Yahoo! JAPAN

地名の由来の謎を解く「一本木」【福岡市中央区】

フクリパ

地名の由来の謎を解く「一本木」【福岡市中央区】

一見なんてことないバス停とそのまわりも、視点を変えれば観光資源。そんな思いで福岡のバス停を取り上げ、ご紹介する本企画。連載106回目は、福岡市中央区にある「一本木(いっぽんぎ)」バス停をご紹介します。

今回の主役は「一本木」バス停

 

1階は動物病院、2階は歯科のビルの前に立つのが、

 

 

一本木バス停です。

現在の住所は、平尾3丁目。

 

 

都心方面は、天神・博多駅どちらへも行けます。

 

 

最近まで、交差点の名前にも「一本木」があったのですが、平尾北に改称されたそうです。地元の方が惜しまれていました。

 

 

郊外は、高宮・野間・小笹方面です。こちらは平尾2丁目。

 

 

 

「一本木」の地名の由来

 

先日、テレビ番組で、なぜこのバス停は一本木なのか?ということを調査しまして、その時に気づいたのですが、バス停から鳥居が、近いです。

 

 

宇賀神社は、福岡西方沖地震の際に、「落ちない馬」で注目されました。興味のあるかたは、検索してみてください(丸投げ)

参考:【福岡市】大宮の神社の天井にあるリアルすぎる馬|ふるほん住吉

https://y-ta.net/uga-jinjya/

 

一本木バス停も宇賀神社の鳥居も、それぞれに存在は認識しており、どちらも高宮通り沿いにあることも知っていましたが、相互の距離を考えたことがありませんでした。

 

 

この、宇賀神社が、

 

 

江戸時代は、一本木神社(一本木稲荷)と呼ばれていたらしく、地名の由来となったのは、この近くにあった大きなタブノキとのこと。

 

南方から福岡を目指した旅人は、一本木の大木を見て「もうすぐ福岡に着くなあ」と目印にしていたのでしょうか。当時の情景を想像すると、胸が熱くなります。

 

 

宇賀神社の本殿へは、西鉄電車の高架をくぐって、細長い参道が延びています。

 

 

宇賀神社の横には高宮公民館があって、

 

 

ここの公園も、

 

 

「一本木公園」です。

現在の住所表記には使われなくなった地名が、バス停にはいくつも残っています。

 

皆さんの地元はどうですか?

ちょっと周辺バス停の名前に注目してみてください。

 

 

 

基本情報

バス停名:一本木(いっぽんぎ)

・住所:〒810-0014 福岡県福岡市中央区平尾1丁目10 [map]

・天神からの行き方例:

「天神協和ビル前(10)」から、普通52番 長住六丁目ゆきに乗車。約15分、210円。

 

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【京都・八幡市】チャリ好き集合!「背割堤のチャリサイ!」で自転車を満喫しよう

    anna(アンナ)
  2. UNIQLOからアニヤ・ハインドマーチの新作でるよ!遊び心&実用性たっぷりのTシャツやポーチなど全7型♪

    ウレぴあ総研
  3. 【シャトレーゼ】の新作スイーツを正直レビュー!5品中一番のおすすめは“WEB未掲載”のレア品

    ウレぴあ総研
  4. 亡くなった犬の『供養方法』4選 飼い主が後悔しないために知っておくべき流れとは?

    わんちゃんホンポ
  5. 【食べ放題ニュース】タカノフルーツパーラーの「120分フルーツ食べ放題」の内容が神!【行くべき】

    ウレぴあ総研
  6. 【ディズニーグッズ情報】一見普通のおしゃれポーチ?→知れば欲しくなるこだわりデザインが素敵♪

    ウレぴあ総研
  7. 【大阪・梅田】窯焼きピッツァが食べ放題!阪急うめだ本店の最上階イタリアンでビアガーデンが開催

    anna(アンナ)
  8. 【5月3日オープン】北海道ホテル&リゾートが新スイーツ店「HOKKAIDO SWEETS STUDIO」を開業(札幌)

    北海道Likers
  9. シュートストップ技術だけじゃなく、DFと連動して守る方法まで Jクラブで全カテゴリーを見ていたGKコーチが教えるGKキャンプを開催

    サカイク
  10. 【お米×旬の自家製食材!】選べる御膳におにぎりまで♪小千谷市「より処 山紫」

    025 ゼロニィゴ 新潟おでかけメディア