特性のある子どもの進学先は?定期テスト、受験…実際どうだった?発達ナビの就学大調査【小学校高学年・中高生編】
監修:井上雅彦
鳥取大学 大学院 医学系研究科 臨床心理学講座 教授/LITALICO研究所 スペシャルアドバイザー
就学・進路の大調査!発達特性のある子どもの中高進学先、受験の割合は?【小学校高学年、中学、高校編】
2024年12月20日から2025年2月28日に、LITALICO発達ナビでは「就学・進学アンケート」を行い、発達障害のある子どもの保護者283名の声が寄せられました。アンケートへのたくさんのご回答、ありがとうございました。
2022年の文部科学省の調査によると、通常学級に通っている中で特別な支援が必要だと考えられるお子さんの割合は、小学校・中学校では8.8%、高等学校では2.2%という結果になっています。
このコラムでは発達障害や特性のあるお子さんの思春期での困りやトラブル、悩み、受験についてや合理的配慮など、アンケートの回答と併せて「就学・進学」にまつわる質問や思いなどもご紹介いたします。
今回は「小学校高学年(4.5.6年)、中学、高校編」のアンケート結果を紹介します。気になる中学・高校受験の割合についてや進学先の選び方など皆さんの参考にもなるはずです。
回答者や回答者のお子さんの情報については「未就学・小学校低学年編」で公開中です。こちらもぜひ合わせてご覧ください。
<調査対象について>
「LITALICO発達ナビ」コラムや会員へのメールから、アンケートフォームにて回答いただいた発達障害の子どもをもつ保護者:283名の回答を集計しました。(調査期間:2024年12月20日から2025年2月28日)
※設問によっては283名全員が回答していないもの、複数回答可のものがあります。
※調査結果の構成割合は四捨五入をしているため、合計が100%にならない場合があります。
高学年になって振り返る……就学先は正解だった?合理的配慮についてのエピソードなども【小4以上のお子さんのいらっしゃる方へのアンケート】
ここからは小学校4年生以上のお子さんのいる保護者の方の回答とコメントをピックアップしてご紹介します。
小学校4年生以上のお子さんの在籍クラスは通常学級が35%と一番多い結果となりました。その後自閉症・情緒障害特別支援学級(22%)、通常学級+通級指導教室(22%)、知的障害特別支援学級(12%)、特別支援学校(5%)と続きます。高学年になり転籍を考えるお子さんも多いのではないでしょうか。
実際に決めた就学先については合っていたと感じた方が64%と一番多い結果となりました。どちらともいえない方は26%、合っていなかったと感じた方は7%でした。特別支援学級の縦割りクラスに支えられることもある一方で高学年になり同級生との差に悩むお子さんもいらっしゃるようです。
アンケートに寄せられたコメントをご紹介します。
・合っていたと感じる(知的障害特別支援学級在籍)
入学当時は特別支援学級は1クラスしかなく、1~6年生まで全員の合同クラスでした。九九を覚えたり、宿泊行事があったり、それぞれの運動会の過ごし方など、小学校6年間の学校生活を、1年生のときに身近に見知ることができたのが、よい「予告」になったと思います。また、親としても、頼もしい高学年の先輩をこの目で見られたことは、大変心の支えになりました。(以下略)
・どちらとも言えない(知的障害特別支援学級在籍)
先生が学年が上がる度に変わるが、引き継ぎができていないので、子ども自身が先生のやり方に慣れないといけないので、苦労する。
就学先の支援や合理的配慮に満足をしている(22%)、おおむね満足している(47%)という結果となり、合わせて69%の方が満足をされていると回答しています。しかし、あまり満足していない(17%)、不満がある(6%)という方もいらっしゃいます。学年が上がるにつれて悩みも多様化してきますので、そのお子さんに合った支援が望まれます。
・満足している(通常学級)
【中学年で困ったこと】
小3からは徐々に勉強で困ることが増えてきました。
算数はたし算・かけ算は何とかなるが、引き算・わり算の理解に苦戦。桁の概念の理解が弱く、計算問題は扱う数字が1000を超えると扱いが分からなくなりました。国語は小4の終わり頃に漢字を頑張らせることを捨てて、将来に向けてタイピングの練習をする方向に切り替えました。
