Yahoo! JAPAN

柳沼昭徳(演出)、石橋徹郎・金子岳憲(出演)に聞く、約4年間の「こつこつ」を経て迎えるStudio公演『夜の道づれ』への思いとは

SPICE

(左から)金子岳憲、柳沼昭徳、石橋徹郎

小川絵梨子演劇芸術監督が就任とともに打ち出した支柱のひとつである「こつこつプロジェクト」。その第二期(1st:2021年7月、2nd:9-10月、3rd:2022年1-2月)、第三期(4th:2024年3月、5th:2024年10月)に亘り三好十郎の『夜の道づれ』に取り組んできたのは劇作家・演出家の柳沼昭徳。稽古場でのディスカッションや試行錯誤の積み重ねによって深められた本作を、初の試みとなる「Studio公演(公開の試演会)」として観客に公開することが決定。

初めて迎える“初日(2025年4月15日)”に向けて稽古を重ねる柳沼と、夜更けの甲州街道をとぼとぼと歩く男二人のロードムービーのような本作で三好自身を投影したかのような、作家の御橋次郎(みはし・じろう)を演じる石橋徹郎、御橋が出会う見知らぬ男、熊丸信吉(くままる・しんきち)を演じる金子岳憲に話を聞いた。石橋は1stから、金子は4thから本プロジェクトに参加している。

【“こつこつ”とはよく言ったものです】

ーー2021年から約4年間の「こつこつ」を経て迎えるStudio公演に向けての稽古が進められています。これまでと稽古に臨む心境に変化はありますか。

柳沼:とにかく戯曲の文脈を探ることに注力していたところから、今はこれまでの稽古で得たたくさんの選択肢と日々の新たな発見の中から、いかにしてお客様に届けるかという視点で取捨選択していく段階。以前は作品のことや時事的なこと、さらには哲学的なことまで多岐にわたって、稽古開始から1,2時間、ずっとみんなで喋っていましたが、今は始まって5分くらいで芝居の稽古を始めています。

柳沼昭徳

石橋:ここまでの “本番がない”ということが独特で、今の稽古が通常通りとも言えるんだけど、稽古初日に小川絵梨子さんから「こつこつプロジェクトStudio公演は、プロジェクトの道程にあるものをお客様に観ていただく試みです」というようなお話がありました。だからもし途中までしか納得のいくものにならなかったら、そこまでを観てもらえばいいという感覚は持ち続けています。ただ、同時に、戯曲の最後までたどり着いたらどうなるのか、その景色を自分たちも見てみたいという思いもあります。それは去年までのこつこつプロジェクトの稽古とはやっぱり違います。

ーー金子さんは、2024年3月の4thから参加されました。

金子:はじめは先に稽古をされていたみんなと自分では、作品への理解の深さが圧倒的に違うと感じていましたが、回を重ねて、ようやく同じ速度、濃度で稽古をできるようになったと思います。

石橋:岳(金子さん)はそう言うんだけど……。初年度から僕らは「こつこつプロジェクトとはなんぞや」ということを本当によく話し合っていて、その答えのひとつが、戯曲の解釈にしても、芝居の方法にしても、その都度、これっていう結論をださないってことだという考えに至った。だから岳が入ってきた時も、僕たちもあくまでも考えている途中。そこから一緒に「こつこつ」する中では、もうどちらが進んでいるとか遅れているということはなかった。ただ新しい視点は大歓迎で、まだ擦れていない(笑)、フレッシュな感覚でどう思うかを教えてくれないか——そんな聞き方をしたかもしれない。

石橋徹郎

金子:そうですね。僕が演じる熊丸という役についても、みんなが「熊丸はまだよくわからないんだよね」って、僕はもっとわからないのに(笑)。そんなふうにわからないことをわからないこととしてみんなで考え続ける稽古場だったから、そこは壁を感じることなくすんなり入れた。取り組んできた蓄積はあっても、すぐにでもゼロに戻れるような柔軟な雰囲気は未だにありますね。

柳沼:僕もジャッジをしないというのが、こつこつプロジェクトの特徴だと思います。それでも稽古場で創作を続ける中で蓄積されていくものと淘汰されていくものがある。結局、残るのは演劇観、人生観の異なるみんなが「ああ、そういうことだよね!」と思うこと。この“みんなが腑に落ちる瞬間”というのがたまらない。濃い霧の中を必死であっちかな、こっちかなと探求し、「これだ!」にたどり着いた時の合意の気持ちよさ! 演劇を創っていることを実感します。

石橋:そして、その瞬間を僕らは「こつった」と言います(笑)。さらには「今、1こつりしたな」「今のは、2こつりいったんじゃない?」って。

金子:こつこつが単位に(笑)。

金子岳憲

石橋:実際、僕らが「4年間、『こつこつ』してきましたが」と普通に話していることも、よく考えると面白いよね(笑)。

ーーイギリスではディベロップメントと呼ばれるものを、小川芸術監督のもと新国立劇場で取り組む際に命名されたのが「こつこつプロジェクト」。実際のみなさんの取り組みにとてもフィットしたネーミングです。

