Yahoo! JAPAN

【栗ご飯】炊飯器で手軽に!旬を味わう人気レシピ~簡単な皮むきの方法も~

料理メディアNadia

【栗ご飯】炊飯器で手軽に!旬を味わう人気レシピ~簡単な皮むきの方法も~

【画像】【栗ご飯】炊飯器で手軽に!旬を味わう人気レシピ~簡単な皮むきの方法も~

簡単な皮むきの方法も教えます♪秋の香りを楽しむ「栗ご飯」の作り方

「栗」は秋の味覚のひとつ。栗本来の香りや甘みをたっぷり味わいたいなら、シンプルな「栗ご飯」にするのがおすすめです。

けれど「どうやって栗の皮をむいたらいいのかわからない」「皮をむく作業が大変そう」などと、なかなか手を出せずにいる方も多いのでは?

そこで今回は、簡単に栗の皮をむく方法と、基本の「栗ご飯」をご紹介します。最小限の調味料で栗の香りと甘みを引き立てた、絶品レシピです。皮をむく作業は大変ですが、手間をかけた分、美味しさもひとしお。ぜひ、旬の今しか味わえない美味しさを楽しんでくださいね♪

レシピ考案:料理研究家・料理インスタグラマーRINATY(りなてぃ)さん
Instagramフォロワー数87万人超。身近な食材で作る時短・簡単ご飯や、美味しく節約が叶う献立で、Nadiaでもトップの人気を誇る料理家。累計139万部超の献立シリーズの新刊『りなてぃの節約食材別!簡単豪華なおうちごはん』が発売中。‬

材料(2人分)

米 2合
水 適量
栗 20個ほど
熱湯(下準備用) 適量
A 塩 小さじ1/2
A 酒 大さじ1
A 醤油(色付け用) 小さじ1
黒ごま 適量

簡単な栗の皮のむき方

1. 栗を熱湯に浸し、鬼皮をやわらかくする

ボウルに熱湯を注ぎ、栗を入れて1時間浸します。こうすることで鬼皮がやわらかくなり、むきやすくなります。熱湯は捨て、冷めないうちに皮をむきましょう。やけどには十分注意し、表面が熱いうちは、軍手をはめて扱うとよいです。

2. 包丁で鬼皮をむく

栗の座(下の部分)を包丁で切り落とし、上に向かって鬼皮をめくるようにむきます。

3. 包丁で渋皮をむく

渋皮は栗の形に沿い、下から上に向かって包丁でむきます。

4. 水にさらしてアクを抜く

ボウルに水を入れ、渋皮をむいた栗を30分浸します。30分経ったら水を流します。

作り方

1. 米に調味料と下処理した栗を加え、浸水する

米を通常と同じように研ぎ、炊飯器に入れます。A(塩小さじ1/2、酒大さじ1、醤油小さじ1)を加え、2合の目盛りまで水を入れ、全体を混ぜ合わせます。下処理した栗を加え、米の上にのせた状態で、30分ほど浸水します。

2. 炊飯器で炊飯する

炊飯器で炊飯し、炊き上がったら全体をさっくりと混ぜ合わせます。ご飯を茶碗によそい、黒ごまをふりかけたら完成です!


いかがでしたか? 今回は、旬の栗の美味しさをたっぷり味わえる、王道の栗ご飯をご紹介しました。ぜひ作ってみてくださいね!

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 「温暖化で様変わり?」秋のティップランエギング最新攻略法を徹底解説

    TSURINEWS
  2. Vol,152|イクスピアリから生まれた舞浜の地ビール「ハーヴェスト・ムーン」と「浦安」のちょっとイイ関係。

    浦安に住みたい!Web
  3. 【10/1~】倉敷市内16店舗が参加「倉敷ハロウィンアフタヌーンティー2025」開催!岡山県産の秋のフルーツを使った特別なアフタヌーンティーを楽しんで

    ひろしまリード
  4. 【浜松観光】初心者必見の王道スポット5選!徳川家康ゆかりの名城や、ご当地餃子を堪能!

    まっぷるWEB
  5. 10/12(日)お寺で楽しむ!『第五回秋のまんまる市』開催、グルメや雑貨、癒やしブースなど24ブース集う縁日イベント@長野県長野市

    Web-Komachi
  6. 京都の人気イタリアンが集結!『フェスタ イタリアーナ2025』が開催/京都市役所前広場

    Leaf KYOTO
  7. 【ユニクロパンツ】センスいい人は、こう合わせる!初秋の大人女子コーデ

    4MEEE
  8. 【いつもの食材で!ひと味違うレシピ】豆腐と長芋のガーリックステーキ

    NHK出版デジタルマガジン
  9. 【熊本市東区】9月5日オープン!フラっと毎日立ち寄りたいパン屋「ラパンドルーンベーカリー」

    肥後ジャーナル
  10. WOWOWとWEST.の新たなコラボWESSION!9/28(日)の第4回放送・配信に先駆けてWEST.および#4ゲスト Lucky Kilimanjaroのコメント到着!潜入ライブレポートも公開!

    WWSチャンネル