【高学年(小5)で困ったこと】
算数は九九を覚えてもすぐ抜けていく対策が必要でした。図形問題は計算が比較的簡単なので得意ですが、通分と約分が必要な分数同士の計算、割る数に小数点を含むわり算の筆算など、手順が多く目線の複雑な移動が必要な問題は、途中で迷子になってどうしたらいいのか分からなくなりました。国語は、漢字を捨てたことで逆に安定したようです。
生活面では、友だちと夜遅くまでオンラインゲームで遊んでしまうことで入眠の困難さが増すなど、タイムスケジュールの乱れからくる情緒の不安定さ・気持ちの切り替えの鈍さが目に付くようになってきました。
・満足している(自閉症・情緒障害特別支援学級)
交流学級での失敗を、なぜダメだったか、どうすれば良かったのか等、特別支援学級で丁寧に教えてもらえた。学習もマンツーマンで丁寧に教えてもらえたので良かった。
・おおむね満足している(通常学級)
3年生から申し出て、なかなか思うような支援が受けられなかったが、5年生の途中から、専科の先生により、板書がタブレットにテストの時は補助がつくなどしてもらっていて、過ごしやすくなっていると思う。
※特定の就学先によって困り事が生じたり解決したりするわけではなく、あくまで子どもの状態と環境によって変わりますので注意が必要です。
中学校の在籍クラスは?【中学生以上のお子さんの保護者アンケート結果】
中学の在籍クラスは通常学級が55%と半数を占める結果となりました。続いて自閉症・情緒障害特別支援学級が17%、通常学級+通級指導教室が13%、知的障害特別支援学級が10%となっています。
中学受験はした?【中学生のお子さんのいらっしゃる方へのアンケート】
ここからは中学生以上のお子さんのいる保護者の方の回答とコメントをピックアップしてご紹介します。
中学受験をしたお子さんは29%、していないお子さんは71%という結果になりました。私立中学でも合理的配慮が義務化されたことにより、私立中学の選択をする方も多くなっているのかもしれません。
・本人が、地元の学校でないところに行きたいと言い出したのが一番の決め手になり、小5の三学期あたりから急いで学校探しと、受験勉強開始。どうにか入れるところ、入りたいところがみつかり、合格もいただけました。入学してみれば、同じようなタイプの子、同じような特性のある子がチラホラいて、過ごしやすさもあり、特性ある子同士のトラブルもありつつ、楽しく過ごしてます。
・目を見て話をすることが苦手だったので、面接の練習を校長先生やほかの先生に、本人がお願いし協力していただきました。
また、人前で発表したりすることに慣れるため、集会広報委員になりました。全校生徒の前でも、司会進行や代表挨拶など、自分で考え周りの意見を聞きながら行動する力をつけたと思います。
中学への進学、進路先はどこに決めた?トラブルや話し合いの内容など
・小学校自閉症・情緒障害特別支援学級→私立中学校受験
小学校からは『特別支援学級から中学受験をした子はいないので……』ということで、わが家が前例をつくる立場になりました。なんせ、学校からはずいぶん心配されました。あと、地元の公立中への進学のように情報を密につなげないもどかしさも持ってくださっていたよう。でも、小学校とはトラブルなく、私立中受験のことを応援していただいたと思っています。
・小学校通常学級→大学付属中学校受験
本人はいじめのこともあり女子校を希望していましたが、親としてはその先の進学のことも考えて共学の大学付属校を考えていたため、そのあたりのすり合わせでお互い妥協するまで少し時間がかかりました。
・小学校通常学級+通級→公立中学校通常学級+通級
6年の夏休みに発達検査を実施。結果と担任、通級担当の先生の報告書を中学校へ提出した。通っていた小学校から移動した先生が教頭になり、通級指導教室を新設したため、話がスムーズだった。
・小学校自閉症・情緒障害特別支援学級→私立中学校受験
小5になったタイミングで、主治医から、公立の中学校だと、配慮に限界があるので、手厚い支援を望むなら、私立の受験を考えるように勧められました。
※必ずしも公立中学よりも私立中学が手厚いという訳ではありませんので注意が必要です。
