解消!「重曹」の便利な使い道2選→「ふんわり香る」「湿気も防ぐ」
お掃除コンサルタント(クリンネスト1級)の知帆です。毎日をラクに心地よく過ごすためのお掃除術を、風水の視点を取り入れながらお届けしています。湿気が多く気温が高い時期に、どうしても気になるのが靴や靴箱のこもったニオイ。家族分の靴が並ぶ玄関は、通気が悪いとすぐにモワッとした空気になりがちですよね。そんなときに頼りになるのが重曹です。今回は、靴周りを快適に保つための、重曹の便利な使い道を2つご紹介します。
1.重曹+アロマで「吊るすだけ靴箱消臭剤」
ドラッグストアや百均でも手軽に手に入る重曹。実は、重曹は湿気とニオイをぐんぐん吸い取ってくれる優秀なアイテム。靴箱にこもったニオイをケアするなら、お茶パックに重曹を入れて、袋ごと吊るすだけの簡単消臭剤がおすすめです。ニオイ成分を中和し、自然に吸湿もしてくれるので、湿気が多く暑い時にはピッタリなアイテムです。
アロマオイルを数滴たらせば、靴を履くたびにふんわり香るアロマの癒し効果もプラス。おすすめの香りは、
・ハッカ油:爽快感があり、気になるニオイをさっぱりとリセット
・ラベンダー:抗菌&リラックス効果で女性にも人気
作り方はとっても簡単。
お茶パックに大さじ2の重曹を入れ、お好きなアロマオイルを1~2滴たらします。袋の口を閉じたらリボンや麻ひもで吊るせば完成。麻袋に入れるのもおすすめです。玄関ドアの内側や靴箱のフックなどに吊るせば、空間に香りが広がって除湿&消臭のW効果が期待できます。
2.重曹+無水エタノールで「ニオイ対策スプレー」
靴の中や靴底のニオイには、重曹と無水エタノールを使ったスプレーも便利です。アルコールの力で除菌しつつ、重曹が気になるニオイをやさしく中和してくれます。
【材料(50ml分)】
・無水エタノール……10ml
・水……40ml
・重曹……小さじ2分の1(約2g)
・お好みでアロマオイル2~3滴
材料をスプレーボトルに入れ、よく振ったら完成。使用する際は、よく振ってから、靴の内側や中敷きに軽くスプレーします。靴を履く前後に行うのがベストです。靴を履く前はお出かけ5分前に。靴を履き終わった後は、スプレー後しっかりと乾かしてからしまいましょう。
【使用時の注意点】
・素材によっては変色や劣化の可能性があるため、目立たないところで試してから使う(※革製品には使わない)
・2~3週間程度で使いきれる分量で作る
・高温多湿を避けて保管する
・ラベルに作成日と使用期限を明記しておくと安心
重曹の取り換えサインとリサイクル術
塊になったり色がくすんだりしたら、湿気を吸って働きがダウンしているので、交換のサインです。また、2~4週間に1度が交換の目安。ある程度使ったら交換してくださいね。
【使い終わった重曹のリサイクル術】
1.シンク掃除:濡らしたスポンジに振りかけて軽くこすり洗い
2.排水口のヌメリ予防:大さじ2をそのまま投入→50℃程度のお湯を流すと消臭&分解サポート
3.トイレの黒ずみ対策:便器内に振り入れてブラシでこすり、15分置いて流す
いかがでしたか。ちょっとした工夫で、家族みんなが気持ちよく靴を履ける玄関を目指しましょう。
知帆/ハウスキーピング協会認定 クリンネスト1級 お掃除コンサルタント #お掃除マニア