Yahoo! JAPAN

<裏ワザ>衝撃!おでんって前日から作らないと間に合わないの?今夜食べたい人へのアドバイス

ママスタセレクト

それはとある朝の投稿、時間は7時半をすぎた頃でしょうか。ママスタコミュニティにいるママたちに投げかけられたのはこのような問いかけでした。

『今夜の晩ごはんは“おでん”にする予定。食べる時間が19時半頃とすると、何時頃から作りはじめれば、食べ頃に味が染みるかなあ』

おでん、おいしいですよね。気温が低くなる季節になるととくに食べたくなるママも多いのではないでしょうか。しかしおでん作りはなかなか大変です。具材もいろいろありますし、下処理や下茹でなどの手間の多さや、おいしく食べるために味を染みこませなければならない……。さて、投稿者さんは一体何時頃からおでんに着手すればいいのでしょう。

衝撃の回答「今からじゃ間に合わないよ」

『今から準備して明日に食べな。今からじゃ今夜のおかずにはもう遅いよ』

『もう完成していないときついかな』

ママたちから寄せられた衝撃の声。それは「今からじゃ今夜には間に合わないよ」といったものでした。その声は1つや2つではなく、かなりのママが同じように今すぐ作りはじめて明日の晩ごはんに食べることをススメていたのです。たしかに、味を染み込ませたければ時間をかけたいところではありますね……。入れる具材にもよると思いますが、おいしいおでんを晩ごはんで食べ頃状態にするのであれば、“前日から仕込む”という感覚を持ったママが多いようです。

どうしても今夜!おでんを制するには

今夜どうしてもおでんにしたい投稿者さん。お困りな様子を見てママたちからさまざまなおでん作りに関するアドバイスが届きました。どれも役立つ情報ばかりなので、一緒に見ていきましょう。

調理器具を駆使する

『うちは足りない分を炊飯器で作る。大量に作りたいのでなければ、炊飯器だけで作れるよ』

『土鍋で作るから、朝から作っても晩ごはんの時間には味が染み染みになる』

味が染みやすい調理器具を駆使するアイデアが寄せられました。土鍋で作るおでん、文字だけでおいしそうな雰囲気がしますね。試してみたいと考えるママもいるのではないでしょうか。土鍋に入ったおでんは、ビジュアル的にもごちそう感がありそうです。土鍋で作る場合、火からおろしたら、バスタオルなどでぐるぐる巻きにして放置しておくと、味が染み込みやすいと聞き試したことがあります。土鍋は熱が下がりにくいため、じっくり味が染み込んでいくのかもしれませんね。煮込み料理に特化した鍋や圧力鍋などをうまく駆使してみてもよさそうです。

具材に一手間の加工を

『大根はカットしてから、電子レンジである程度温めてから鍋に入れると失敗しにくいよ』

『今日食べるなら、こんにゃくは下茹でする前にさいの目切りを入れておくといいよ』

下処理に時間をかけない方法や、味を染み込ませるための一手間に関するアドバイスも寄せられました。朝イチから作りはじめてどこまで完成度を高められるかは、やはりママたちの声にあるような小技をいかに駆使するかが重要そうですね。食材に切込みを入れておくと火が早く通りますが、それだけではなく出汁に食材の触れる面が増えるので、味が染み込みやすくなります。ですから、隠し包丁を入れておけば少しでも味が染み込みますね。ちくわなどの練り物は、断面を多くしておくことで、素材本来の味が出汁に染み出すとも言いますし、短時間で作っても味に深みが出ておいしくなりそうです。

味が決まらなくても焦らない

『出汁の味が決まらない……。時間がたてば具材から味が出て変わるかな』

ママたちのアドバイスをもとにおでんを作りはじめた投稿者さん。しかしなかなか味が決まらず苦戦しているようです。

『鍋のフタをずらすか開けるかして、1時間ほど弱火でことこと煮込んだら味が馴染むと思う。具材からも味が出てくるよ』

『どうしても味が決まらないなら、塩をひとつまみ出汁に入れてみて』

さまざまなママたちが集まるコミュニティならではの“叡智の結晶”。それぞれの経験にもとづく情報が提供されることで、朝イチに作りはじめても間に合わないと言われてしまった投稿者さんのおでんが、有益情報がもたらされることでどんどんグレードアップしていきそうです。

『勉強になります。塩を入れると味がしまるんだね。投稿者さんファイト!』

今回の「塩」の登場には、他のママたちからも「試してみたい」といった声が寄せられていました。情報の共有って素晴らしいですね。ただし、塩で調節する場合は他の調味料との兼ね合いで最後がよいといった補足も添えられていました。

おいしいおでんは完成したのか?

『時間をおいたらおいしい出汁になりました! 教えてくれた皆さん、ありがとうこざいました』

同日19時すぎの投稿者さんからの声。ママたちのアドバイスが功を奏し、無事においしいおでんが完成したのでしょうか。食べたことはあっても自分で作ったことがないものや、作ったことはあっても手順や段取りを忘れてしまっているなんてことはよくあること。そのようなときは、先人の知恵をお借りすることも悪いことではなさそうです。投稿者さんのように、思い切って聞いてみたことで成功する結果もあるのだと実感できたのではないでしょうか。 「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」なんてことわざもあります。困ったときは思い切って質問してみてはいかがでしょう?


【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【独占】LOVE PSYCHEDELICOが語る25周年とふたりの関係とは?

    anna(アンナ)
  2. おしゃれなのにセットが楽!扱いやすいショートヘア〜2025年晩春〜

    4MEEE
  3. 「ノミネートアーティスト」10組のランキング途中経過(5月2日現在)を発表!「MUSIC AWARDS JAPAN」リクエスト特別賞 「推し活リクエスト・アーティスト・オブ・ザ・イヤー powered by USEN」

    encore
  4. 長野県上田市の美術館「無言館」で行われた成人式。共同館主・内田也哉子氏が新成人14人に贈ったメッセージとは

    文化放送
  5. 【続報】5月2日未明に新潟県十日町市で発生した森林火災、約1,980平方メートルが焼失

    にいがた経済新聞
  6. いつものに飽きたらやって。【サッポロ一番公式】の「袋麺」の食べ方が驚くほど旨いよ

    4MEEE
  7. 『透析を止めた日』の内容に大竹まこと「知りませんでした」緩和ケアの実態を聞く

    文化放送
  8. 【きゅうり1袋追加して!】きゅうりでこんなにハマるとは…

    BuzzFeed Japan
  9. 消費減税に財源が必要との主張。2,020年の10万円給付との差は…?青木氏「まず一つはコロナ」

    文化放送
  10. 【さくらももこ×靴下屋】可愛すぎる"コラボソックス"発売!「カスタム刺繍サービス」でお気に入りの一足も♡

    東京バーゲンマニア