アンケートに寄せられたコメントをご紹介します。
・小学校通常学級
私立中入学後に学校とトラブルになったら困るので、オープンスクールや学校相談会で、必ずわが子は発達障害がありこのような特性があるが、入学していいか、入学後どのような受け入れになるか聞いていました。私立ですから、発達障害に対しあまりいい顔をされない学校もあり、そこは避けました。正直に学校側からも答えていただいていたことは、よかったと思います。
・小学校通常学級+通級指導教室
通級指導教室を継続するかどうかを迷いました。小6の時にご担当くださったベテランの先生の勧めで、中学校も継続することにしました。
・小学校自閉症・情緒障害特別支援学級
地元の公立中学には行かずに、公立中高一貫校を受験するつもりでいたが、子どもが高学年になって受験する気持ちが薄れてしまったために受験を断念。本人が地元公立中学を希望した。
決めた進路先は子どもに合っていたと感じましたか?の質問では合っていたと感じるが約半数の55%、どちらともいえないが25%、合っていなかったと感じるが18%の結果となりました。
・合っていたと感じる(中学:自閉症・情緒障害特別支援学級在籍)
中学生ともなると、新たな悩みも発生します。特別支援学級の担任や支援員さんと共有して共に歩んだ気がします。たくさん勉強させていただきました。
・合っていなかったと感じる(中学:通常学級在籍)
普通の中学は「小テスト、テスト、部活、行事」に日々追われて忙しいのが一般的。そういう生活がうちの子には合わなかった。
中学進路先の支援や合理的配慮に満足しているかの質問に対しては、満足しているが19%、おおむね満足しているが38%と、半数以上の57%の方が満足している一方で、あまり満足していないが21%、不満があるが10%という結果になりました。成長をし、思春期を迎え勉強、交友関係など小学校時代とはまた違う悩みがでてきているようです。
アンケートに寄せられたコメントをご紹介します。
・満足している(中学:自閉症・情緒障害特別支援学級在籍)
中学では小学校の時に比べ、本人も成長しているので、小学校の時のような支援ではなく、本人に合わせた距離感、濃密さの支援であった。
・おおむね満足している(中学:通常学級+通級指導教室在籍)
年齢が上がるにつれ通級に行っている間にある授業に出られないことを嫌がるようになった。通級の内容自体は好きだが普段の授業が分からなくなることを気にしていた。
・あまり満足していない(中学:通常学級在籍)
緊張が強く人見知りもはげしかったため、おなじ小学校出身の子と、何名かは同じクラスになるように配慮してもらったが、場面緘黙については、あまり知られていなかったのか、理解がなく、皆と同じようにみんなの前で発言することを強制されたり、しんどい場面も多くあった。感覚の過敏さから、体育祭の応援合戦の練習はつらかったようだが、上級生が指導するため、合理的配慮はなかなか受けられずしんどい思いをしながら、参加せざるを得ない状況だった。コロナ禍のため、応援合戦が中止だった年は助かった。
高校の進路、いつから考え始めた?受験エピソードや高校卒業後の進路についてなど【高校生のお子さんのいらっしゃる方へのアンケート】
ここからは高校生以上のお子さんのいる保護者の方の回答とコメントをピックアップしてご紹介します。
中学卒業後の進路については41%の方が「中2」と回答をしました。その次に中1・27%と続き、進路先の見学などに備えて早めに考えるご家庭が多いようです。
受験をしたお子さんが76%という結果になりました。中学受験をしたお子さんの結果が29%なので、高校受験はかなり多くの方が通る道のようです。
・通常学級+通級指導教室/進路について考え始めた時期:中2
将来なりたい職業を考え、そこに辿り着くために必要な進学先を絞り、その中から見学し決めた。
・通常学級+通級指導教室/進路について考え始めた時期:中2
体調があまり良くなくて、通信制で考えていました。スクーリングは心配でしたが、本人がワクワクする視点で学校を決めてもらいました。心配な点は私が学校に掛け合って合理的配慮をお願いするからあなたは心配な部分は考えなくていいんだよ!って伝えました。不安な部分は知ってる方に聞いたり、学校に確認していきながら徐々に減らしていくことができました!
