広島県「福山駅」は安心して暮らせる?治安や防災情報をまとめました
広島県第2の都市である福山市。その中心部にあるJR福山駅は、在来線と新幹線が乗り入れる大きな駅です。そのため、福山駅近くで住まいを探そうとしている方も多いと思います。
住まい探しで大きなポイントとなるのが、住みたいエリアの治安ではないでしょうか。そこで福山市在住経験のあるライターが、福山駅周辺の治安や災害情報などをチェックし、まとめました。ぜひ、福山駅周辺での住まい探しの参考にしてください。
福山駅の基本情報
JR福山駅は福山市中心部にある駅です。駅のすぐ北部に福山城公園があり、ホームから大きな天守がそびえる様子が見えます。実は福山駅があるところは、江戸時代には福山城の城内でした。福山駅は城の城内だった場所につくられた、全国的にも珍しい駅なのです。
福山駅がある福山市は広島県の最南東部に位置し、岡山県との境界にあります。面積約517平方km・人口は約45万人。広島県第2の都市であり、中国地方で第4の規模の都市で、中核市に指定されています。
福山駅はJR山陽本線のほか、福塩線が乗り入れ、さらに山陽新幹線の停車駅です。新幹線の「のぞみ」も、おおむね1時間に1本のペースで停車。福山駅は福山市の玄関口であると同時に、福山市を中枢とした広島県東部から岡山県西部にまたがる「備後都市圏」の玄関口になっています。
そのため駅の周辺は多くの商店や企業が集まり、活気があります。駅構内にも「サンステーションテラス福山(さんすて福山)」という商業施設が立地。福山駅周辺はもともと福山城の城下町であったことから、近くには歴史ある商店街もあります。
福山の治安
福山駅周辺で住まいを探そうと考えたとき、気になるのが治安ではないでしょうか。そこで、福山市の犯罪数の推移など、治安に関しての情報を紹介します。
福山市の犯罪件数
福山市における刑法犯件数の推移を見ていきましょう。
2019年 2520件
2020年 2102件
2021年 1927件
2022年 2069件
2023年 2653件
2024年 2689件(暫定値)
2020〜2022年まで件数が低下しています。これは、新型コロナウイルス感染症の流行(コロナ禍)の影響が考えられます。コロナ禍が落ち着きを見せ始めた2023年以降、再び増加に転じました。2023〜2024年は、コロナ禍前の2019年より100件以上増加しています。
なお、2024年の広島県全体の刑法犯件数は14685件(暫定値)。同年の福山市の刑法犯件数は2689件なので、福山市は広島県全体の約18.3%を占めています。
福山市の治安に対する取組
福山市役所では治安に対し、以下の3つの分野でさまざまな対策を実施しています。
(1)意識づくり~一人一人の犯罪抵抗力を育む対策~
●犯罪情報等の発信・共有
「福山市メール配信サービス」による情報提供、市広報紙を活用した啓発 など
●自主防犯意識の啓発
出前講座の開催、消費生活出前講座の開催、自転車利用者対策事業 など
(2)地域づくり~地域ぐるみで犯罪抑止力を高める対策~
●子供・女性・高齢者等の安全確保の推進
こども110番事業、地域安全マップ普及推進事業、通学時安全確保対策事業 など
●持続可能な自主防犯活動の推進
福山市地域青色防犯パトロール実施団体支援事業、生活安全モデル地域活動支援事業 など
(3)環境づくり~犯罪予防力の高い生活環境を整える対策~
●防犯に配慮した生活空間の整備促進
防犯カメラ設置補助事業、防犯カメラ整備事業、街路灯電気料金 など
●安全・安心を支える体制と基盤の整備
消費生活センターの設置、配偶者等からの暴力被害相談 など
先述のように、福山市ではコロナ禍で減少した刑法犯件数が、コロナ禍以降で再び増加しコロナ前を上回りました。そのため福山市では各対策を通じ、刑法犯件数の減少を目指しています。
福山の災害への備え
福山市では、災害に関してどのような注意が必要で、どのような対策がされているのでしょうか。福山市と災害について見ていきます。
福山の地形の特徴と注意点
福山駅周辺は、ほとんどが平地です。福山平野と呼ばれる広大な平野の一部になります。福山平野を含む福山市南部の平野部は、ほとんどが江戸時代に海を干拓して生まれました。そのため、おおむね海抜が低いのが特徴です。
