Yahoo! JAPAN

ランドリールームが決め手!家事動線のよい間取りとは?

リブタイムズ

ランドリールームが決め手!家事動線のよい間取りとは?

共働き・子育て世帯は家事をこなすのが大変ですが、ランドリールームを設置して洗濯家事の効率をよくすることで、家事負担を軽減できます。また、家事動線のよい間取りも重要です。

この記事では、ランドリールームのメリット・デメリット、ランドリールームを設ける際のポイントについて解説。ランドリールームがある家事動線のよい間取り実例もご紹介します。

これを読めば、ランドリールームがある家事動線のよい間取りを把握できます。注文住宅を建てる際に役に立ててみてください。

ランドリールームとは?

ランドリールームとは洗濯に関連した家事をおこなうための部屋です。洗う、干す、取りこむ、アイロンをかける、たたむといった行程をすべて一室でおこなえます。

大家族で洗濯物が多く一日に数回洗濯したり雨の日にも洗濯したりする家庭や、仕事の都合で昼間は洗濯ができず、夜間に洗濯することが多い家庭に最適です。

ランドリールームは浴室・脱衣所・洗面所まわりに設置することが多く、ランドリールームに置くものは、洗濯機・SKシンク(洗濯用シンク)・除湿乾燥機・物干しユニット・アイロン台・収納棚などです。

ランドリールームのメリット

ランドリールームのメリットは3つあります。

・洗濯家事の効率がよくなる
・夜間や雨の日でも洗濯できる
・外気からの汚染を防げる

洗濯の効率がよくなる

共働き・子育て世帯は家事をこなすのが大変です。家事の効率をよくするために、洗濯の動線をよくして移動距離・時間を短くするのが大切です。

住宅にランドリールームをつけると、一カ所で洗濯を完結できるため、効率が高まります。さらにキッチン・洗面所・浴室が近くにある間取りにすれば、一日の家事効率が一気に改善するでしょう。

また、ランドリールームでアイロンをかけてたたんでしまうため、リビングや和室に洗濯物を持ち込まずにすみます。家の中が散らかったり、来客中に洗濯できなかったりすることもなくなるでしょう。

なお、家事動線については以下のリンクページもご覧ください。

家事動線のよい間取りって?実例と共にご紹介!

夜間や雨の日でも洗濯できる

ランドリールームがついていると、仕事の都合で夜間にしか洗濯できない場合にも対応できます。また、雨・雪・強風などの天候でも室内干しができ、来客時にも室内で干すことが可能です。

外気からの汚染を防げる

ランドリールームがあると、花粉・黄砂・PM2.5など外気からの汚染を防げます。外気汚染が目立つ地域にお住まいの方は非常に助かるはずです。

最近では、健康や洗濯物の安全を考えて室内で洗濯作業をすませたいという人が増えています。なかには通年で部屋干ししたいという人さえいるくらいです。

ランドリールームのデメリット

ランドリールームのデメリットは2つあります。1つずつ見ていきましょう。
・建築コストがアップする
・通気性が悪いと生乾き臭がこもったり、カビが発生したりする

建築コストがアップする

ランドリールームは2~3畳くらいの広さが必要であり、それだけ建築コストがアップします。1畳分は2㎡つまり0.6坪にあたり、坪単価80万円の住宅の場合建築コストが96万円ほどアップします。

住宅の広さや予算の関係で、独立したランドリールームを設けるのが難しい場合は、洗面・脱衣所を1畳分広くするとよいでしょう。また、SKシンク・除湿乾燥機・収納棚などのコストもかかります。

通気性が悪いと生乾き臭がこもったり、カビが発生したりする

生乾き臭やカビ対策として、窓や扉の位置を工夫して風通しをよくすることが必要です。扉は引き戸であれば開けたままにできるため、ランドリールームの扉におすすめです。

また、換気扇・除湿乾燥機能を整えると、ある程度の生乾き臭やカビの発生を防げます。部屋の方角や周囲の環境によっては、窓を開け日光を入れるのが最善でしょう。

ランドリールームを設ける際のポイント

ランドリールームを設置する際には以下の5点に気をつけましょう。

・キッチン・洗面所・脱衣所・浴室に隣接させる
・室外の洗濯物干し場を近くにする
・エアコンを設置する
・カウンターをつける
・収納スペースを整える

キッチン・洗面所・脱衣所・浴室に隣接させる

水回りを集めることで家事動線をよくし、洗濯家事にかける時間を短縮できます。また、洗面・脱衣・入浴する際にも効率が高まります。脱いだ服を洗濯機に直接放り込めるのがメリットです。建築コストを抑えるために洗面・脱衣所と兼用するケースでも同様です。

