Yahoo! JAPAN

肌の乾燥や便秘、カゼ症状、心の不調が出やすい冬。おすすめ食材やメニュー、生活習慣は?

アットエス

「肺」のケアで冬を元気に乗り越えよう

こんにちは。台所にある食材で身体と心をケアする方法を紹介している薬膳師の立石明巳です。今回は、薬膳や東洋医学に初めて触れる方でも気軽に実践できる“食養生法”をお伝えします。 ※本記事は、東洋医学をベースにした身体(内臓)や心(感情)の在り方を紹介しています。

寒くなると、肌の乾燥や便秘、鼻水や喉の痛み、咳などのカゼ症状が気になりがちです。さらに夜の時間が長くなるせいか、人恋しくなったり寂しくなったり、心の不調を感じることもあるかもしれません。

東洋医学の世界では、これらの不調には、「肺」のケアが重要だといわれています。肺はとてもデリケートで外気の影響を受けやすいので、冬の冷たく乾燥した空気は肺にとってもダメージが大きいよう。

そして東洋医学では「心身一体(心身一如)」と言われるように、身体(内臓)と心(感情)は密接な関係があり、互いに影響し合うと考えられています。

そんな冬を元気に過ごすポイントは「肺の働きを高める」「乾燥対策」「冷え対策」。これら3つにアプローチできるおすすめの食材やメニュー、生活習慣を以下にピックアップします。

冬に食べたいおすすめ食材

米、蜂蜜、さつま芋、山芋、キャベツ、椎茸、くり、サバ、鶏肉、牛肉、大根、柿、梨、杏仁、リンゴ、松の実、イチゴ、小松菜、豚肉、アスパラガス、ゴマ、卵、牛乳、生姜、ネギ、大葉、茗荷、ニラ、シナモン

冬のおすすめメニュー

・栗ご飯
・椎茸のホイル焼き
・鶏と大根の炊きもの
・ミルクスープ(洋風ダシのスープを牛乳でのばす)
・さつま芋餅(さつま芋を裏ごししてまとめて焼く)

ミルクスープ
さつま芋餅

いつもの料理に白ゴマを足したり、グラタンをドリアにしてご飯に変えたりといった小さな工夫も、身体を労るのに効果的です。

冬に気をつけたい生活習慣

・マスクをする
・加湿器を使う
・深呼吸する
・寒暖差に対応できる服装をする
・明るい気持ちになれることを取り入れる
・気持ちが凹む時はいつもより早めに寝る

食事は腹八分目を心がけることで胃腸を労り、冬でも元気に過ごしやすくなります。 空気の乾燥が気になったり空咳が出たりする時は、ぜひ実践してみてください。

まずはできることからコツコツ取り入れてみましょう。 身体と心は、あなたが口にするものから作られます!

12月は、SBS学苑パルシェ校で座学講座があります。 おいしい薬膳茶を片手に、健康と美容に繋がる食べ方を紹介するので、 気になる方はお気軽にご参加ください!

お家deおきがる薬膳料理【正月準備】

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 集まれ子ども食堂 障害ある子と保護者の交流に 6月22日に伊賀市で

    伊賀タウン情報YOU
  2. 『ダンまち』アニメ10周年記念ファンミーティング「第1夜 アニメスタッフにトークを求めるのは間違っているだろうか」レポート|きわどい話もありつつ、OVAなど今後の展開について面白おかしく語る場面も!?

    アニメイトタイムズ
  3. <離婚する?復讐する?>26年前の罪⇒高校生で妊娠「またいつか……」未来を信じて【まんが】

    ママスタセレクト
  4. ドライヤーの音で『パパの帰宅』に気付かない犬→目が合った瞬間に…想像以上の反応が67万再生「可愛くて泣きそうw」「喜んでくれて尊い」

    わんちゃんホンポ
  5. 「ドン・キホーテ」が新宿三丁目の「ロックイン新宿」跡地にインバウンドに特化した店舗をオープン

    セブツー
  6. ゴールデンボンバー 喜矢武豊 主演映画「スカジャン・カンフー」本編の1/2を無料公開!

    WWSチャンネル
  7. 足が壊死し『病気で使えない』と捨てられた犬→2匹の犬と共に保護した結果…涙腺崩壊する『現在の様子』が25万再生「泣いた」「素晴らしい」

    わんちゃんホンポ
  8. 【パンツ】こんな着方があったとは……!垢抜ける今っぽい初夏コーデ5選

    4yuuu
  9. 「ふわもち」食感のジェラート!? 新感覚スイーツ店がオープン(札幌)

    北海道Likers
  10. 【梅田】1980年創業の純喫茶「キッサ モクバ」でスイーツと雰囲気に癒やされる

    PrettyOnline