Yahoo! JAPAN

歓声飛び交う休日の千葉公園。ひっそりとたたずむ旧陸軍鉄道連隊の残り香

さんたつ

_4FK3024

千葉駅から徒歩でも行ける千葉公園は、大勢の人が遊ぶ憩いの場です。その公園内には旧陸軍鉄道連隊の遺構が点在し、コンクリート構造物が静かにたたずんでいます。2024年10月14日の鉄道記念日に、鉄道連隊の遺構に出合いました。

公園内に点在する遺構探求。最初は駅前のトンネル

千葉駅の北側は住宅地が広がっています。住宅地を歩いてものの15分、千葉公園が現れました。敷地は広大で、芝生、競技場、池、レクリエーション施設など、市民の憩いの場となっており、陽気のいい秋の土曜日は、大勢の歓声が響き渡っていました。

なぜこの公園へ訪れたかというと、旧陸軍鉄道連隊の遺構が眠っているからです。千葉公園は、終戦まで鉄道連隊の演習地作業場でした。私は、千葉経済大学内にある『旧鉄道連隊材料廠(通称・煉瓦棟)』の見学会へ参加後、千葉公園へとやってきました。ここには、材料廠に隣接した演習地作業場の遺構が点在しています。

千葉都市モノレール2号線千葉公園駅の階段を下りると、駅前広場の傍らに演習用トンネルがたたずんでいる。何かのオブジェかと思う。

千葉都市モノレール千葉公園駅高架橋の下に到着しました。駅前広場の端にはコンクリート製の大きな遺構があります。馬蹄型の形状をしたコンクリート製のトンネルです。

懸垂式モノレールの高架構造と80年以上前の鉄道軍事遺構が対峙する。

これはトンネル工事演習用の擬似トンネルです。長さは5mもありません。全てコンクリートで造られており、単線トンネルの形状です。上部に鉄道連隊のマークが残されていました。

長さが5mほどと短い。後ろから見てもトンネルと分かるのだが、ここに山は存在しないし……。
横から見るとその短さがよく分かる。この上に索道があって落下防止の覆いかと想像してみるが、実際は演習用である。
前側の全景。坑門の翼壁も立派だ。演習用トンネル周囲はきれいに整備された。木々の木陰にたたずんでいる。
前部。コンクリート構造であるが、坑門には迫石もかたどられている。結構本格的だ。鉄道連隊の紋様も誇らしげ。

駅広場の脇にたたずむ演習トンネルは唐突感があって、何かのオブジェかと思ってしまうほど、異物のようです。形状からしてトンネルだとすぐ分かるので、「ここに山があったのか?」「何のためのトンネルなのか?」「そもそも長さが短すぎる」などなど、見れば見るほど疑問が浮かぶ不思議な遺構で、これが演習用と知らなければ、頭に「?」がいくつも浮かんでしまいますね。

側面部は演習時に使用したのか、正方形の穴が開けられていた。何の目的かは分からない。
後ろ側部分。金具が等間隔にあって、何かを引っかけるためだと思われる。暗幕を掛けて下ろし、内部を真っ暗にして演習したのだろうか。
後ろの部分。トンネルの側壁厚みは20cⅿほどか。内部の右側にも3カ所の小さな横穴が空いている。空気穴なのだろうか。
公園内からでもトンネルを仰ぎ見ることができる。夕日に染まり、木々に囲まれて余生を過ごしていた。

ただ、地元民にとっては当たり前すぎる存在なのか、気にする人はほとんどいません。老婦が一人、しばらく見つめて去っていきました。

戦後にできた池のほとりにコンクリート台座がある

そもそも千葉公園の場所が鉄道連隊の演習地作業場となったのは、明治のころまで遡ります。明治時代、千葉県には陸海軍の基地、学校、演習地などが集中的に整備されました。千葉駅の北側は現在こそ住宅地が広がり、学校が点在しますが、それらの場所はかつて陸軍の敷地で、防空、戦車、歩兵の各陸軍学校、病院、気球連隊、兵器補給廠、そして鉄道連隊がありました。

明治41年(1908)、鉄道連隊本部と鉄道第一連隊が同地へ移転してきました。大正7年(1918)に鉄道連隊が改編され、同地に第一連隊、津田沼に第二連隊が設置されました。津田沼の鉄道連隊線路の跡地は新京成電鉄となって、急カーブの続く線形がその名残となっています。

千葉公園内には突如として標石のようなものが纏まって立っていた。陸軍の境界石にも思えるが、こんなに集団で固まるのは不自然なので、抜いたものをオブジェのように置いたのか?

