Yahoo! JAPAN

「温暖化で様変わり?」秋のティップランエギング最新攻略法を徹底解説

TSURINEWS

秋はティップラン入門に最高(提供:週刊つりニュース中部版・編集部)

毎年厳しくなる夏の酷暑にようやくかげりが見える9月。まだまだ日中は暑いが、朝夕はほんの少しだけ秋の気配を感じるようになった。そうなると、シーズン開幕となるのがアオリイカだ。ひと潮ごとに成長し、秋が深まるごとに良型が狙えるようになる。今回はオフショアエギングの代名詞ともなっているティップランについて解説してみたい。

アオリイカ秋の陣開幕へ

ボートエギングの代名詞というほど定着してきた感のあるティップランだが、まさに秋はその絶好の入門のシーズンといえる。最初は深場に落ちた晩秋のアオリイカを狙うために開発されたメソッドだが、秋シーズン開幕直後からでも十分な釣果が期待できる。ここでティップランのおおまかな釣りのシステムを解説してみたい。

かつてのエギングは、アオリイカの潜んでいるであろう岩礁帯や藻場にエギをキャストして、2段、3段シャクリを入れた後のフォールで乗せるというのが基本だった。

アオリは日々成長中(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

だがティップランは船をドテラ流しにし、重量級のエギを真下に落とす。ドテラ流しとは風や潮任せで、船を横向きに流す方法。アングラーは風上側に釣り座を構えるため、船は背中方向へ流れていくこととなる。

となると真下に落としたエギは、アングラーの前方に払い出されながら沈んでいくことになる。当然ラインも前へ前へとなびいていく。

数釣りも期待できる(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

エギが着底したら、3~8回ほど細かいシャクリを入れ、その後ピタリと止めてアタリを待つ。このステイの最中にアタリが出ることがほとんどで、重いエギで曲がった穂先(ティップ)に明確にアタリが出る。これがティップランの名前の由来だ。

浅場でアオリイカのすみかから誘い出すのがキャスティング、船をダイレクトにポイントの上に乗せ、重量級のエギで直撃するのがティップランというわけだ。

この釣りで絶対的なファクターが、底取りができること。エギの着底をしっかり確認できないと、釣果を手にするどころか、この釣りを成立させることすら難しい。

今季の展望

ティップランはキャスティングよりも深いエリアを攻めることが可能なため、本来は晩秋水温の低下とともにアオリイカたちが深場へ落ちた時期に多用するメソッドとして生み出された。だが、その明確なアタリの捕捉やキャスティングより数が出やすいことで人気に火がつき、いまやオフショアエギング=ティップランという図式まで成り立っている。

では今年はどうかというと、本来秋シーズン初期は浅場にイカが集まってキャスティングで釣りやすいのだが、今年はどうも様子がおかしい。浅場の水温が上がり過ぎて、深場のティップランでしか釣れない……という状況なのだ。水温が低下して深場に落ちたイカではなく、高水温で浅場に入れず深場にとどまっているイカが釣れているという温暖化ならではの状況といえるだろう。

スミに注意(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

ではこの先の展望としては、しばらくこの状況が続くと思われる。だが水温の上下にかかわらず深場にとどまるイカは一定数いるし、ムラは出てくるにせよ安定して釣れ続くと思われる。

ただ水温が高すぎて浅場のイカが釣れない……という状況は過去あまり例がないため、何ともいえないのが実情だ。深場にストックされたイカが、この先どういった動きを見せるのか、不透明な部分が大きい。

タックル

使用するタックルだが、ティップランとイカメタルほど、タックルが重要になる釣りも珍しい。特にロッド。微妙なアオリイカのアタリをしっかり捕捉でき、なおかつ深場でもしっかりアワセを効かせられる強いバットを搭載したものが必要だ。

エギングタックル(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

もちろん専用タックルは多数出ている。この釣りがブームになり始めたころは、7ft台のやや長めのロッドがメインだったが、最近は操作性を重視したショートレングスのロッドに人気がある。6ft未満の5.10ft、5.11ft辺りが人気のようだ。

専用タックルが望ましい(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

合わせるリールは、2500番クラスのスピニング。回収が速いハイギアタイプが使いやすいと思う。ラインはPEライン0.6号が標準。潮切れの良さと感度を考えれば、これぐらいの太さが妥当だ。これにフロロカーボンラインのリーダー2号を1ヒロ~1ヒロ半接続する。

リーダーの先には、エギの交換が容易にできるようスナップを結んでおこう。

エギ

エギはティップラン専用がメイン。以前は3.5号オンリーだったが、今は2.5号、3号クラスの専用エギが出ている。ただあまり小さいエギばかり使うと、その大きさにスレたときに次の一手がなくなってしまう。まずは3.5号から始め、どうしてもイカの反応が悪いときなど、最終手段として小さいエギを投入するようにしたい。