また福山駅の約10km南東は、瀬戸内海です。駅の約1.5km西には大規模な河川である芦田川が、北から南へ向けて流れ、福山駅の南方約7kmの地点に河口があります。つまり福山は海抜が低い平野が続き、さらに海に面し、大きな河川が流れるという地形です。そのため福山では、豪雨による洪水の危険性が考えられます。
福山のハザードマップ
先述のとおり、福山平野の多くは干拓地です。そのため福山駅周辺の海抜は1〜2m、または0.3〜1mの場所が多いです。その中で、福山城公園は海抜が高く約21m。福山城が丘の上に築城されたためです。
少し離れたところを芦田川が流れ、南の方に河口や瀬戸内海があります。豪雨時には洪水の危険性があるエリアであり、浸水リスクがあります。そのため福山駅周辺で住まいを探す際は、浸水リスクを考慮して3階以上の部屋を選ぶのも手ではないでしょうか。福山駅周辺にはマンションやアパートも多いです。
LIFULL HOME’Sの地図から物件を探す機能では、洪水リスクも一緒に確認できます。ぜひ活用してみてください。
福山の地盤
海を干拓して生まれた福山平野は、多くが軟弱な地盤です。そのため福山駅周辺でも、干拓地ではない福山城公園を除いて、軟弱な地盤であるといえます。
福山市では「液状化危険度分布図」を作成しています。同図における福山駅周辺の液状化危険度は「かなり高い」です。大きな地震が発生した際は、液状化に注意が必要でしょう。
福山の避難場所・防災対策
福山駅周辺には、福山市が定めた地震や火災などの際の緊急避難場所・避難所があります。
福山駅周辺のおもな緊急避難場所・避難所
●福山城公園
●市民参画センター
●西小学校
●西交流館
●東桜町緑地
●南小学校
●南交流館
●中央公園
●まなびの館ローズコム
●霞小学校
●霞交流館
災害はいつ発生するか分かりません。地域や勤務先などの近くにある緊急避難場所・避難所は、あらかじめ確認し覚えておきましょう。緊急避難場所・避難所は、福山市の公式サイトでも確認できます。
福山のエリアごとの特徴
福山駅周辺の特徴について、エリアごとに紹介します。
商店・商業施設が多い福山駅南部
福山駅の南側のエリアは、商店や商業施設が多いのが特徴です。福山駅前ロータリーを中心に「天満屋 福山店」「NEWCASPA」「アイネスフクヤマ」「iti SETOUCHI」「さんすて福山」といった百貨店や商業施設、複合施設があります。
また伏見町や三之丸町は、飲食店を中心に商店が多いです。元町や延広町などには商店街もあり、飲食店や小売店など、さまざまな店が建ち並んでいます。そのため、生活には困らないでしょう。一方で静かに暮らしたい人にとっては、ややにぎやかかもしれません。
福山駅北部
福山駅の北側のエリアは、南側のエリアと異なり、落ち着いたエリアです。飲食店や小売店もありますが、南側に比べると少なめ。ホテルや企業などが多いのが特徴です。
また福山城公園を中心に「ふくやま美術館」「ふくやま文学館」「広島県立歴史博物館」などの文化施設も多く、神社仏閣もあります。地元では「文教地区」として親しまれています。そのため駅南部エリアに比べると、静かで落ち着いた雰囲気が特徴です。
福山本通・本通船町商店街周辺
福山駅の東部には、福山本通・本通船町商店街などの歴史ある商店街があります。このあたりは、かつて城下町の中心的なエリアでした。現在も商店街には多くの店が営業しています。
近年、福山本通・本通船町商店街はアーケードをリニューアルし、緑あふれる開放的な雰囲気の通りに生まれ変わりました。商店街の周辺にはマンションやアパートも多く、商店街にも活気が戻っています。福山本通・本通船町商店街周辺エリアは、利便性と落ち着いた静けさのバランスが良い場所です。
福山での住まい探しのおすすめ条件
福山駅周辺は、ほぼ全域で浸水リスクがあります。そのため、災害時に備えて、3階以上の住まいを選ぶと安心です。また福山城公園など、近くにある緊急避難場所・避難所も確認しておいてください。
大きな川が近く、浸水リスクがある土地と聞くと、少し躊躇してしまうかもしれません。しかし自然が豊かで、川辺に広場が整備されており憩いの場として親しまれているなど、メリットもあります。夏に開催される「あしだ川花火大会」は中国地方有数の規模で、福山の夏の風物詩です。
また干拓地であるため勾配が少なく、徒歩や自転車での移動がしやすいという点もメリットといえるでしょう。
さらに福山駅周辺は店が多く、生活に必要なものはそろえられる、とても暮らしやすいエリアです。
この記事では画像に一部PIXTA提供画像を使用しています。