Yahoo! JAPAN

「親と離れた子」支援し10年 市内の「大人」ら 交流機会を

タウンニュース

今秋行われた催しの様子

町田市内の児童養護施設で生活する子どもたちに、「外での体験」「大人との交流」などを提供してきた支援団体が先ごろ、活動開始から10年を迎えた。代表の花岡伸旨さんは「親元から離れざるを得ない子どもたちに、家族で出かけるような身近な経験をさせてあげたいと考えてきた」と話す。

団体名は「地域こども支援・みかん」。町田青年会議所(JC)の事業として企画されたイベントをきっかけに活動をスタートさせ、取り組みに関わった伊藤剛さんや原康之さん=中面・人物風土記で紹介=らが2016年に「みかん」を立ち上げ、活動を継続してきた。会員に名を連ねるのは地域の大人たち。親から虐待を受けたことなどの理由で児童養護施設での生活を送らざるを得ない子どもたちに対して、ピザやカレーを一緒につくるなど、食や自然にまつわるイベントを原則年1回、企画してきた。

今秋は牧場でバーベキューを開催すると、参加した子どもたちからは笑顔がこぼれ、副会長の粉奈里衣さんは「初めは緊張している子も、徐々に打ち解けて楽しんでくれていた。企画してよかったなと感じられる瞬間」と振り返る。

「お金をかけずに」

同会の運営で発足当時から大切にしているのは「お金を使わずにどうやるか」ということ。寄付などを募るのではなく、月々の定例会費から捻出することにこだわり活動してきたという。「お金をかければ、良い場所に連れていくことは容易かもしれない。でもそうではなく私たちが考え動くことで、子どもたちに家族で過ごすような、身近な体験をさせてあげたいと考えている」(花岡さん)

一方で、粉奈さんは「一緒に遊んだ女の子たちが言ってくれた『粉奈ちゃんがお母さんだったらよかった』という言葉が胸に突き刺さっている」と話す。

長期にわたって行ってきた取り組みも、今年で10年。昨年まで会の代表を5年間務めていた原さんは「毎回子どもたちと再会し、その都度成長を見守れることがうれしい一方で、親元に戻れていない現状にもどかしさを感じる。本来であれば『ここにいてはならない』子どもたちなので」と話し、「彼らが大人になったとき、私たちの活動を通して経験したことが頭の片隅にでも思い出として残ってくれていればと思う」

会のシンボル。子どもは「未完成(みかんせい)」であることと児童虐待防止の象徴・オレンジリボンに由来している

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. パチ屋も団地もスーパーも! 変わらない街の変わってほしくない酒場・西武柳沢『巽』へ

    さんたつ by 散歩の達人
  2. 【ビレッジマンズストア 村立20周年記念ツアー 「アルティメット御礼参り」】ど迫力! 型破りのロックンロールショー

    日刊にいがたWEBタウン情報
  3. 卵の美味しさが迫りくるシュークリーム発見♡神戸・春日野道商店街『ぴらにやカフェ』 神戸市

    Kiss PRESS
  4. 【今読んで欲しい3冊】書店員が選ぶ5月のおすすめ本(提供:ジュンク堂書店新潟店)

    にいがた経済新聞
  5. アサヒビールとライトワークス、適正な飲酒「スマドリ」について学べるeラーニングを無償提供

    月刊総務オンライン
  6. モト冬樹、妻・武東由美と並んだ店で食べたもの「検査後なのに大丈夫かなと思いながら」

    Ameba News
  7. 多様な肉体を描く革新的作品展 「横尾忠則現代美術館 横尾忠則の肉体派宣言展」 神戸市

    Kiss PRESS
  8. 大阪・関西万博と弁天町から和酒の魅力発信!22蔵120種類以上の和酒が飲み比べできる「第11回和酒フェス@大阪ベイタワー」を7月12日(土)、13日(日)に「弁天町駅」直結の大阪ベイタワーで開催!

    酒蔵プレス
  9. SNS総フォロワー数100万人超えの松本いちか&倉本すみれによるアイドルユニット・fleuЯR、デビュー決定!

    Pop’n’Roll
  10. 一正蒲鉾、大阪・関西万博を通じ世界へ「うな次郎」などの「ネクストシーフード」を発信

    にいがた経済新聞