石橋:本当に、「こつこつ」とはよく言ったものです。

【作品について】

ーー柳沼さんがこつこつプロジェクトで『夜の道づれ』に取り組もうと思った理由は。

柳沼:まず、ただ二人の男が甲州街道を歩き続けるという、ほかの三好十郎さんの作品と比べてもストーリー性や人間関係など劇作としてシンプルな戯曲だということ。それと戦後間もないという時代背景、これから日本はどうなっていくのか、社会不安の中で生きている人々の様が、感染症禍で価値観の急激な転換、世の中の変化にさらされた我々がこれからの生き方を考える姿と重なるようなところがあったことが挙げられます。

一方で、本作が初出された1950年、当時の劇評では戯曲に対して「ドラマティックな条件を顧慮せず、自分の言いたい事を勝手に言ったもの」や「エッセイで言いたいことを言ってくれた方が有り難い」などネガティブな意見も見受けられました。でも、今の演劇という表現の多様性をもってすれば、「歩く」ことと、生きた言葉を「話す」ことを、俳優によって呼応させられれば、演劇としてもこの戯曲の価値が示せるのではないかと考えました。

実際に取り組んでみると、これまでは作・演出という形で、自分が書いた作品を演出することが多く、自分の中にはイメージというものがあって、それをどう伝え、どう広げていくのかという作業が主だったのに対して、今回は戯曲の解釈についても、表現の方法についても稽古場で発見することが圧倒的に多かった。石橋さんをはじめ、みなさんと話すことで得られたたくさんの学びがありました。

(左から)石橋徹郎、柳沼昭徳、金子岳憲

ーー稽古を拝見していると、お芝居では作為的なところを極力排除していこうという姿勢が感じられました。

石橋:舞台人の性と言うか、僕らは、ついお客様が退屈するのではないかと、ちょっと表情を変えて見たり、ケレンに近いようなことをやってみたくなる。そういうのは今回はなしでいいんじゃないか。勇気を出して排除することにトライしようと改めて確認したところです。

柳沼:やっぱり不安なんです。でも、ここまで「こつこつ」してきて、台詞のひと言ひと言まで、文脈や時代背景といった根拠を考え続けてきたのだから、その言葉の説得力をお客様に味わっていただきたいと思うんです。高い集中力やエネルギーが求められるので俳優さんには大きな負荷がかかりますが、僕は俳優の力でそこまでもっていけると思っています。これは僕にとっても挑戦です。

金子:自分の中では、この感じでいけるなというところと、ちょっと難しいなというところがまだ混在している。この作品は、一見、展開がなさそうでいて実は二人の交流、関係性がじわじわ変わっていくんです。たとえばお互いを説得しようとするシーンがあるのですが、そこで表現として相手に働きかけようとすると、すごく人工的な盛り土をしているような違和感もあって。でも、戯曲からもなにか展開しそうな雰囲気も読み取れるし……。

石橋:あのシーンはちょっと危険だよね。描写にもそんな気配があるから、それに乗っかりたくなるんだよね。

金子:そこをもう少し稽古を重ねて焦らずにできればと思っているんですよ。

柳沼:やっぱりあの台詞で歩いてみるというのはどうだろう……って、この話は稽古場で続けましょう。すみません、僕たち、話していると自然と「こつこつ」してしまうんです(笑)。

石橋:こんな風に、このシーンってさ……と、演出家、俳優の分け隔てなく率直に話し合えるのは、柳沼さんがそれをよしとしてくれるからなんだよね。

(左から)金子岳憲、柳沼昭徳、石橋徹郎


【きれいな魂が芝居しているような作品】

ーーみなさんが感じている本作の面白さは? 稽古では「ピュア」「独特」というワードが印象的でした。

金子:最初に戯曲を読んで自分なりに思いを巡らせた時、本当にピュアな人たちが出てくる作品だな、まるできれいな魂が芝居しているようだという印象を受けました。

石橋:そうなんだよね。すごくシンプルで「真っ直ぐでなにが悪いんだろう」ということを真剣に言い続けているような作品だから、ピュアという言葉が出てくるんだと思う。独特というのも、集合から外れたものというよりは、その人ならではの個性という意味での独特。それを肯定するとても優しい言葉です。そんな本物の愛情を感じられるところが魅力なんだけど、それだとすごくありきたりな言葉だよね。

柳沼:ありきたりの言葉になるというのは言い換えれば、普遍的な作品ということなんです。少し視点を変えると、二人の男がずっと歩き続けて、そこで実のある会話がなされ、終わるという設定自体も稀有。さらに登場人物のキャラクター性、関係性の変化、発語、歩くというお芝居のすべてを俳優が行っているということを少し引いた目で見ると、ものすごく俳優の迫力を感じるんです。目の前に俳優が存在し、生きていることを実感できる作品です。