・結果に対する恐怖が尋常ではなく、追い詰められると声を発してしまうので、中学校の先生のアドバイスで別室受験しました。
・高校説明会で個別相談で本人の特性を伝えた上で相手の様子を見て預けても大丈夫そうな高校にした。推薦で早めに進学先を決めて準備期間を長く持てるようにした。
・県立高校でも必ず面接があるので、中学で生徒全員に所作や話す内容をチェックしつつ徹底的に練習を行ってくれた。息子はなかなか合格点をもらえなかったが、できるまで何度も練習していたようだ。本番の面接は想定した質問と違っていて対応できず(本人談)結果はギリギリの点数だった。結果は合格でした。
中学卒業後の進路先は普通科高校が49%と一番多い結果でした。そのあとに通信制高校+サポート校(13%)、特別支援学校高等部(11%)と続いています。通信制高校(7%)と通信制高校+サポート校(13%)を合わせると20%となり、進学先に通信制高校を選ぶ方も多かったです。
・中学/通常学級→普通科高校へ進学
息子にあった学校であるかどうかを考慮した。実際に学校説明会などで希望校の先生がおられるブースで、息子の特性と障害があっても受験が認められるか、受験が認められ合格後入学した場合に、必要な配慮は受けられるかを尋ねた。3校の先生に同様の内容で質問をしたが、どの学校も障害は問題にならないこと、過去にも特性のある学生は何人もいて、問題なく学生生活を送れていることなどを説明してくれた(いずれも私立学校)
・中学/自閉症・情緒障害特別支援学級→単位制高校へ進学
私は、その先の進路を見据えて特別支援学校が良いと思いましたが、本人の希望で高等学校へ進学。全面本人の希望で挑めることは、この時期しかないのかも、と思い応援しました。
・中学/自閉症・情緒障害特別支援学級→通信制高校+サポート校へ進学
本人が中学でうまく行かなかった分、高校で友だちと過ごしたり、通信制の中でも通学型にこだわりいろいろ模索したが、送迎も考慮し、市内にできた2年目の通信制高校に決めた。
中学卒業後の進路先について合っていたと感じる方が75%と一番多く、どちらともいえないが17%、合っていなかったと感じるが8%という結果になりました。
・合っていたと感じる(中学/通常学級→普通科高校へ進学)
ほぼ毎週担任の先生から電話をいただいて学校での状況を教えてくれています。特性も理解してくれ、サポートのやり方も素晴らしく安心して通わせています。
・合っていたと感じる(中学/通常学級+通級指導教室→高等専門学校へ進学)
似たタイプのお子さんが多い!(見た目も似ている!笑 初めて、入学式でわが子を見つけられないという事態に…笑)
いま高専で卓球部をつくろうと頑張っています。仲間を集め、顧問を探し、必要な手続きのために学生組織に掛け合うなど、中学校まででは考えられない行動力を発揮しています。誰も彼のことをバカにしたり煽ったりしない、という環境がそうさせるのだと思います。精神的に安心で安全であることが、どれほど子どもの成長にとって大事なことか、眼前で証明されているようです。
・どちらともいえない(中学/通常学級+通級指導教室→高等専門学校へ進学)
何度か体験授業などに参加し、入学後2か月は登校できていたが友人とのトラブルがきっかけで登校できなくなり退学となった。そのため、あっていたかどうかは分からない。
進路先の支援や合理的配慮については満足している(31%)、おおむね満足している(36%)を合計して67%の方が満足をしている結果となりました。あまり満足していないは12%、不満があるは7%となり、支援を受けることによっての対人関係などで不安を感じることもありそうです。
・満足している(中学/通常学級+通級指導教室→普通科高校へ進学)
対人関係や気持ちの不安定さから、自傷行為が多かったが、高校で休憩場所を設定してくれたり、カウンセラーに定期的に面談したりできた。何か問題があってもすぐに対応してくれ信頼関係ができた。
・あまり満足していない(中学/自閉症・情緒障害特別支援学級→普通科高校在籍)
