Yahoo! JAPAN

松竹大谷図書館、『猿若祭二月大歌舞伎』・二月新派喜劇公演『三婆』の関連資料を展示

SPICE

昭和52(1976)年4月歌舞伎座プログラム、栞

松竹大谷図書館では演劇・映画の専門図書館であるということ、そして所蔵資料を広く知ってもらおうと、閲覧室にて、ブックトラックでの資料紹介「今月の芝居から」を開催している。2月は、歌舞伎座と新橋演舞場公演の関連資料を紹介。

2月歌舞伎座は「猿若祭」として開催される。猿若祭は寛永元(1624)年に初代猿若(中村)勘三郎が猿若座(後の中村座)の櫓をあげ、江戸で初めて歌舞伎興行を創始したことを記念して始まった。この公演にちなみ、初開催の昭和51(1976)年4月からこれまでの猿若祭プログラムを展示する。

『きらら浮世伝』昭和63(1988)年3月銀座セゾン劇場上演台本、プログラム

『人情噺文七元結』平成18(2006)年6月博多座公演プログラム、上演台本

また今回、中村勘九郎が大河ドラマでも話題の蔦屋重三郎を演じる『きらら浮世伝』(十八世中村勘三郎が昭63(1988)年3月銀座セゾン劇場にて初演)台本やプログラム、舞台写真掲載誌なども席でゆっくりと見ることが可能。そのほか上演演目の台本や解説書なども。

『三婆』昭和48(1973)年7月芸術座プログラム

有吉佐和子作品上演台本

さらに、有吉佐和子原作『三婆』の新橋演舞場上演にちなみ、昭和48(1973)年7月芸術座初演プログラムなどを展示し、『ふるあめりかに袖はぬらさじ』、『華岡青洲の妻』など数多くの舞台作品を遺した有吉佐和子の上演作品を特集する。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 食卓の人気者<サンマ>を水族館であまり見ないワケ 2種類の泳ぎ方を使い分ける?

    サカナト
  2. 大阪の街全体が巨大な美術館に!? 新感覚アートイベント「Osaka Art & Design」を開催

    anna(アンナ)
  3. AM・FMの定石を無視したアンチラジオスタイル|山田ルイ53世インタビュー

    Dig-it[ディグ・イット]
  4. 【新潟市・ラムサール条約湿地自治体連携事業 企画展示 『にいがたの潟と水生生物』】ためになる! 地域特有の水辺環境である「潟(かた)」について紹介する企画展示

    日刊にいがたWEBタウン情報
  5. 『GIRLS GIRLS IDOL PROJECT』始動! 1年間限定アイドルグループのメンバーオーディション受付スタート

    Pop’n’Roll
  6. 可愛いって言わないと呪う![歌舞伎町 UP GATE↑↑2025ライブレポート]“可愛い!”の絶叫が響き渡った、ダイナミックでカオスなステージ

    Pop’n’Roll
  7. 【無料漫画】『クレヨンしんちゃん』スケートは楽しいゾ

    まんがクレヨンしんちゃん.com
  8. 【インタビュー】マシュー・ボール~「英国ロイヤル・バレエ&オペラ in シネマ」ロイヤル・バレエ『白鳥の湖』王子ジークフリート役

    SPICE
  9. 「実際は、これが“はじまり”」オ・マンソクと加藤和樹が語る『JAPAN-KOREA Friendly Concert』

    SPICE
  10. 柚香光、加藤梨里香らミュージカル『十二国記 ‐月の影 影の海‐』メインキャスト集合ビジュアルが公開

    SPICE