【リアル給与明細】38歳、事務職。仕事量は多いのに給料が少ない……。支出を抑えたいです【FPが解説】
読者から寄せられたリアルな給与明細を大公開。質問内容から、改善できるポイントがあるのか、ファイナンシャルプランナーが解説します。【38歳 事務職】
【リアル給与明細】38歳、事務職の場合
プロフィール
38歳、男性
サービス業の事務
▼現状
仕事内容は、事務作業、現場管理、現場運営、オペレーション資料作成。
労働時間は月172時間、残業は40時間程度。
ボーナスはなし。
【相談内容】仕事量の割にお給料が少ないと感じています。支出を最低限に抑えるにはどうしたらよいでしょうか?
解説するのは……
◆sino
ファイナンシャル・プランニング技能検定3級 日商簿記検定3級
資産形成や節約に関するアドバイスを得意とし、普段はライターとして活動しています。
現在のお給料は全国平均と比べると高い?低い?
質問者さんは、仕事量の割にお給料が少ないと感じているのですね。
ではまず、質問者さんのお給料を全国平均と比べてみましょう。
質問者さんの現在の収入を年収換算すると約394万円になります。
一方、厚生労働省の「令和6年賃金構造基本統計調査」によると、質問者さんと同年代の一般事務従事者の平均年収は約476万円*です。
*……参考:厚生労働省「令和6年賃金構造基本統計調査」
このことから、質問者さんのお給料は平均よりも低い水準と言えそうです。
無理なく貯蓄が増える「支出管理」の4ステップ
質問者さんは、支出を最低限に抑えたいのですね。
以下のステップで支出を見直し、効果的に節約しましょう。
①固定費を見直す
毎月決まって出ていく「固定費」を見直しましょう。
月々の節約額は数千円でも、1年、10年と長い目で見ると大きな節約効果がありますよ。
携帯キャリアを格安SIMに乗り換えることで月々数千円の節約が期待できますし、今より家賃の安い家の引っ越すなど、大きな固定費も見直してみてください。
②変動費をコントロールする
食費や娯楽費といった「変動費」を管理しましょう。
家計簿アプリを活用して支出を可視化すると、どこに無駄があるのかを把握できます。
職場にお弁当を持参する、水筒を持ち歩くなど、小さな工夫をこつこつ積み重ねることで大きな支出削減が期待できます。
③お金の使い道に優先順位をつける
支出の優先順位を明確にしましょう。
自分にとって満足度の高い項目に予算を割き、低い項目の予算を減らすと◎
ストレスなくお金を貯められますよ。
4. 自分への投資も忘れずに行う
自分へ投資も検討してみてください。
収入が上がれば、支出削減よりも家計に与える効果は大きくなります。
質問者さんの場合、平均的なお給料がもらえる職場に転職するだけでも月10万円、年間125万円以上の収入アップが見込めます。
自己投資をしたら、会社での賃金アップや収入の上がる転職にチャレンジしてみてくださいね。
まとめ
・無理なく貯蓄を増やすためには「固定費の見直し」「変動費のコントロール」「お金の使い道の優先順位」「自分への投資」の4つを意識してみましょう。
※この記事では媒体で募集した情報を掲載しています。