Yahoo! JAPAN

【船橋市】江戸時代から今につながる民族文化。船橋漁師8代目松本和夫さんが作り続ける「ドンザ凧」

チイコミ!

【船橋市】江戸時代から今につながる民族文化。船橋漁師8代目松本和夫さんが作り続ける「ドンザ凧」

ドンザとは、木綿地の古着に端切れをあてて刺繍をした長い着物のこと。丈夫さや保温性から、漁師の仕事着として適していたそう。そんなドンザを模した凧「ドンザ凧」を作る松本さんを取材しました。

豊かな漁場(ぎょじょう)に映える粋なドンザ

ドンザとは、木綿の着物に端切れを重ね、刺し子をして丈夫さと保温性を高めた漁師の仕事着のこと。

全国の浜に伝わるものですが、船橋は、江戸城へ魚介を献上する「御菜浦(おさいのうら)」として長く栄え、漁師たちは華やかに刺しゅうを施したドンザを風にはらませ、粋で派手な姿を誇ったといいます。

そんな船橋の漁師町には、船の事故で亡くなった人の供養としてドンザを模した凧を揚げる風習がありました。

お経が描き込まれ、凧糸には阿弥陀如来(あみだにょらい)と縁を結ぶという青黄赤白黒の5色の漁網糸(ぎょもういと)が用いられるなど鎮魂の色合いが強いドンザ凧ですが、子どもの誕生を祝って揚げることもあり、人々の暮らしに深く根付くものであったといわれています。

華やかな絵柄も。空に舞うと大きな歓声が上がります

江戸から令和伝統の和凧を空へ

鈍色の空を舞う鶴、うねる波間には亀と鵜(う)。

鵜から漁を教わったという船橋独自の言い伝えから、ドンザ凧に鵜を描きます
松本さんのドンザ凧は福岡市博物館にも所蔵されています

力強い「三番瀬」の筆文字。

江戸時代から続く船橋の8代目漁師であり、また、幼い頃から先代らの凧に身近に触れて育った松本和夫さんは、独学と見聞を通して得た豊かな知識を絵柄に込め、繊細かつ迫力ある凧を仕上げます。

白い和紙に、下絵なしで描いていくそうです

伝統を次代へつなごうと、地域で凧揚げを楽しむことも。

人気キャラクターを描いた子ども向けの凧は大人気です。

「昔から近所の子らに応えて絵を描き、凧を作っていましたね」と妻の純子さんも目を細めます。

松本和夫さんと、妻の純子さん。「子どもたちと凧揚げをするのが楽しみ」と笑顔で話しました

船橋漁師として、また伝統ある和凧の作り手として歴史と地域、海への思いを語るまなざしは真っすぐで温かく、重みあるドンザ凧が時代を超えて承継されることを願いました。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【枝豆は塩だけでゆでないで!!】「こっちのほうが何倍もウマい」「一度食べたらやみつき」枝豆がびっくりするほどおいしくなる超簡単テクニック

    BuzzFeed Japan
  2. 東京二期会オペラ『くるみ割り人形とイオランタ』2人の音楽評論家より公演への魅力を伝えるコメントが到着

    SPICE
  3. 【3,600本限定】坂口げんき農場、地元産ぶどう使用のオリジナルワイン「雪のひとかけら 2024」を7月1日から販売開始

    にいがた経済新聞
  4. ハイクオリティの音響と生演奏が楽しめるお店♪尼崎・立花の『SANG Music bar』 尼崎市

    Kiss PRESS
  5. 亀田製菓のロングセラー「堅ぶつ」に新フレーバー 黒胡椒×ごま油でザクザク食感

    にいがた経済新聞
  6. <髪形ムズイ!>男の子のヘアスタイルって難しくない?どこで切って、何と注文していますか?

    ママスタセレクト
  7. 来場者は前年比41%増!万博で話題の大阪で、西日本最大級の「第3回インターペット大阪」開催

    わんちゃんホンポ
  8. 夏休みに姫路の8施設を巡る 「夏休みこどもスタンプラリー」 姫路市

    Kiss PRESS
  9. 〝拳銃男〟事件 “拳銃のようなもの”は「エアガン」か…専門店の店長が指摘 警察は銃刀法違反の可能性も視野に

    SODANE
  10. 緑川光、佐久間大介(Snow Man)らが出演する朗読劇『約束の鎮魂歌(レクイエム)』キービジュアル&コメントが公開

    SPICE