Yahoo! JAPAN

横浜市 町内会補助金 引き上げ 1世帯200円増、活動後押し

タウンニュース

町内会補助金 引き上げ

横浜市は今年度から自治会町内会の活動に対する「地域活動推進費補助金」の上限をこれまでの加入1世帯当たり700円から900円に引き上げた。2006年に助成金制度が導入されてから初の引き上げで、物価高や活動のデジタル化が背景にある。市は引き上げにより、担い手不足やコロナ禍で停滞した町内会活動の後押しにつなげたい意向だ。

補助金制度は、1962年に始まった「地域振興協力費」が起源。2006年に町内会が行う防災・防犯活動やまつりなどの公益的な活動に対する「地域活動推進費補助金」と町内会所有の防犯灯の維持・管理のための補助金に分離された。

同補助金の上限は制度開始以降、1世帯当たり700円で据え置かれていた。市市民局によると、23年度は約2600団体から申請があり、約8億3千万円が交付された。今年度、初めて上限が引き上げられ、900円となった。同局は「物価の推移などを考慮して200円増とした」と理由を説明する。

加入率低下続く

同局によると、24年4月時点で市内には約2800の自治会町内会がある。市内約180万世帯のうち、3分の2にあたる120万世帯が加入。加入率は14年に比べて約10ポイント低下しており、減少傾向に歯止めがかからない状況だ。

町内会活動は防災・防犯から子育て支援、高齢者の見守りなど、住民ニーズの多様化に伴い、扱う範囲が広がっている。活動の担い手の高齢化が進んでいることに加え、コロナ禍で活動停止を余儀なくされたこともあり、組織自体が弱体化している側面もある。

神奈川区連合町内会自治会連絡協議会の岐部文明会長は「高齢化で加入世帯が減る中、上限引き上げは助かる」と語る。

同局は「事務作業などの町内会運営をデジタル化するなどの方法もあり、補助金を有効に活用してほしい」と話す。同補助金は6月末までに申請する仕組み。市は今年度から、これとは別に防犯活動に関する補助金を新設したり、上限を引き上げたりしており、多方面から町内会を支える。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【なすと豚バラを巻いて焼くだけ!】「これはご飯が永遠に進むやつ」家族で奪い合うほどウマい絶品おかずレシピ

    BuzzFeed Japan
  2. 【2025】北九州市内で開催される<ホタル>のイベント5選 ホタル鑑賞&グルメや縁日

    北九州ノコト
  3. 【卵焼きはもうこれしか作らない!】「お弁当に入れたらめっちゃ喜ばれた」家にあるもので作れるアレンジ卵焼きレシピ

    BuzzFeed Japan
  4. 【誰が一番多く食べられるか!?】「楽しすぎるw」みんなで楽しめるBBQ・キャンプレシピ

    BuzzFeed Japan
  5. リサイクル店内で液体洗剤を撒き商品を汚した疑い、46歳女性を器物損壊容疑で逮捕

    にいがた経済新聞
  6. カットで垢抜ける!野暮ったく見えないショートヘア〜2025年初夏〜

    4MEEE
  7. 【千葉ロッテ】ブライアン・サモンズ初勝利&木村優人初セーブ!メモリアルグッズの受注販売を5/23より開始!

    ラブすぽ
  8. 【神石高原町】酒造会社が自然の酵母で日本酒づくりに挑戦!|地球派宣言

    ひろしまリード
  9. ヲトナ基地プロジェクト第4弾イベント、脳汁をテーマに五感で楽しむ新感覚フードフェス「脳汁横丁」初開催

    FLOOR
  10. 2025年ローレル賞は「近畿日本鉄道8A系」と「福岡市交通局4000系」

    鉄道チャンネル