Yahoo! JAPAN

愛猫がゆっくり休める『ベッドのベストポジション』4選 ベッドの場所は多いほうがいいもの?

ねこちゃんホンポ

『猫ベッド』のベストポジション4選!!

皆様の愛猫は『猫ベッド』を活用してくれていますか?購入したものの、タンスの肥やしになっているというご家庭も意外と多いのではないでしょうか。

そんな現状を打開するために、ここでは4つのベストポジションを紹介いたします。

1.日当たりが良い窓際

猫は日向ぼっこを好む習性があります。よく行く窓辺があれば、その場所にさりげなく猫ベッドを置いてみてください。

ベッド自体が程よく温まっていることも相まって、お昼寝に活用してくれるようになるかもしれません。

夏場は日差しが強くなるので、熱中症対策としてレースのカーテンを閉めておくことをおすすめします。

2.高い場所

猫は本能的に高い場所を好みます。その習性を活かしてみるのも良い方法です。

キャットタワーの上部や家具の上などにベッドを設置してみてください。ただし、勢いよく乗ると滑り落ちる可能性があるので気をつけましょう。

特に滑りやすい棚の上などに置く場合は、滑り止めを敷いておくと安心です。

3.暗くて狭いスペース

猫は暗くて狭い場所を好みます。これは、かつて穴蔵のような場所を寝床にしていた名残りです。よって、猫ベッドも薄暗い空間に設置してみると良いでしょう。

例えば部屋の隅っこや机の下、飼い主さんのベッドの下など。あまり人が立ち入らないスペースがおすすめのスポットです。

とはいえ、猫の毛によって故障しやすい精密機器がある場所や、感電のリスクがあるコードが密集した場所は避けてください。

4.飼い主さんが見える場所

甘えん坊な性格の猫は、飼い主さんが視界に入る場所を好みます。よって、ベッドも飼い主さんの顔が見える位置に置いてあげると喜ばれるでしょう。

案外、付かず離れずの関係性を好む猫にも受けが良いかもしれません。人と暮らす猫は、多かれ少なかれ人の動きが気になるものです。

しつこくされることは嫌いでも、飼い主さんの行動や表情が見えることに安心感を得られるはずです。

まとめ

猫ベッドを設置する際に"ベストポジション"としておすすめしたい場所は以下の4箇所でした。改めて挙げておきます。

✔日当たりが良い場所
✔高い場所
✔静かで薄暗い空間
✔飼い主さんが見える場所

これらのスポットの共通点は、『猫の習性に沿った場所』です。猫は長い歴史の中で人間との生活に馴染みながらも、本能に基づいた行動がよく見られる動物です。

居心地が良いと感じる空間にベッドがあれば、新たな縄張りとして活用してくれる可能性が高まります。

ちなみに設置場所や、ベッドの個数は1つである必要はありません。愛猫が好みそうなスポットに点在させることがポイントです。

季節によって寝床を変える猫もいるので、愛猫の行動をよく観察してみてください。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 一番好きな「カップヌードル」ランキング!2位 シーフード、気になる1位は…

    gooランキング
  2. 【本物にしか見えん】韓国から来た激カワマシュマロBBQ

    BuzzFeed Japan
  3. 「復刻堂 ウルトラマンシリーズ」がガシャポンで再登場、全7種のミニチュアチャーム発売

    おたくま経済新聞
  4. 片岡愛之助、藤間勘十郎が登壇し、見どころや意気込みを語る 『長崎スタジアムシティ 歌舞伎舞踊特別公演』記者会見が開催

    SPICE
  5. 【熊本市東区】スパイス≠辛い!?「スリランカレストラン シャシ」で家庭料理を食べてきたけど、辛いの苦手でも食べられそう!

    肥後ジャーナル
  6. 淡水小物釣りで小鮒2尾と苦戦【埼玉・越谷】本格シーズンインは6月以降か

    TSURINEWS
  7. 普段は立ち入り禁止…リニア新駅の工事現場を体験できる! 相模原市で一日限定でイベント開催 

    鉄道チャンネル
  8. <年収の壁、こえてみる?>税金に関する制度の変更は、働き方を変える機会でもある

    ママスタセレクト
  9. 「新潟にいながら世界へ発信できる人に」開志専門職大学、2代目学長各務茂夫氏インタビュー

    にいがた経済新聞
  10. 猫が『紙の上』に座らずにはいられない3つの理由 新聞やチラシ、何がそんなにいいの?

    ねこちゃんホンポ