室外の洗濯物干し場の近くにする

ランドリールームと洗濯物干し場は同じ階で近いほうが、洗濯物を干すための移動距離・時間が短くてすみます。また、物干し場に出る際にほかの部屋を通らなくてすむのもメリットです。

それに対して、ランドリールームが1階、物干し場が2階にある場合は階段を上り下りするだけでも大変で、洗濯がおっくうになりかねません。

エアコンを設置する

ランドリールームの通気性や日当たりがよくても、暑い・寒いは別ものであり、適度な室温が必須です。ランドリールームで洗濯作業するならエアコンも設置した方がよいでしょう。

カウンターをつける

忙しいときに家事をする際、立ったままカウンターでアイロンをかけたり、洗濯物をたたんだりできると便利です。また、カウンターがあると趣味のデスクとしても利用できます。その際には背の高い腰掛け椅子も利用するとよいでしょう。

収納スペースを整える

ハンガー・洗濯ばさみ・洗剤・アイロン・アイロン台などの洗濯用具や、入浴時に使うタオル、家族の衣類などを収納するスペースを整えましょう。しまうべきものをすべて収納できる高さと幅を考慮し、片づけ・取り出しの使い勝手をよくすることが重要です。

ランドリールームにファミリークローゼットが隣接していれば最適の間取りでしょう。たたんだ衣服をそっくりそのままクローゼットへ収納できます。家族はクローゼットから衣服を取り出し、その場もしくは個室に持ち帰り着替えられます。

ランドリールームのついた家事動線のよい間取りをルームツアー!

ランドリールームのついた、「平屋の間取り」「30坪住宅の間取り」「ランドリールームとファミリークローゼットが隣接した間取り」をご紹介します。

1)平屋の間取り

平屋の洗面・脱衣所とランドリールームを兼ねた間取りです。キッチンに隣接し、勝手口もあるため、室外の洗濯物干し場を近くに設置できます。水回りと洗濯家事空間がすべてつながり、理想的な家事動線が実現されています。

2)30坪住宅の間取り

洗面・脱衣所とランドリールームを兼ねた間取りです。30坪という限られた空間にもかかわらず、3畳大のゆとりある洗面・脱衣所兼用ランドリールームが設置されています。キッチンと隣接しているため家事動線の効率もばっちりです。

3)ランドリールームとファミリークローゼットが隣接した間取り

ランドリールームとウォークインクローゼットが隣接し、さらに主寝室までつながっている間取りです。洗濯してたたんだ衣服をすぐにウォークインクローゼットに収納し、反対側の主寝室から衣服を取り出して着用できます。まるで外国映画に登場するような素敵な間取りですね。

まとめ:

住宅にランドリールームをつけると洗濯の効率がよくなり、夜間や雨の日でも洗濯できることがメリットです。キッチン・洗面所・脱衣所・浴室ならびに室外の洗濯物干し場に隣接した間取りを選ぶとさらに家事動線がよくなります。
また建築コストを抑えるために、洗面所・脱衣所と兼用するのもよいでしょう。ランドリールームはエアコン・カウンター・収納スペースの設置も大切ですので、注文住宅を建てる際にこの記事を役立ててみてください。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【大阪・関西】ナイトプール特集2024!日帰りOKのホテル屋外プールなど

    PrettyOnline
  2. 【大阪・梅田】笑っちゃうほどフルーツ大集合!阪神梅田本店で「ふふふ、フルーツ。」な6日間

    anna(アンナ)
  3. 努力もしないのに「プロになりたい」なんて気軽に言わないで! 自主練もしないのに「上手くなりたい」などと言って欲しくない問題

    サカイク
  4. 犬の『知能を測る』方法とは?簡単にできるテストのやり方や必要なものまで解説

    わんちゃんホンポ
  5. お耳ぺったん…猫が『イカ耳』になってしまう4のタイミング 不機嫌以外にも理由が?

    ねこちゃんホンポ
  6. ディズニー新エリア「レストラン&必食おすすめグルメ」総まとめ!【行く前にチェック】

    ウレぴあ総研
  7. 今年55歳!1969年生まれの芸能人 人気ランキング

    ランキングー!
  8. ネスタリゾート神戸、初の夏季限定イベント開催 音楽花火ショー・超水合戦など

    旅サラダPLUS
  9. もうめんつゆには戻れないかも。【揖保乃糸公式】が教える「そうめん」の食べ方が激ウマ

    4MEEE
  10. 【丼cafe suisai】2023年10月オープン。おしゃれな創作丼が楽しめるカフェ/浜松市

    アットエス