特別支援学級ではないので、みんなが自分のことを支援が必要な人と認識しておらず、困っていても誰に声かけたらいいか分からない様子でした。また、支援が必要な人と周囲に認識されることも怖くて合理的配慮が利用できない状況です。
高校卒業後の進路については多岐に渡ります。その中でも一番多かったのが大学(46%)でした。その次に専門学校(22%)となり進学を選択する(する予定)の方は68%となりました。一方就労については合計して18%となり、内訳としては障害者雇用での就職(7%)が一番多い結果となりました。
小学校高学年の合理的配慮、発達障害でも受験は可能?特別支援学級だと内申点がつかないの?専門家が解説!
Q:小学校高学年になってきて低学年の時と違う合理的配慮の必要性を感じています。宿題やグループ学習時の配慮などをしてもらっていますが本人も勉強や周りについていけないようでつらそうです。特別支援学級への転籍も考えたほうがよいのでしょうか。
A:いきなり転籍を考えるのではなく、通級指導教室などの利用を行って、個別の学習でどの点を補完していくとよいのかをアセスメントしたうえで転籍の判断をされると良いと思います。転籍先の特別支援学級の人数やメンバー、個別のニーズにどれくらい合わせてもらえそうか、交流学級との授業との割合などによっても変わってきます。また、本人が特別支援学級を体験し、メリットを感じるかどうかも大切な要素になるでしょう。(回答:井上 雅彦先生(鳥取大学 大学院 医学系研究科 臨床心理学講座 教授))
Q:中学受験を考えていますがどのような配慮をしてもらえるのでしょうか?今後高校受験もすることを考えると学校側の迷惑にならないか不安です。
A:発達障害などの診断があれば合理的配慮を求めることで入試の際の個別的な配慮は可能になります。ただし受験前の在籍校での個別の教育支援計画の中に合理的配慮の事項が記載されていたり、テスト時などでの配慮の実績を求められることがあります。(回答:井上 雅彦先生(鳥取大学 大学院 医学系研究科 臨床心理学講座 教授))
Q:中学では自閉症・情緒障害特別支援学級に通っています。特別支援学級だと内申点がつかないなどと聞きましたが高校受験が不利になってしまうのでしょうか。
A:障害があることや特別支援学級在籍であることによって入試が不利になることはありません。自治体や教育委員会によっても違いますが、内申書に代わる評価を行っているところもありますので在籍校や地域の教育委員会、私立であれば受験先の学校に訊ねてみてください。(回答:井上 雅彦先生(鳥取大学 大学院 医学系研究科 臨床心理学講座 教授))
(コラム内の障害名表記について)
コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。
神経発達症
発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。
知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。
※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。
知的発達症
知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。
ASD(自閉スペクトラム症)
自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
ADHD(注意欠如多動症)
注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如・多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。
ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。
SLD(限局性学習症)
LD、学習障害、などの名称で呼ばれていましたが、現在はSLD、限局性学習症と呼ばれるようになりました。SLDはSpecific Learning Disorderの略。