Yahoo! JAPAN

名作揃い!ベストセラーの「絵本」おすすめ人気ランキング

ランキングー!

ベストセラー絵本のおすすめ人気ランキング

子どもの成長を優しく支えてくれる絵本。大人になってからもずっと記憶に残っているという人も多いはず。長く愛される絵本は、大人になってから読んでも心に刺さる、奥深い物語ばかりですよね。そこで今回は、「ベストセラー絵本のおすすめ人気ランキング」をご紹介します!

※記事中の人物・製品・サービスに関する情報等は、記事掲載当時のものです。

【ベストセラー絵本のおすすめ人気ランキング】

第1位 「ぐりとぐら」(428票)
第2位 「100万回生きたねこ」(286票)
第3位 「はらぺこあおむし」(278票)

調査方法:株式会社CMサイトがインターネットリサーチした結果を集計。
※有効回答者数:10~50代の男女(性別回答しないを含む)5,235名/調査日:2024年10月5日

何度読んでもワクワクする!1位は「ぐりとぐら」!

<投票者のコメント>
「自分が園児の時から好きな本で、自分の子どもにも読んだし、孫ができたら孫にも絶対読んであげたい」

「大人になっても覚えてるから」

「大きなパンケーキを作るシーンが忘れられなくて子どもの頃何度も読んだ記憶があるから」

幅広い世代から人気を集めるロングセラー絵本「ぐりとぐら」。お料理することと食べることが大好きな、赤と青のつなぎと帽子がトレードマークのふたごのねずみが主人公。大きな卵を見つけて大きなカステラを作る物語は、何度読んでもワクワクします!子どもの頃、「ぐりとぐらが作った大きなふわふわのカステラが食べたい!」と思った人も多いはず。
作者は中川李枝子さんで、「ぐりとぐら」シリーズの絵は中川さんの妹の山脇(旧姓・大村)百合子さんが描いています。中川さんは「いやいやえん」「そらいろのたね」など、どの時代も変わらず愛される多くの児童文学を生み出しました!

■文:なかがわりえこさん
■絵:おおむらゆりこさん
■出版社のおすすめ年齢:3歳~

大人にもおすすめな奥深い物語!2位は「100万回生きたねこ」!

<投票者のコメント>
「本当に名作。素晴らしい絵本です」

「解釈は人それぞれあると思う。大好き」

「大人が読んでも泣ける」

多くの人に読み継がれているベストセラー絵本「100万回生きたねこ」。100万回生まれ変わり、いろんな人たちに可愛がられてきたとらねこが、一匹の美しい白ねこに出会って真実の愛を知る物語。さまざまな解釈ができる奥が深い絵本で、大人になってから読み返すと幼い頃とは違う感想になるかも!?

■作・絵:佐野洋子さん

楽しいしかけもあるベストセラー絵本!3位は「はらぺこあおむし」!

<投票者のコメント>
「立体的でカラフルでとても惹き付けられる」

「エリック・カールさんの作品は絵も綺麗でお話も読みやすい物が多い」

「世界中で愛されてるし、子どもが小さいときに何度も何度も読んだから」

豊かな色彩が印象的なベストセラー絵本「はらぺこあおむし」。日曜日の朝に生まれたあおむしが、おいしそうなものをたくさん食べて最後には美しい蝶となる物語。読みながら自然に数を覚えられるイラストや、穴に指を入れて遊べるしかけもあるのが魅力の絵本です!

■作:エリック・カールさん
■訳:もりひさしさん
■出版社のおすすめ年齢:3歳~

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. <頑固なルッキズム>外見がイマイチなせいで、おじさんばかりマッチング。自信を持つには?

    ママスタセレクト
  2. 広島の新ランドマーク「ミナモア」開業!「エキナカClip」| 広島や瀬戸内の魅力を発信する「miobyDoTS」の楽しみ方をご紹介

    ひろしまリード
  3. 民謡発表会「桜とともに」 6日に名張・梅が丘市民センターで

    伊賀タウン情報YOU
  4. BIGLOBEニュースが6月下旬で終了 ポータルサイト再編の動き広がる

    おたくま経済新聞
  5. 解説も正確無比!? 元阪神・秋山拓巳氏が3日の阪神vsDeNAで公式戦初解説

    SPAIA
  6. 2025|新潟・下越エリア 人気の桜・お花見スポット 定番&穴場 41選

    Komachi Web
  7. 老舗から新店まで!浅草で話題のカフェ・喫茶店4選~黒猫スイーツ散歩 浅草編まとめ④~

    さんたつ by 散歩の達人
  8. 【動画】紙と堺と古墳のお店「紙カフェ」でペーパーフリマ開催へ ワークショプも

    OSAKA STYLE
  9. 桜×阪急電車の写真も撮れる♪川沿い南北に広がる灘区の『都賀川公園』を歩いてみた 神戸市

    Kiss PRESS
  10. あなたは大丈夫?今の時期に多い「人間関係リセット症候群」とは?陥りやすいタイプ、いい人間関係を築くコツを専門家に聞きました

    アットエス