柳沼昭徳


【歩くことと生きること】

ーー実際に二人の道程を歩くフィールドワークを行ったところ、2時間の実際の移動と劇進行が重なる描写があることがわかったとお聞きしました。

石橋:そうなんですよ。新宿から烏山まで歩くとちょうど2時間くらい。実際に歩くと、この辺りであのシーンだなと、符合するところがいくつもあるんです。

金子:戯曲の最後に、この演劇は実際に甲州街道を歩く人を車に乗って並走しながら見るような、その意味ではドキュメンタリーを目指して書いたという三好さんの文があります。イベントに参加するかのように、一緒に並走するような気持ちで観ても楽しめるんじゃないかな。

柳沼:僕自身、最近は稽古場で椅子に座って見ていることに限界を感じ(笑)、立ち上がり、ついには歩き出しました。歩きながら見ると面白いんですよ、これが! 今回は無理ですが、お客様も足踏みしながら見るという上演も面白いんと思うんです(笑)。

金子:で、俳優が止まったら止まる。

柳沼:ずっと歩いているとしんどい、俳優のしんどさがわかって一体感が生まれる!

石橋:そのしんどいということが、実は大事。歩くことを生きていくことに置き換えると、僕らはしんどくても歩き続ける。つまり生き続ける。そこに伴ってくれる人がいるということがどれだけ幸せなことか。「幸福にならなければいけない」という台詞がありますが、この2時間こそが幸福だったと思える。決して直接的に描いてはいませんが、そういう感動を持って帰っていただける作品だと思います。そのために僕らはただその人になる。それだけを考えて作り、真心を込めて演じる。それをお客様と共有できればと思います。

石橋徹郎

金子:御橋と熊丸がなんとか相手のことを分かろうとする、理解したいと思って行動することはすごく素敵なこと。だからこの芝居の2時間を、僕はとても愛おしいと思うんです。また、それが夜という、生活時間帯とは違う、ある種、時が止まった中で行われる。これってまさに、こつこつする=時間に追われることなく、じっくりと作品のこと、登場人物のことを考えるのと似ていると思うんです。

石橋:人生も、演劇も、劇中の二人にとっても、わかり合おうとすることこそが、幸せなんだよね。

【こつこつとは】

ーー4年間のこつこつプロジェクトでの道のりを振り返って、それは階段を上がるような感覚でしたか、それとも坂道を上っていく感じでしたか?

柳沼:そういった山を登っているような感じではなく、とにかくみんな一緒になって道を歩き続けていた感覚です。

石橋:どこかのタイミングで急にステップアップしたという感じではなかったね。

柳沼:先ほどお話したようにフィールドワークで甲州街道を2度歩きましたが、1回目はみんなで一緒に同じ景色を見ながら歩いてみた。2回目にまた同じ道を歩くと、前回はわからなかった新たな発見、気づきがある。「こつこつ」の過程もまさにそれと一緒、ずっと同じ道をみんなで何度も歩くことで気づくものが違ってきて、その中にちょっとした興奮、“こつった”瞬間があったという感じです。

ーーでは、最後に。「こつこつする」とは?

金子:僕は2024年からの参加ですが、みなさんは2021年からほぼ毎年こつこつしてきた。そして空白のように見える23年も、それぞれがこの作品のことを考えながら過ごしていたんですよね。

金子岳憲

柳沼:僕の頭の片隅にはずっと作品のことがあったし、それだけでなくなにかにつけて「三好さんだったらどう考えるのか」と自分の思考にも影響を及ぼすほどでした。もはや三好さん信仰に近い(笑)。どうやらみんなもそうだったらしい。

石橋:僕も、たとえば新国立劇場の『白衛軍 The White Guard』は時代も場所も異なる作品でしたが、その台詞と向き合っていた時に、突然三好さんが書いた御橋のあの言葉ってこういうことなのか!とひらめいたり、逆に三好さんの言葉を参考に『白衛軍』を解釈したり。ほかの戯曲を参考にすることなんてめったにないことです。

金子:そのせいか僕が『白衛軍』を観た時に、石橋さんを観ていて御橋を感じるような瞬間があったんですよね。今や、御橋という存在と石橋さんが混じり合っているような。こつこつしているとこうなるんだなって。

石橋:『白衛軍』では、あくまでもヴィクトルだったけどね(笑)。でも言わんとするところはわかるよ。

ーーということは4月のStudio公演が終わっても?

石橋:ずっと自分の中にこの作品や御橋は残るでしょうね。そして「こつこつ」し続けるんじゃないかな。

柳沼:小川さんも10年くらい「こつこつ」していて欲しいと仰っていましたし。そう思うと、このタイミングでStudio公演としてお客様に観ていただけるのはありがたいことです。一人でも多くの方にご覧いただき、我々と道づれとなって歩き、一緒に「こつこつ」していただければと思っています。

(左から)金子岳憲、柳沼昭徳、石橋徹郎

取材・文=功刀千曉     撮影=阿部章仁

【関連記事】

おすすめの記事