Yahoo! JAPAN

地名の由来の謎を解く「一本木」【福岡市中央区】

フクリパ

地名の由来の謎を解く「一本木」【福岡市中央区】

一見なんてことないバス停とそのまわりも、視点を変えれば観光資源。そんな思いで福岡のバス停を取り上げ、ご紹介する本企画。連載106回目は、福岡市中央区にある「一本木(いっぽんぎ)」バス停をご紹介します。

今回の主役は「一本木」バス停

 

1階は動物病院、2階は歯科のビルの前に立つのが、

 

 

一本木バス停です。

現在の住所は、平尾3丁目。

 

 

都心方面は、天神・博多駅どちらへも行けます。

 

 

最近まで、交差点の名前にも「一本木」があったのですが、平尾北に改称されたそうです。地元の方が惜しまれていました。

 

 

郊外は、高宮・野間・小笹方面です。こちらは平尾2丁目。

 

 

 

「一本木」の地名の由来

 

先日、テレビ番組で、なぜこのバス停は一本木なのか?ということを調査しまして、その時に気づいたのですが、バス停から鳥居が、近いです。

 

 

宇賀神社は、福岡西方沖地震の際に、「落ちない馬」で注目されました。興味のあるかたは、検索してみてください(丸投げ)

参考:【福岡市】大宮の神社の天井にあるリアルすぎる馬|ふるほん住吉

https://y-ta.net/uga-jinjya/

 

一本木バス停も宇賀神社の鳥居も、それぞれに存在は認識しており、どちらも高宮通り沿いにあることも知っていましたが、相互の距離を考えたことがありませんでした。

 

 

この、宇賀神社が、

 

 

江戸時代は、一本木神社(一本木稲荷)と呼ばれていたらしく、地名の由来となったのは、この近くにあった大きなタブノキとのこと。

 

南方から福岡を目指した旅人は、一本木の大木を見て「もうすぐ福岡に着くなあ」と目印にしていたのでしょうか。当時の情景を想像すると、胸が熱くなります。

 

 

宇賀神社の本殿へは、西鉄電車の高架をくぐって、細長い参道が延びています。

 

 

宇賀神社の横には高宮公民館があって、

 

 

ここの公園も、

 

 

「一本木公園」です。

現在の住所表記には使われなくなった地名が、バス停にはいくつも残っています。

 

皆さんの地元はどうですか?

ちょっと周辺バス停の名前に注目してみてください。

 

 

 

基本情報

バス停名:一本木(いっぽんぎ)

・住所:〒810-0014 福岡県福岡市中央区平尾1丁目10 [map]

・天神からの行き方例:

「天神協和ビル前(10)」から、普通52番 長住六丁目ゆきに乗車。約15分、210円。

 

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 店員イチオシの「インドの謎スパイスを使った、口の中がヨダレでいっぱいになるポテト」を食べてみたら後悔した / カンバ通信:第391回

    ロケットニュース24
  2. 原発を止めた元裁判長に大竹まことが聞く「確信を持って判決」「批判はない」

    文化放送
  3. ラーメンレストラン「どうとんぼり神座」新CMに土屋太鳳さん出演

    OSAKA STYLE
  4. 【ポケモンGO】2025年4月1日/エイプリルフールのサプライズイベント「モンスターボール??」が24時間限定開催!

    攻略大百科
  5. 【夜の喫茶店】星乃珈琲店「窯焼きふわふわスフレドリア」の衝撃的な見た目と店内の雰囲気のギャップが好き

    ロケットニュース24
  6. 【ポケモンGO】「GOパス:4月」登場!ランククリアでゼルネアスと出会える!GOパスデラックス購入者はキラチャームを入手できる!

    攻略大百科
  7. 名古屋の“ご当地ガール”山内ともな、日本テレビ系『ZIP!』ファミリーに仲間入り!【コメントあり】

    Pop’n’Roll
  8. 岸本ゆめの、ソロ曲第13弾「静電気パチリ」リリース!【コメントあり】

    Pop’n’Roll
  9. 戦慄かなの×かてぃによるユニット『悪魔のキッス』、Veats Shibuyaにてワンマンライブ開催決定!

    Pop’n’Roll
  10. 実写版『白雪姫』の魔法に包まれて...夢のような映像美と心震わせる音楽に浸る

    SASARU