演習地作業場は、明治時代末期から大正時代にかけて整備されたのだと思われます。公園内にある「綿打池(わたうちいけ)」は戦後の公園造成に伴ってできた人工池で、終戦直後の米軍撮影航空写真では窪地となった田畑でした。

千葉駅は現在地と異なり、右下部分にあった。そこから北西方向へ鉄道連隊の軍用線が延び、田畑になっている部分が演習地作業場だった。戦後2年目なので演習地は田畑にされていたのだろうか。 引用:国土地理院「地図・空中写真閲覧サービス」1947/9/24米軍撮影、USA-M504-168-千葉 https://mapps.gsi.go.jp/maplibSearch.do?specificationId=1179974。

綿打池のほとりには「ウインチ台跡」呼ばれる、コンクリートの塊があります。“ある”と言ってもコンクリートはボロボロで、おどろおどろしい雰囲気を感じ、人々が行き交うにぎやかな空間では、ここでも異物感がじわぁっと伝わってきます。

池のほとりの散策路に沿ってコンクリートの塊がいくつかある。手前のツルッとした面の塊は遺構なのだろうか。座りやすい高さだった。
奥のコンクリートがウインチ台跡と呼ばれているもの。粗面で劣化しているようにみえる。

コンクリートの塊は、平行になったものが二つ。垂直に並ぶものが一つ。上面は窪んでいたりスジが入っていたりと、その上に何かを設置するような仕組みになっています。この塊はクレーンの台座だったとか。

並列と垂直にひとつ。どういう配列でクレーンかウインチがあったのか気になる。上面はご覧の通りごつごつとしている。
並列の台座をみる。深い溝が数本あり、この上にクレーンがのっかっていたのだろうか。
コンクリート面を観察。網板のようなものが埋め込まれていて、素材として埋め込んだのか、他の目的があったのか謎である。

先ほどの米軍航空写真でも、かなり不鮮明ながら、同じ地点にクレーンのようなものが見えなくもない……という状態で写っています。

米軍地図拡大1。
米軍撮影拡大2。上記米軍撮影航空写真を拡大した。丸い陣地のようなところがクレーンなのだろうか。引用:国土地理院「地図・空中写真閲覧サービス」1947/9/24米軍撮影、USA-M504-168-千葉を拡大加筆加工。

ここでも、行き交う人々は関心を向ける目がありませんでした。私が塊を観察していると家族連れが寄ってきて、何だろうと見ていましたが、程なくして去っていきました。形状はベンチのようにも見えますが、それにしては腰掛が高く、上面が凸凹かつザラザラなので、座り心地も良くないです。

ウインチ台跡は腰掛けるには高すぎた。粗面なので痛いし、衣服の生地もダメージを受けそう。

撤去に手間取ったのでこのまま放置したのでしょうか。この上部にどんな形状のクレーンがのっていたのか、どのような作業をしていたのか気になるところです。

斜面に佇む橋脚を見て「ぬりかべ」を連想する

演習地作業場には橋梁もありました。これも演習用のもので、実際に川を渡っていたわけではありません。公園内に掲げられた写真には、先ほどの演習用トンネルと共に、窪地を活用して橋脚が数脚並ぶ訓練光景がありました。鉄道連隊は、作戦によって線路の破壊と復元を行うため、演習用橋脚を使用して架橋したり撤去したりと訓練がされていました。

演習用橋脚の説明版。演習時の古写真も掲示されて当時の様子が垣間見える。

古写真には橋脚が並んでいますが、公園内には見当たりません。戦後の公園整備で撤去されてしまったようです。しかし、一脚だけ残されています。邪魔にならなかったからなのか、あえて残したのか定かではありませんが、『運動広場』の反対側の斜面に黒ずんだコンクリート橋脚が“鎮座”しています。