マスクシンカー装着(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

カラーは好みで良いが、三重県・熊野灘などでは紫が圧倒的に強い傾向がある。また定番のピンク系やオレンジ系、オリーブ系などはしっかり持っておいた方が良い。

さらに季節が進んで30m、40mといったディープエリアを攻めることもある。そんなときは専用エギにさらにシンカーを追加し、60~80gの超重量級にする必要がある。加えるシンカーは、最近ではマスクシンカーが一般的だ。ただエギのメーカーと合わせないと、装着できないこともあるのでそこは確認してから購入するようにしよう。

いざ実釣

さていよいよ実釣編だが、先にも述べたようにこの釣りで最も重要なことが底取りだ。開始の合図とともに目の前にエギをポトンと落とし、ひたすらラインを送り込んでエギを沈める。

着底の合図は、放出されるラインが一瞬止まるか、放出速度が遅くなる瞬間。これを見逃すと延々とラインが出され、着底を確認できないままだ。分かりづらければ、余分に多くラインを出して水面に浮かべておき、水中に引き込まれていくラインを観察しよう。スプールから出されるラインを見ているよりは、幾分着底が分かりやすいはずだ。

アタリが出たら即アワセ(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

着底を確認できたら、素早く細かいピッチでシャクリを3~8回ほど入れて、ピタリと止める。このときリールのドラグは、シャクった瞬間にジッと鳴る程度に調整しておく。ガチガチに締めておくと、イカが乗った瞬間にアワセ切れしてしまうこともあるからだ。

止める時間は、長くても10秒まで。5秒待ってアタリが出なければ、回収してもいいぐらいだ。

アタリから取り込み

アタリが出るのは、エギを止めた直後がほとんど。そのアタリは出方がさまざま。ティップがすっと引き込まれたり震えたり、コツンと手元に軽く伝わったり。

その中でも最もティップランらしいアタリが、テンションがかかって曲がっていた穂先がふっと抜けて戻るアタリだ。これはアオリイカがエギを抱いて、持ち上げるのでティップにかかっていたテンションが抜けるためだ。

アタリを捕捉したら即アワセが鉄則。大アワセではなく、ストロークが短くてもしっかりシャープにアワせよう。イカが乗ったら、ロッドを曲げ込んだまま一定の速度で巻き続けよう。ポンピングはNG。テンションが抜けた瞬間にバレる可能性が高くなる。

ポンピングはNG(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

初期のイカはさほど大きくないのでタモを使うことはまずないが、ロッドを垂直に立てて抜き上げるのはやめよう。ロッドを破損する可能性が高い。

ティップとイカの距離を1mほどに詰めて45度ぐらいまでロッドを立てたら、そのまま腕を水平に持ち上げる。リーダーを手にしたら、素早くベールを返してラインをフリーにしておこう。初期はタモを使うことがない分、ロッドを折ったなんて話をよく聞く。

ティップに集中しよう(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

船にイケスがあれば、そのまま入れておけばいいし、なければカゴに入れて白くなるまで待つか、目と目の間に絞め具を入れて絞めてからファスナー付きの袋に入れてクーラーに入れておく。

最悪なのが、イケスに入れて死んだまま放置すること。イカの鮮度が著しく落ちる。死んだイカは速やかにクーラーに移すようにしよう。

最後に

これからシーズン本番を迎えるティップランだが、日中はまだまだ暑さが残る。こまめに水分補給をして、熱中症にならないように気をつけたい。もちろんライフジャケットの着用は必須だ。

良型が増えてくる(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

<週刊つりニュース中部版 編集部/TSURINEWS編>

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 関西の「ららぽーと」5施設で食欲の秋を満喫! 1か月かけて「パンとドーナツの世界」を巡回開催!

    anna(アンナ)
  2. 2025秋アニメ おすすめランキングまとめ! 中間発表![9月26日更新]

    アニメイトタイムズ
  3. カットで小顔は手に入る!大人女子に似合うボブヘア〜2025年9月〜

    4MEEE
  4. 石破総理辞任と自民党総裁選の舞台裏

    文化放送
  5. 働く車やステージで家族と楽しむ秋祭り 「でんスポ秋まつり2025~オータムフェスタ~」 神戸市

    Kiss PRESS
  6. ベテラン車両と沿線風景を楽しんで「野岩鉄道開業39周年サンキュー企画 6050型で行く会津高原への旅」10/11出発

    鉄道チャンネル
  7. 【手に取りたくなる新潟】「卸し一辺倒」から脱却、新潟県観光物産の商品開発に光る「発想の転換」

    にいがた経済新聞
  8. 限定ノベルティのプレゼントに可愛いショッピングバッグの登場も。「アインズ&トルペ|Francfranc 1周年企画」開催中だよ~!

    東京バーゲンマニア
  9. パワフルな美魔女女将のいる兵庫県竹野の宿『海の音』で、健康・美容をとことん追求

    さんたつ by 散歩の達人
  10. 『キミとアイドルプリキュア♪LIVE2025 You&I=We’re IDOL PRECURE』開催記念リレーインタビュー 熊田茜音さん|「3人で歌うことで生まれる輝き方を、これからも見つけていきたい」【連載第2回】

    アニメイトタイムズ