Yahoo! JAPAN

“かまぼこの板”の意外な使い道3つ「便利!」「すぐ捨てない」「ナイスアイデア!」

saita

“かまぼこの板”の意外な使い道3つ「便利!」「すぐ捨てない」「ナイスアイデア!」

「かまぼこ」には木の板がついていますよね。この板はかまぼこを食べるときに捨ててしまうと思いますが、じつは、取っておくと意外な場面で活躍してくれるそうなんです。今回は、かまぼこの木の板を便利アイテムとして使いこなす裏ワザをご紹介します。

◆【画像で正解を見る】→「かまぼこの板」の意外な使い道「便利!」

かまぼこの板を捨てていませんか?

stock.adobe.com

食べるときに「かまぼこ」を剥がしたら不要になる木の板ですが、厚みのあるきれいな木の板をそのまま捨ててしまうのはなんだかもったいない気がしませんか?
今回調べてみたところ、かまぼこの木の板を生活のなかで活用する3通りの方法が見つかりました。
実際に試してみたので、ご紹介したいと思います!

かまぼこの板の意外な活用術【3選】

【活用術・1】まな板として使う

まずは、小さな薬味系の野菜を切るためのまな板として使ってみます。

「しょうが」と「にんにく」をスライスしてみましたが、どちらもかまぼこの板の上でちゃんと切ることができました。
料理中に「小さな食材をちょこっと切りたい」ということもありますが、場所を取る上に洗いにくい大きなまな板を出すのは面倒ですよね。そんなときは、かまぼこの板を小さなまな板代わりに使えると便利でしたよ。
薬味は強い香りが残りやすいので、切ったあと手軽にすぐ洗えるのもよかったです。

【活用術・2】食材をつぶすのに使う

「にんにく」や「茹でたじゃがいも」などの食材をつぶす場面でも、かまぼこの板が活躍してくれます。
袋に入れた食材の上に板をのせると、上から力を加えやすいのでラクにつぶすことができますよ。

【活用術・3】マグネットにリメイクする

子どもの学校からのおたよりや、職場のスケジュールのプリントなどは、自宅の目につくところにはっておきたいものですよね。
せっかく目につくところにはるなら、マグネットも自分好みのものを自作してみるのはいかがでしょうか?
「かまぼこの板を1つ」と、「裏面にのりのついたリメイクシート」、「マグネットシート」、「はさみ」だけで、お好みのデザインのマグネットをつくることができますよ。
ナチュラルな雰囲気がお好きな方は、木の板をそのまま使って焼き印やスタンプを押すだけでも素敵だと思います!

大きさによって用途を変えるのがおすすめ

「かまぼこの木の板」といっても、メーカーやブランドによってサイズや厚みはさまざま。
筆者が最近買った3種類のかまぼこの木の板を並べてみたら、これだけ大きさが違いました。

あまり小さいものはまな板としては使えず、大きいものはマグネットにすると邪魔になってしまいます。
板のサイズによって、ベストな方法で活用してみてくださいね!

鈴木杏/ライター

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 朝イチ更新!4コマ漫画『かりあげクン』素敵なスプーンをもらえると期待したけど…

    ふたまん++
  2. 【日本麺紀行】しっかりと噛み締めて味わう本物の出雲そばとは? / 島根県松江市の「中国山地蕎麦工房 ふなつ」

    GOTRIP! 明日、旅に行きたくなるメディア
  3. 【七夕賞】ベタ買いしても単複共に回収値はプラスな「波乱の主役」になり得る馬とは!?

    ラブすぽ
  4. なぜか「リビング」が広く見える人の“3つの事例”「納得」「あえて置かない」

    saita
  5. 【加古川周辺】夏におすすめのかき氷14選!フルーツが主役の新商品や販売時期を紹介♪(2025)

    兵庫県はりまエリアの地域情報サイト TANOSU
  6. シミ予防も透明感も狙える!自然な美肌見えが叶う「優秀コスメ」をレビュー

    4MEEE
  7. 【ユニクロパンツ】こう着るのがおすすめ……!痩せて見える7月コーデ

    4yuuu
  8. 家にあるもので簡単に作れる“夏の暑さ対策”「すぐ冷える」「持ち運びにも便利」「子どもに持たせる」

    saita
  9. 【鳥取】ニューオープンまとめ!流行の麻辣湯や日替わりランチが楽しめるお店が登場!

    na-na
  10. 「2.3kg級大ダコ浮上!」東京湾のエギタコ釣りで1kg超えを続々キャッチ【千葉】

    TSURINEWS