散策道の脇からチラッと望む。橋脚の存在感はじゅうぶんあった。
人通りは多いのだが地元の方が多いと見え、短時間の観察だったとはいえ、誰も橋脚に注目する人はいなかった。

橋脚の前は散策道で、ここも人通りが多いのですが、誰も見向きもしません。もう当たり前の光景になっているのです。橋脚は木立の中に佇んでおり、飾り気のないのっぺらな風貌から、妖怪ぬりかべを連想してしまいました。ぬりかべと思ってしまうと、威厳ある鉄道連隊の遺構もコミカルに見えてきてしまって……。いかんですね。

演習用橋脚の全景。単線幅でコンクリート製。のっぺらな構造ゆえに「ぬりかべ」を連想してしまう。

橋脚は単線用です。上部には桁を固定する金具があるかもしれませんが、演習用のために最初から設けられていたのか謎です。橋脚の位置は斜面の中ほどにあって、散策道を上っていくと橋脚の裏側も見えます。が、こちらものっぺらです。至ってシンプルな橋脚でした。

背後にもまわることができる。古写真ではこの先に橋脚が続いていた。いまは工事をしているが、橋脚はとうに存在していない。
橋脚の後ろ側にもコンクリートの構造物が地中から露出していた。長さから橋台のように思える。
その背後を見る。奥の橋脚と長さも幅も同じで、位置関係からして橋台だろう。

橋脚を前にしてしばらく観察していましたが、ほんと誰も関心がないように見向きもしません。戦後80年の月日が経ち、千葉公園の開園時にはすでに遺構としてあったので、この光景が人々にとっての日常なのでしょう。周辺の道路は、鉄道連隊演習線路の跡をそのまま活用したところもあります。千葉駅の北側には、鉄道連隊の残り香がほのかに漂っていました。

取材・文・撮影=吉永陽一

吉永陽一
写真家・フォトグラファー
鉄道の空撮「空鉄(そらてつ)」を日々発表しているが、実は学生時代から廃墟や廃線跡などの「廃もの」を愛し、廃墟が最大級の人生の癒やしである。廃鉱の大判写真を寝床の傍らに飾り、廃墟で寝起きする疑似体験を20数年間行なっている。部屋に荷物が多すぎ、だんだんと部屋が廃墟になりつつあり、居心地が良い。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 喧騒から離れ、心落ち着く下北沢の隠れ家『トロワ・シャンブル』へ。街が変わっても変わらない部屋

    さんたつ by 散歩の達人
  2. 木彫りのくまちゃん尽くし♡「カフェ&ブックス ビブリオテーク」のバレンタインコレクション【大阪】

    anna(アンナ)
  3. 猫がグッと『我慢してしまいがちなこと』5選 もっと遊びたい…フードがいや…密かに耐えていることとは?

    ねこちゃんホンポ
  4. 刺激的な美味しさ!淡路島『EXODUS』の産直野菜たっぷりの本格タイ料理とお酒 洲本市

    Kiss PRESS
  5. 関西弁!他県民の知らない「関西の方言」ランキング【体調編】

    ランキングー!
  6. 金沢・富山で町中華と言えば…【中華菜館チュー 福光本店】大人気・塩ベースの天津飯は宇チューNo.1

    nan-nan 富山の情報
  7. 【ディズニー】えっ全部ほしい…!「ダッフィー最新もこふわグッズ」の可愛さがすごいことになっている件

    ウレぴあ総研
  8. 『猫にモテたい』と思って着る毛布を用意してみたら…まさかの『赤ちゃんすぎる光景』が尊いと26万再生「可愛いの極み」「代わってw」

    ねこちゃんホンポ
  9. 「チョコが分離した…」原因は?元に戻す魔法のテクを元パティシエが伝授

    macaroni
  10. 業スー商品で作れる麻辣湯レシピ。話題の調味料「麻辣藤椒香醤」をおいしく活用するコツを伝授

    macaroni